地産地消の独立電源は大事だよな。ロシアだけでなく、東北地方や北海道も。系統連携はいらない、と個人的に思ってる。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年11月15日 - 00:02
@fe_lipoD 観光ツアーもありまっせ。北極点や南極点にも行ける。深海にも行きたいですね。潜水艇搭載クルーズ船に乗りたいところです。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年11月15日 - 00:05
おっと、日付が変わった。風呂入ろう。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年11月15日 - 00:06
あれ、「硫化物として堆積。黒鉱、今は」と書くところ、「。」がなくなって堆積黒鉱となって意味が分からなくなってる。 twitter.com/keaton_n18/sta…
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年11月15日 - 00:36
@fe_lipoD アジアで運航中の潜水艇搭載のクルーズ船に乗りたいのですが、まずは、チェジュ島かグアムで40mの観光潜水艇に乗りたいところです。成層圏は越えてみたいですね~
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年11月15日 - 00:44
青森の大間港の起重機船と風力発電の風車群。起重機船は最初ガントリーかと思いました。今度、大間港に行ってみたいです。津軽海峡フェリーより。 pic.twitter.com/N7DxxHLEbD
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年11月15日 - 00:51
プロフェッショナルで紹介された発明家の道脇さん→"小学校“中退”の発明家はこうして生まれた business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview…"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年11月15日 - 00:55
「硫化物として堆積黒鉱、今は採掘されていないので」と書きましたが、「堆積。黒鉱、」で間の「。」が抜けてしまいました。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年11月15日 - 01:07
さて、黒鉱、もう日本の鉱山では採掘されていません。このグッズも貴重なもの。ぜひ近いうちに沖縄トラフの黒鉱養殖で回収された黒鉱を使ったグッズが欲しいです。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年11月15日 - 01:09
電池技術を生かす。吉武教授は宇部興産出身。今年7月に大学発ベンチャー「飯豊電池研究所」を設立したとのこと。→"ダム無人監視艇や自動走行荷台 山形大、電動農機を製品化 :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLAS…"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年11月15日 - 08:25
こちらも山形大。最近、山形大学がものづくり系で元気いいな、と思う。高強度ゲルと3Dゲルプリンターの実用化。ゲルの3Dプリンターはいろいろ使い道がありそうだ。→"山形大、3Dゲルプリンター実用化へ :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLZO…"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年11月15日 - 08:27
【産業観光ツアー参加者募集!】
— 神奈川県庁広報 (@KanagawaPref_PR) 2016年11月14日 - 18:47
横浜でクルーズ体験!リニューアルしたキリンビール横浜工場見学を含む4つの施設見学と眺めの良いホテルで神奈川県産食材を使ったスペシャルランチを楽しもう!
tabihatsu.jp/program/94520.…… twitter.com/i/web/status/7…
弘前大学は健康医療系。こちらはCOIの関連ですね。→"花王、弘前大に講座 健康寿命延ばす商品開発 :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLZO…"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年11月15日 - 08:30
川崎市知的財産交流会の開放特許の技術移転に関する取り組みの成果→"川崎の企業、開放特許「人の顔の認証技術」使い勤怠管理ソフト :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLAS…"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年11月15日 - 08:31
眼鏡といえば鯖江→"医療向けX線防護眼鏡 エリカオプチカル、感染症対策も :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLZO…"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年11月15日 - 08:31
スパコンランク、中国勢が8連覇 東大・筑波大新機種6位(産経新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161115-… #Yahooニュース
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年11月15日 - 12:46
まもなく始まるよ。もちろん参加できないけど。東京・市ケ谷のJST東京本部別館→"JAXA(宇宙航空研究開発機構) 新技術説明会shingi.jst.go.jp/kobetsu/jaxa/2…"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年11月15日 - 12:48
現場見学会のご案内 12月14日(水)#首都圏外郭放水路
— 国土交通省 関東地方整備局 採用 (@mlit_kanto_rec) 2016年11月15日 - 12:34
関東地方整備局ならではのスケールの大きな仕事を、実際に肌で感じてみてください。学年は問いませんので、皆さんのご参加お待ちしております。… twitter.com/i/web/status/7…
帯は「土木分野に巻き起こる"産業革命"」新しい土木技術の紹介。これは予約しないと→"202Xインフラテクノロジー|日経コンストラクション kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/books/14/…"
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年11月15日 - 12:57
@Kojimamo そうなんですね。ありがとうございます。ますます大間に見に行きたくなりました。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年11月15日 - 13:00
【今週の一枚】2015年2月28日、太陽面を飛行機が横切るところをとらえた画像です。太陽をバックに飛行機のシルエットや噴流がくっきりと映っています buff.ly/2fb811q #国立天文台 pic.twitter.com/rC9EXHOdII
— 国立天文台 (@prcnaoj) 2016年11月15日 - 17:00
産総研つくばセンターのイチョウ並木の様子です。一面金色の絨毯が敷き詰められたように彩られました!はらはらと散りゆくイチョウの葉に、いよいよ冬の訪れを感じます。 pic.twitter.com/cNSakCItwR
— 産業技術総合研究所(産総研) (@AIST_JP) 2016年11月15日 - 16:54
いやー,ちょっとかなりすごいことがおきつつありますよ.竜骨水槽で石灰化がはじまったようです.自分の目でコンクリーション(もしくはノジュール)化を目の当たりにできるとは思いませんでした.いやー,これはやばい.やばい.やばすぎるぐらい面白い.
— ロバート研(金沢大) (@RobertGJenkins) 2016年11月15日 - 14:50
化石を探すときはノジュールを探せといわれるぐらい,特に中生代とか少し古い時代の化石はノジュールと呼ばれる石灰質の塊(大きさは数cmから30㎝くらいが多いが大きいものは1mを超える)の中に入っていることが多いです.しかし,そのノジュールの形成メカニズムはまだまだ謎に包まれています.
— ロバート研(金沢大) (@RobertGJenkins) 2016年11月15日 - 16:41
昨年,名古屋大などの研究グループが富山県から産するツノガイ化石入りノジュール(=炭酸塩コンクリ―ション)の化学分析と各種イオンの拡散,反応の計算を行い,ノジュールは数か月くらいで形成されるんでないの?という論文を出しました.natureasia.com/ja-jp/srep/abs…
— ロバート研(金沢大) (@RobertGJenkins) 2016年11月15日 - 16:44
でもまなまだノジュールの形成って謎だらけなんですよ.でもって今回の我々の竜骨群集形成実験で見事コンクリ―ション化がはじまっているではありませんか!!!!!いつからこの反応がはじまったのかが定かではないのですが相当短いです.ほんとに数か月とかそういう単位です.いや,これはすごい.
— ロバート研(金沢大) (@RobertGJenkins) 2016年11月15日 - 16:46
ノジュールの形成解明は古生物学の一大トピックですが,なかなか踏み込めていない領域です.そこに期せずして踏み込めた感じです.これは結構すごいんじゃないかと,研究室がいろめき立っています.これから水質やら含めていろいろと詰めなくてはなりませんが,大興奮の一日でした.
— ロバート研(金沢大) (@RobertGJenkins) 2016年11月15日 - 16:49
竜骨群集形成実験は,本来の実験目的(竜骨群集創成を観察し,腐敗プロセスを解明)から脊椎動物のタフォノミーやらノジュール形成にまで発展してきて私自身かなり驚きつつある.本当にいい材料だ.
— ロバート研(金沢大) (@RobertGJenkins) 2016年11月15日 - 16:52
ちなみに現在石灰化が進みつつあるところには今月頭くらいにツイートした還元環境大好きな巻貝が住んでいて,石灰化ゾーンに例のらせん型卵が産みつけられています.万が一にもこれらの貝類や卵まで石灰化してくれたら時折世の中に出てくる「軟体部まで保存された化石」の形成プロセスまでわかるかも!
— ロバート研(金沢大) (@RobertGJenkins) 2016年11月15日 - 17:10
あまりに興奮しすぎて連投ツイートをしてしまった.すみません.
— ロバート研(金沢大) (@RobertGJenkins) 2016年11月15日 - 17:24
とりあえずこれは来年の地球惑星連合で発表できるようにしますね.その前に論文投稿まで持って行きたいな.がんばるぞっと.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます