キートンの四方山話

大学で産学連携や知財をやっています。海洋・深海や船舶関係が多め。発言はあくまで個人的見解で所属の組織とは関係ありません

10月11日(火)のつぶやき

2011-10-12 03:32:05 | twitterまとめ
00:06 from web
SONYのプレゼンは毎年楽しみにしています。今年のブースは周りを囲って周りを気にしない形にしていましたね。タブレットのSが気になっていましたが、デモも並んでいたのでこちらは店頭で確かめましょう。3D双眼鏡も見たかったのですが、ヘッドマウントディスプレイの方に並ぶ。#CEATEC
00:09 from web
SONYの3D対応ヘッドマウントディスプレイは30分ほど並んで体感してきました。本当に映画館にいるみたい。SFみたいでいいのですが、独りでいるときようかな~。映画だけでなく、美術館や博物館のコンテンツ、遺跡や自然遺産を3Dで体感できるようなコンテンツが欲しいです。#CEATEC
00:31 from web
奇抜なコスチュームのコンパニオンが多い中、SONYのブースは好感が持てました。そういえば、タブレットはPでしたね。Sは店頭で触った。 http://t.co/kOtyu5ZT
00:37 from web
毎回楽しみにしている情報通信研究機構、年々ブースが小さくなっていきますね~。予算が取れないのでしょうけど。200インチの裸眼立体像表示技術、コンテンツに魅力がなかったですね。来年に期待かな。視線を動かすと立体像が変化するので、美術館や博物館のコンテンツが欲しいな。#CEATEC
06:57 from web
さて富士通のお京さん。人気でしたね~。ちょうど海外輸出を促進、なんて記事が日経に出たばかりでしたので。隣のブースがNECだったので、SXシリーズも展示して欲しかったですね。#CEATEC http://t.co/HImFXSXZ
07:04 from web
エレクトロニクスとは関係ないけど、函館市のブースにあった「なっちゃん」。位カール星人のロボットなんかもあり、子供が楽しそうに写真を撮っていました。今回は自治体のブースが多かったですね。ゆるきゃらの競演も。#CEATEC http://t.co/yosDwe9L
07:08 from web
今年も大人気の村田製作所。今回はムラタセイサク君とセイコちゃんの出番が少なかったですね~。今年のチャレンジはムラタセイサク君の坂道カーブを登りきること。競演したという矢口監督の「ロボジー」も面白そうでした。#CEATEC http://t.co/XMB6Dfux
12:41 from web
RT @nikkeionline: 海底下46万年前の地層、微生物活動の観察に成功 http://t.co/xWwvJmHC
12:42 from web
RT @nikkeionline: 海底下の微生物活動観察に成功 海洋機構と東大 http://t.co/EVyYwSeA
13:08 from web
RT @nikkeionline: 東日本大震災、三陸沖で特異なプレート滑り 2月から http://t.co/n0TYmWOP
17:42 from web
RT @JAXA_jp: JAXAモニターにご協力いただける方、募集中 http://t.co/Mo0vawKR
23:48 from web (Re: @okitepeugeot
@okitepeugeot なにかの発泡剤のようでした。触れなかったのでいまいちよく分かりません。別角度の写真を添付します。 http://t.co/5tfcUXU3
23:53 from web
2012年カレンダー『深海生物図鑑』(日宣テクノ・コムズ)のPR。実物手元にありますが、素晴らしい作品です。ぜひお部屋に深海を。どこでも窓のように壁にかければ、あら不思議、そこが深海につながります。ってなわけで、これから怒涛のリツート。
23:53 from web
RT @Abe_ntc: カレンダー深海生物図鑑(1月)の深海生物は『ヒメコンニャクウオ』です。2011年1月23日、無人探査機ハイパードルフィンにて、相模湾の水深923mで採集されました。 http://t.co/2jJgEfkZ
23:54 from web
RT @Abe_ntc: カレンダー深海生物図鑑(2月)の深海生物は『イトエラゴカイ属の一種』です。2008年7月2日、無人探査機ハイパードルフィンにて、沖縄トラフ伊平屋北部海丘・水深981mで採集されました。 http://t.co/XOpi4tSF
23:54 from web
RT @Abe_ntc: カレンダー深海生物図鑑(3月)の深海生物は『ゴエモンコシオリエビ』です。2008年7月2日、無人探査機ハイパードルフィンにて、沖縄トラフ伊是名海穴・水深1593mで採集されました。 http://t.co/J0uG5jGX
23:54 from web
RT @Abe_ntc: カレンダー深海生物図鑑(4月)の深海生物は『ウラナイカジカ属の一種』です。2007年4月9日、有人潜水調査船しんかい6500にて、相模湾・水深906mで採集されました。 http://t.co/BUpmHh4x
23:54 from web
RT @Abe_ntc: カレンダー深海生物図鑑(5月)の深海生物は『コシオリエビ属の一種』です。2007年6月7日、無人探査機ハイパードルフィンにて、鹿児島県野間岬沖・水深253mで採集されました。 http://t.co/Feyiqt3l
23:55 from web
RT @Abe_ntc: カレンダー深海生物図鑑(6月)の深海生物は『マダコ属の一種』です。2010年4月21日、無人探査機ハイパードルフィンにて、南西諸島海溝・水深502mで採集されました。 http://t.co/szubgQ8D
23:55 from web
あれ7月がない?
23:55 from web
RT @Abe_ntc: カレンダー深海生物図鑑(8月)の深海生物は『ウロコムシ科の一種』です。2008年12月22日、無人探査機ハイパードルフィンにて、相模湾・水深928mで採集されました。 http://t.co/jjhZPgb9
23:56 from web
RT @Abe_ntc: カレンダー深海生物図鑑(9月)の深海生物は『カゴウニカクレエビ』です。2010年5月21日、無人探査機ハイパードルフィンにて、南西諸島海溝・水深502mで採集されました。 http://t.co/K4eT29fi
23:56 from web
10月もない?
23:56 from web
RT @Abe_ntc: カレンダー深海生物図鑑(11月)の深海生物は『オオナミカザリダマ』です。2007年6月4日、無人探査機ハイパードルフィンにて、鹿児島県野間岬沖・水深226mで採集されました。 http://t.co/aYUTklyZ
23:56 from web
RT @Abe_ntc: カレンダー深海生物図鑑(12月)の深海生物は『サツマハオリムシ』です。2008年7月31日、無人探査機ハイパードルフィンにて、鹿児島湾・水深100mで採集されました。 http://t.co/ZL0Unurk
by keaton_n18 on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿