北海道・室蘭市と噴火湾を挟んで対岸にある渡島管内森町とを結ぶ噴火湾横断観光ルート「森蘭(しんらん)航路」。これは面白い。定期航路化も!→"北海道開拓の海上路 「森蘭航路」クルーズに熱視線 旅行会社の参入相次ぐ:どうしん電子版(北海… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月11日 - 08:07
(承前)「森蘭航路」の定期航路化、できたらいいな。宮古-室蘭航路もできるし、宮古→(シルバーフェリー)→室蘭→(森蘭航路)→森町→(JR/バス)→函館→(津軽海峡フェリー/青函フェリー)→青森をぐるっと巡りたい。
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月11日 - 08:13
横須賀も横浜も高知も応援サイトはなかった。トップにないだけで何処かにあるのかな。ゆっくり探してみよう。どちらにしてもむつ市の応援で、クラウドファンディングが改めて盛り上がればいいな。 twitter.com/keaton_n18/sta…
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月11日 - 08:16
なんかむつ市も応援してくれていた。他の「深海連邦」の自治体は?(って「銀河連邦」みたいな自治体間の連携、できればいいのにな。しかし「銀河連邦」はかっこいいけど、「深海連邦」だといまいちしっくりこない)→"Team KUROSHIO… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月10日 - 23:32
宮城県沖地震、や東北地方太平洋沖地震への警戒。JAMSTECの中田さん、東北大の日野教授らの成果紹介→"<宮城県沖地震40年>再来リスク(上)発生予測 間隔「早まる」可能性 手掛かり探し模索続く | 河北新報オンラインニュース… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月11日 - 08:20
十勝沖地震から50年、日本海中部地震から35年の節目でもある。→"<宮城県沖地震40年>再来リスク(中)耐震対策 地盤特性、被害を左右 詳細調査進め地図作成 | 河北新報オンラインニュース kahoku.co.jp/tohokunews/201… @kahoku_shimpoさんから"
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月11日 - 08:23
日立造船堺工場で浮体構造部を公開→”浮体式風力発電、実用化急ぐ 日立造船が実証実験へ:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…”
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月11日 - 08:25
北九州港で今秋から実証試験を開始する浮体式洋上風力用の台船型浮体が完成した。完成すれば水深54mの沖合に係留するそう。20日から浮体の曳航を開始と→"風力/国内初の台船型浮体/今秋、北九州沖で実証運転/日立造船 | 建設通信新聞D… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月11日 - 08:28
会員じゃないので読めないけど→"日本海沖MH活用へ 知事、官房長官に予算確保要望 | 日本海新聞 Net Nihonkai nnn.co.jp/news/180608/20…"
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月11日 - 08:28
有人潜水艇の潜航テストが悪天候で延期になったため→"タイタニック見物の潜水ツアー、2019年に延期 cnn.co.jp/travel/3512053… @cnn_co_jpさんから"
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月11日 - 08:29
八戸海上保安部の警備救難課の松永さん→"東北初の女性警備係が奮闘 「海の治安守りたい」犯罪捜査に自ら志願(デーリー東北新聞社) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180609-… @YahooNewsTopics"
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月11日 - 08:30
KDDI オーシャンリンクが大さん橋に着岸します。ケーブル敷設船です。国際通信や離島との通信で使われる光海底ケーブルの敷設や維持保全に活躍しています。
— 神奈川新聞横浜みなと支局 (@kanagawa_minato) 2018年6月11日 - 10:31
カッコいい船です。乗ってみたい。#大さん橋 pic.twitter.com/CYgoEppufA
【クラウドファンディング】つ、ついに100万円のご支援者様が....!!ありがとうございます!!メンバー一同感謝の気持ちでいっぱいです!#Team_KUROSHIO #クラウドファンディング pic.twitter.com/fAGYpg9FUu
— Team KUROSHIO(クラウドファンディング挑戦中) (@team_kuroshio) 2018年6月9日 - 22:04
岩手生物工学研究センター、企業と共同でオキアミの一種「イサダ」から抽出される不飽和脂肪酸のサプリなどの商品化を目指す→"EPAや三陸固有の水産資源「イサダ」からオイル抽出成功、肥満防止サプリ商品化目指す | 河北新報オンラインニュ… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月11日 - 12:55
「鉄腕DASH」の企画でだしを使った減塩料理のPRができればいいと思うな。カレーの企画が始まったばかりだけど→"短命県返上 カギは「減塩」/総菜・弁当開発へ青森県、企業・大学と連携(Web東奥) - Yahoo!ニュース… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月11日 - 12:57
達成おめでとうございます。サイエンスカフェ楽しみだ。→"文系学問は役に立たない?イェール報告の解釈を再考する! academist-cf.com/projects/64 #academist @academist_cfさんから"
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月11日 - 13:00
@FZK3wpRaEKWtTCa 金木も虫送りをやるのですね。情報ありがとうございます。五所川原の「虫と火まつり」と合わせて見に行けるのですね。
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月11日 - 17:35
17日に「海峡サーモンまつり」もあるので、どうしようかな、というところです。桜や夏の… twitter.com/i/web/status/1…
青森市
— Makoto Komeno (@makokome) 2018年6月11日 - 17:34
クルーズ船内見学会
申し込み7月10日まで
city.aomori.aomori.jp/koho-kocho/shi… pic.twitter.com/XYE1LVlWZJ
東レ、ゲリラ豪雨再現できる開発拠点
— 日経電子版 ビジネス (@nikkei_business) 2018年6月11日 - 17:51
nikkei.com/article/DGXMZO…
むつ市の公式サイトで「Team KUROSHIO」の取組とクラウドファンディングの挑戦を紹介→"Team KUROSHIOの挑戦! - 青森県むつ市 city.mutsu.lg.jp/index.cfm/13,6…" pic.twitter.com/CIuhic0jxB
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月11日 - 17:52
水産庁の危機感の方向性がおかしい>「絶滅危惧ウナギ、貿易規制が濃厚に 水産庁が危機感」
— 原田 実 (@gishigaku) 2018年6月11日 - 17:23
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180524-…
昨日開催された五所川原市飯詰地区の「飯詰の虫送り」の様子。土曜日に行った「相内の虫送り」とは雰囲気が違いますね。それにしても情報が事前に分からないので、いろいろ見に行けないという状況は相変わらず。#飯詰虫送りfacebook.com/tsugaruhantoat…
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月11日 - 18:10
函館港朝景 午後から霧雨状態蝦夷梅雨か?なったら嫌だな~😅 港の外に🚢かいめい いたけど入港するのかな(^^)/ pic.twitter.com/bCuJy36P4I
— 徳家広幸 (@tenmongaido) 2018年6月11日 - 18:09
アフリカの海岸で日本の磁器の欠片を発見!そこから始まる物語がある。クラウドファンディング中だそうです。ぜひ支援をしましょう→"アフリカの地で「伊万里焼」の輸出ルートを解明する! academist-cf.com/projects/69… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年6月11日 - 18:22
横浜港に拠点を置くケーブル保守船「KDDI オーシャンリンク」(9510トン)。アジア太平洋海域の光海底ケーブルのうち、西太平洋と東シナ海、日本海などの海域を担当。水深2500メートルまで作業が可能な無人ロボット「マーカスⅣ」など… twitter.com/i/web/status/1…
— 神奈川新聞横浜みなと支局 (@kanagawa_minato) 2018年6月11日 - 18:27
6月12日22時からニコニコ生放送で18日から始まる#呂500 探索の内容をご紹介します。
— 浦 環 (@Ura_Tamaki) 2018年6月11日 - 17:32
live.nicovideo.jp/gate/lv3136280…
演者は、
元海上幕僚長古庄幸一さん
海軍史研究家勝目純也さん
ジャーナリスト堀潤さん
私の… twitter.com/i/web/status/1…
約1500kmの距離からONC-T(望遠の光学航法カメラ)で撮影した、
— JAXAウェブ (@JAXA_jp) 2018年6月11日 - 18:44
小惑星「リュウグウ」。
まだ形はよく分かりません。
イトカワのように細長くはなさそう?
bit.ly/2l0aFM1
#はやぶさ2 #hayabusa2 #JAXA
①下北半島材木漁港付近にある安山岩柱状節理(ドレライトがゼノリスになってる)(ここ好き)
— 火砕岩が好きな人 (@AsP021) 2018年6月10日 - 19:46
②下北半島奥薬研のグリンタフ(と熱水脈による脱色)(ここ好き)
③佐渡のぴろー(良さみが深くて高まる)
④イドンナップ帯の砂泥互層(変形構造… twitter.com/i/web/status/1…
「加速する北極融解」
— 日経サイエンス (@NikkeiScience) 2018年6月11日 - 20:30
北極の大幅な温暖化は,熱波や干ばつ,大雨など極端気象の長期化につながる恐れがある。日経サイエンス2018年7月号 nikkei-science.com/201807_070.html #気候変動 #環境 #サイエンス pic.twitter.com/zxM3CkHJGZ
Saab Seaeye Boosts ROV Satellite Control - buff.ly/2Jt1S44
— Subsea World News (@subseaworldnews) 2018年6月11日 - 21:34
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます