東北大学発スタートアップのファイトケム・プロダクツ、米ぬか残油から抗酸化成分スーパービタミンEを抽出。工場を仙台市沿岸部に建設。10億円の投資か。→"東北大発スタートアップ、米ぬか残油から抗酸化成分:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月27日 - 07:55
①国立大の1法人複数大学(アンブレラ方式)、②地域の国公私立が連携する大学等連携推進法人をつくる、③私立大の学部単位での事業譲渡の3つだそう→"大学連携・統合へ3方式 2040年想定、教員登用柔軟に:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月27日 - 08:00
(いっそのこと統廃合でいいと思う)
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月27日 - 08:01
青森県立図書館非常勤事務員を募集します![青森県立図書館]pref.aomori.lg.jp/bunka/educatio…
— 青森県庁 (@AomoriPref) 2018年11月27日 - 08:01
リンクが切れているので個別に。青森県立図書館(近代文学館)解説員募集。非常勤事務員。pref.aomori.lg.jp/bunka/educatio…
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月27日 - 08:04
(先ほどの図書館(近代文学館)の解説員、非常勤でかつ1年更新の上限4年なんですよね~)
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月27日 - 08:06
(産学連携関係のコーディネーターやURAも1年更新で、条件付きで継続で最大3年まで、とか5年までで延長なし、というものばかり。共同研究締結して、それが終わる頃にはいなくなっていたり、外部資金申請も結果が出る頃には任期が終わっていた… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月27日 - 08:09
産学官連携でロボット技術研究。県内企業21社に秋田大、秋田県立大、秋田高専、県産業技術センターなど。→"秋田県ロボット技術研究会が発足:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月27日 - 08:11
日経産業新聞で「高専に任せろ!2018」という連載をやっているのですね。本にして欲しい→"セブンカフェに高専の力、技術のブレンドで50億杯:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月27日 - 08:19
おめでとうございます→"全国高専ロボコン 岩手 一関高専が優勝 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月27日 - 08:21
マリンバイオテクノロジーセミナー、静岡市清水区で開催されたそうです。→"静岡県がセミナー、海洋バイオ技術で新産業:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月27日 - 12:55
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます