カーリングのもぐもぐタイムで有名になった北見市の「赤いサイロ」。今でも行列らしいです。北見工大さんのブース。 pic.twitter.com/udQcyV9fip
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月21日 - 09:49
カーリングのストーンを模したお土産。製品化検討中とのこた。美味しいし、ちゃんと2色のストーンがある。製品化されれば欲しい。800~1000円くらいなら買う。ストーン2個セット500円とかでもいいな。北見工大さんのブースで試食中でし… twitter.com/i/web/status/1…
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月21日 - 09:51
カーリングのまちのSOYだね~。北見産大豆使用。カーリングのストーンの形がいい。#アグリビジネス創出フェア pic.twitter.com/pVd68L1PNl
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月21日 - 09:53
弘前大学のブース、世界遺産の白神山地でとれた酵母を使った日本酒「じょっぱりNo.9」、シードル「kimori シードル」の展示もやっています。#弘前大学 #アグリビジネス創出フェア pic.twitter.com/aZmxGY7o0d
— Nori (@keaton_n18) 2018年11月21日 - 09:58
#みらい北極航海2018 渦列を伴う降雪雲が「みらい」搭載のドップラーレーダーで観測されました。ドップラー速度を調べると、アラスカ側からの南西風と、海氷域からの北東風の境界域で発生したようです。「みらい」の世界に誇れる観測機能の一… twitter.com/i/web/status/1…
— 国立極地研究所_広報室 (@kyokuchiken) 2018年11月19日 - 18:36
#みらい北極航海2018 海氷域に遭遇する前兆は、海面水温が-1℃以下で塩分が急に低下する時です。だから表層海水の監視はとても重要。マリンワークジャパンの松本さんらが表層海水連続測定装置の動作を毎日チェックしています。この時期に海… twitter.com/i/web/status/1…
— 国立極地研究所_広報室 (@kyokuchiken) 2018年11月20日 - 10:31
#みらい北極航海2018 -13.6℃。昨日の最低気温を更新! 湯気(毛嵐)が立ちのぼり、海が急激に冷えています。でもまだ結氷するほどではないようです。一方、大気は海の熱で急激に加熱されます。北極の温暖化が冬に顕著な理由がここにあ… twitter.com/i/web/status/1…
— 国立極地研究所_広報室 (@kyokuchiken) 2018年11月20日 - 20:57
#みらい北極航海2018 #バケツ採水 毎日海洋観測としてバケツ採水を行なっています。取得した海水から溶存酸素、クロロフィル、メタンなど複数の項目の分析を行います。最近は-10度近い日も多いので、採水時は気合が入ります。 (11/… twitter.com/i/web/status/1…
— 国立極地研究所_広報室 (@kyokuchiken) 2018年11月20日 - 17:25
#みらい北極航海2018 海氷縁と直交する方向へ伸びる筋雲の構造を捉えるために、海氷との距離が異なる3箇所で雲粒子ゾンデ観測を実施。海氷から離れるに従って、雲粒がどのように変化していくのか…今後の解析に注目です。(11/21)… twitter.com/i/web/status/1…
— 国立極地研究所_広報室 (@kyokuchiken) 2018年11月21日 - 08:20
#みらい北極航海2018 ここ数日の最低気温は-10℃を下回っています。11/20は何と-13.4℃。「みらい」就航以来の最低気温記録をまた更新しました。濡れたTシャツもほどなくバリバリになる寒さですが、全員まぶしい笑顔です。今日… twitter.com/i/web/status/1…
— 国立極地研究所_広報室 (@kyokuchiken) 2018年11月21日 - 16:17
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます