いよいよ来月発売→ ”1/72 サイエンスワールドシリーズ 有人潜水調査船 しんかい6500 (推進器改造型 2012) ハセガワ amazon.co.jp/dp/B00B1KX1MW/… @AmazonJPさんから”
「カイコウオオソコエビ」・「しんかい6500」の1/10模型も展示してます! 今日地球情報館の休日開館DAY☆遊びに来てくださーい(゜ω゜*) pic.twitter.com/7PQQpDQ1
カグラザメ、10日目。残念ながら朝死亡が確認される。腰が抜ける思いですが、この経験を無駄にしないよう、深海ザメの挑戦は続けます。 via.me/-8x0po50
Antarctica 2013: Another Triton WORLD'S FIRST...: In December 2012 and January 2013, Triton Submarines Cha... tritonsubs.com/?p=2573
ダイオウイカを撮影した潜水艇Tritonですが、今度はSURI号に搭載され南極で調査をしていたようですね。また何かの番組用か科学調査で傭船でもされたのか。日本でもこんな会社作れないかな~tritonsubs.com/triton-blog/an…
さて、次回の月イチJAMSTEC公開セミナーも「ちきゅう」が登場。東北地方太平洋沖地震に対応して急きょ実施した掘削調査プロジェクトからの報告です。2月16日(土)JAMSTEC横浜研究所。苦難を乗り越えた航海現場の予習はこちらで jamstec.go.jp/chikyu/exp343/…
@kaerukoakeno あれはクベレのポストカードだったのですね。もらってくれば良かったです。
極地研のサイエンス・カフェ、寒いのか参加者少なかったです。確かに、南極・北極科学館、日が落ちると寒くなりますから。サイエンス・カフェ、年度内にあと2回やるそうです。皆でぜひ。nipr.ac.jp/science-museum/
2012年夏、北極海の海氷面積が最小になった原因の一つは、8月上旬のアラスカを襲ったハリケーンの影響もあったのね。
北極海の海氷の状況は、こちらのサイトで分かるのですね。今のイメージ図と過去の平均値、対前年比で海氷面積がグラフ化されていて便利。→National Snow and Ice Data Center (NSIDC)nsidc.org
極地研のサイエンス・カフェ、最前線に子供が熱心にメモしながら聞いていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます