マンガparkにて『トナリはなにを食う人ぞ ほろよい』14、5杯目更新されています。フリーで読めますのでお気軽に是非😄 来週とその次は特別編です。どうぞよろしくお願い致します
— ふじつか雪@9/5 ほろよい1巻 (@milmill) 2019年1月10日 - 00:17
manga-park.com/title/853
京都大学はアリゾナ大学と共同で「バイオスフィア2」を使った宇宙活動を模擬体験する教育プログラムを来年8月に実施すると発表。日米の10人の学生が5泊6日で行われる。→"京大と米大、学生が「宇宙生活」体験:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月10日 - 07:59
元宇宙飛行士の土井さん、今は京大特定教授なのか
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月10日 - 08:00
改修は3月までか。2月に横浜の展示会に行くので見に行けるかな?→"帆船日本丸の改修、報道陣に公開 3月に完了予定:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月10日 - 08:05
岡島社長が鳥取市出身ということで、中国・四国の地方版にインタビュー記事→"「人工流れ星」実験衛星2機、打ち上げの年 ALEの岡島礼奈社長:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月10日 - 08:06
弘前大学COI事業の関連で、明治安田生命保険とミルテルの共同研究講座「未病科学研究講座」の取組紹介。健康診断から病気のリスクを産出する「未病予測モデル」の開発を目指す→"弘前大、明治安田など未病予測モデル開発 保険設計に活用:日本… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月10日 - 08:11
京都大学発スタートアップのエネコートテクノロジーズが開発した薄型太陽電池。ペロブスカイト型、発電効率20%超え。同社は京都大学・若宮教授が行っていたJST事業の成果を元に設立。→"ウエアラブル向け新型太陽電池 京大発スタートアップ… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月10日 - 08:16
(承前)エネコートテクノロジーズの会社のウェブサイト。12月に開設。enecoat.com/index.html。検索しても求人情報が上の方にある。採用しているんですね~
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月10日 - 08:17
JAMSTECと北海道大学などの成果。スパコンを使って予測。豪雨が強まる一方、雨が降らない日も続くと。→"2040年の日本、豪雨と「乾期」が増加 海洋機構など:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…"
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月10日 - 08:21
先月のFA18とKC130の墜落事故の続報。両機のフライトレコーダーから発信されたとみられると信号を探知と。曳航式のソーナーで探知→"深海の信号探知、フライトレコーダーか=岩国の戦闘機、給油機墜落-横須賀・米海軍〔米軍・自衛隊〕:… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月10日 - 08:24
ボロサクラダイ。美ら海にいるようですね→"深海アイドル図鑑:/74 ボロサクラダイ - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20190…"
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月10日 - 08:25
サンシャイン水族館本館で今度の土曜12日~3月10日まで「ゾクゾク深海生物2019」が開催されるそうです。同館が中心の舞台に設定された蒼月海里の小説「深海カフェ 海底二万哩」とのコラボ展示もあるそうですよ→"遊ナビ:催し /東京… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月10日 - 08:28
サンシャイン水族館「ゾクゾク深海生物2019」。1/12~3/10まで開催。同館が中心の舞台に設定された蒼月海里の小説「深海カフェ 海底二万哩」とのコラボ展示もあるそうですよ→"サンシャインシティ |ゾクゾク深海生物2019 sunshinecity.co.jp/event/e2278.ht…"
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月10日 - 08:29
サンシャイン水族館「ゾクゾク深海生物2019」のウェブ。1/12~3/10まで開催。同館が中心の舞台に設定された蒼月海里の小説「深海カフェ 海底二万哩」とのコラボ展示もあるそうですよ→"サンシャインシティ |ゾクゾク深海生物201… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月10日 - 08:30
「手賀沼ディズニーランド」になるかもだったのですね。→"ディズニーランド逃した我孫子の残念な歴史(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/article?a=2019… @YahooNewsTopics"
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月10日 - 12:49
ニプロ、ダイアライザーを含む計7種類の医療機器を秋田港から輸出と→"ニプロ、秋田港から輸出100億円突破 人工腎臓の需要拡大|秋田魁新報電子版 sakigake.jp/news/article/2…"
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月10日 - 12:50
石川県小松市の「サイエンスヒルズこまつ」で巡回パネル展「潜水調査船がみた深海生物」。1/5~1/20まで。science-hills-komatsu.jp/wp/event/18030… 「しんかい6500」や無人機のカメラがとらえた深海の写真→深海生物の生態を写… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月10日 - 12:52
つくばエキスポセンターで企画展「のぞいてみよう知らない世界〜深海たんけん」開催中。2/11まで。expocenter.or.jp/?post_type=eve… 連休は「チリメンモンスターを探せ!」もやってますよ→【茨城新聞】深海の世界知ろう つく… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月10日 - 12:54
愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センターのグレオ研究員と入舩教授らの成果。後で読む。→"660キロ直下マントルに多量の玄武岩質物質|愛媛新聞ONLINE ehime-np.co.jp/article/news20… @ehime_npさんから"
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月10日 - 12:57
愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センターのグレオ研究員と入舩教授らの成果。後で読む。→"【地球科学】鉱物の新しい測定法でマントルの謎を解き明かす | Nature | Nature Research: natureasia.com/ja-jp/research…"
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月10日 - 13:05
【 #ガリンコ号Ⅱ】
— 国土交通省 北海道開発局 網走開発建設部 (@mlit_hkd_ab) 2019年1月10日 - 16:50
紋別港で流氷砕氷船ガリンコ号Ⅱの冬の運行が本日1月10日から始まりました。
冬のオホーツク海の自然を満喫しに、ご乗船してみてはいかがでしょう。
流氷は1月8日現在、紋別市の北東約100kmまで南下しています。… twitter.com/i/web/status/1…
【1/12開催!深海トークショー】
— 葛西臨海水族園[公式] (@KasaiSuizokuen) 2019年1月10日 - 17:18
深海生物を研究している藤原義弘氏、深海の番組を制作している岩崎弘倫氏をお招きし、映像を交えてお話していただきます。若干のお席がございますが、定員になりしだい締め切りますのでお急ぎください!⇒… twitter.com/i/web/status/1…
葛西臨海水族園で「Deep of Wonder──不思議な深海の生き物たち」を開催。トークショーや深海ラボ、クイズラリー、おとなガイドツアーなど。トークショーは事前申込の先着制だそうです。→"「Deep of Wonder──不思… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月10日 - 17:28
「おとなガイドツアー」1月のテーマは『海の生き物の深い話 ~深海生物~』冬は、深海と海面の水温差が小さいため、深海生物の採集に最適な季節です。そこで、今月は深海生物の採集や飼育の工夫などをお話します!→tokyo-zoo.net/topic/topics_d…
— 葛西臨海水族園[公式] (@KasaiSuizokuen) 2019年1月7日 - 08:46
葛西臨海水族園では、深海の魅力を伝えるトークショーや、深海生物と私たちのつながりを紹介するプログラムを開催します! 東京ズーネットお知らせ☞tokyo-zoo.net/topic/topics_d… pic.twitter.com/2IcMeeWjDT
— 東京ズーネット[公式] (@TokyoZooNet_PR) 2019年1月6日 - 09:54
初代所長 畑井新喜司先生 「1924年に理学部付属浅虫臨海実験所(現:東北大学大学院生命科学研究科附属浅虫海洋生物研究センター[2])を創設、初代所長。」Wikipedia(ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%91…)より pic.twitter.com/EjKMCa6g8W
— 浅虫生物アーカイブ (@Asamushi_BioAr3) 2019年1月10日 - 17:30
【Daily Report for IODP Expedition 358】1.9, 2019(日本語版)
— CHIKYU 地球深部探査船「ちきゅう」 (@Chikyu_JAMSTEC) 2019年1月10日 - 17:50
拡掘を行なっていましたが、一度編成を船上に引き上げることになりました。
今日の写真:船上に引き上げられた、歯が欠けてしま… twitter.com/i/web/status/1…
鹿児島大学水産学部の受験生向けWebページができました。
— 海洋環境研究室@鹿児島大学水産学部 (@kaiyou_kadai) 2019年1月10日 - 14:49
「海と生き物、食べ物好きな学生集まれ!」
fish.kagoshima-u.ac.jp/blog/2019/01/1…
水産学部は「お魚学部」と言われることがありますが、それだけではありません。もっといろいろなことをやっています。
JAMSTECの「ハガキに書こう海洋の夢コンテスト」に協賛。予算も減っているので、協賛企業はもっと増えて欲しい。→"商船三井/「ハガキにかこう海洋の夢コンテスト」に協賛|LNEWS lnews.jp/2019/01/l01103…"
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月10日 - 18:06
JAMSTECの「地球シミュレータ」で数値シミュレーションを実施。巨大な筋状構造の再現にも成功。連日のESの成果だ→"JAXA | 金星探査機「あかつき」が金星の雲の中に巨大な筋状構造を発見 数値シミュレーションによる再現・メカニ… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2019年1月10日 - 18:07
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます