古代ギリシアの衣服(キトーン)について、彫像での表現と実際に来てみたときの違いについて比べてみた(なおここで使用している布は古代でも着られていた麻布)。あれっ、これと似たようなこと現代でもあるね……! pic.twitter.com/rBBYiOa9a7
— ふたば (@baccheuo) 2016年10月22日 - 23:50
大聖堂の修復はかなり大規模なもので、今回とても楽しみにしていた12人の楽師が見られなくて落ちこんでいたのですが、ちょこちょこ見つけては喜んでいます笑。修復についての展示には、オルガニストルムもあり、これはちゃんと音が出そう! pic.twitter.com/8IoevvkSe0
— Maya (@mayao216) 2016年10月23日 - 05:33
ハーディガーディの先生に到着の報告をすると、オススメの教会など教えてくれました。旧市街からはちょっと離れた聖マリア教会。とにかく外観が美しかった!! pic.twitter.com/ekiwiXUlSu
— Maya (@mayao216) 2016年10月23日 - 03:47
今日の宿は、神学校の中。色々カッコいい…壁の絵は可愛い…。何人くらいが学んでいるのだろう。ミサに出席する大勢の人たちや、教会に関わる聖職者の人数の多さに驚いて、改めて歴史と文化の違いを感じたのでした。 pic.twitter.com/tz0OiQ2EIB
— Maya (@mayao216) 2016年10月23日 - 06:07
玩具オフ会場より
— すてのす (@sutenosu) 2016年10月22日 - 14:05
カマタ対メカカマタ pic.twitter.com/KofZftUjYQ
沖縄の「土人発言関係」
— 海寺@秋は冬眠に備えて寝ています (@a_hibernant) 2016年10月23日 - 01:23
思うに日本が参考にすべきはロシアの内務省である。
鎮圧部隊は一切鎮圧対象に対して言語を発してはいけない。
鎮圧部隊は氏素性がばれないようフルフェイスのヘルメットに防靭ベスト
武装はゴム弾と長警棒とクリアシールド、
あとは、徹底的に事務的に検挙する。
先週竣工した「津軽ダム」。もとからあった目屋ダムの下流側にダム高1.7倍の津軽ダムを建造し貯水地容量3.6倍に。 pic.twitter.com/dFBCUW3GuD
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年10月23日 - 14:04
新たに出来たダム湖は「津軽白神湖」と命名されています。 pic.twitter.com/2J86S3O5dc
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年10月23日 - 14:11
津軽白神湖
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年10月23日 - 14:30
んで、遅いランチは、「津軽ダムカレー」。ビーチにしめやのレストラン。 pic.twitter.com/56HsR99Hhy
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年10月23日 - 14:33
津軽ダムカレー、スプーンはシャベルです。 pic.twitter.com/Fm9hJE39ZL
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年10月23日 - 14:34
津軽ダムカレー、ダムがごはん、ルーがダム湖なんですが、このごはんの盛り方だと、ルーは右側… pic.twitter.com/pd69Ff94HZ
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年10月23日 - 14:47
聞こえますか……地震被害で落ちた梨農園の方々……落ちなかった梨を受験生に売るのです………特別パッケージで売るのです………林檎やお茶っ葉でも大好評だったのです………聞こえますか…………
— にくてんP (@AkizukiRitchan) 2016年10月23日 - 11:30
んで、津軽ダムと津軽白神湖を巡る水陸両用バスの旅に参加。来春から始まるツアーの事前体験。今、日本に7台水陸両用バスがありますが、8台目は西目屋村が(あれ、横浜港はどうなんだろう?)。今回はチャーター。 pic.twitter.com/hQs2kyZRSU
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年10月23日 - 16:43
水陸両用バスの写真や動画は後程。また、津軽ダムに戻ってきて、夕焼けとライトアップを。 pic.twitter.com/RAgboJ2a7w
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年10月23日 - 16:44
津軽ダムのライトアップ pic.twitter.com/ahVjZx3Sh4
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年10月23日 - 18:31
「不吉だ」「もっと大きな天変地異の予兆か」じゃねーよ、こういうのは「仏様が身代わりになってくださった」っていうの。(`・ω・´)
— みのうらさとこヾ(○'∀'○)ノ (@ameayunon) 2016年10月23日 - 12:59
twitter.com/nhk_seikatsu/s…
ダーウィン終わったんで日本シリーズ見ようと思ったら、やってないじゃんよ。地上派もBSも。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年10月23日 - 20:04
津軽ダムのダム湖「津軽白神湖」を巡る水陸両用バスの乗船体験。最終日の最終便の乗ってきました。写真は12時の便を津軽ダムの展望台から撮影。ちなみに来春、新車を買うまではチャーター。霞ヶ浦からの出稼ぎ水陸両用バスでした。 pic.twitter.com/zM0WSUdLsW
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年10月23日 - 21:23
15時に乗車/乗船 pic.twitter.com/tKGzKTpS5b
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年10月23日 - 21:30
津軽ダムの脇のスロープを通ってざぶんと pic.twitter.com/WSPDgXsaNb
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年10月23日 - 21:33
水陸両用バスから津軽ダムの裏側を。船に乗らないとあまり見れない景色。 pic.twitter.com/ouHhL7ThKz
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年10月23日 - 21:35
津軽ダムにかかる橋。橋脚の赤い線(上)は、洪水時最高水位。青線(下)は平常時最高水位。今はまだ水位が低い。 pic.twitter.com/WsfpjYQ1dU
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年10月23日 - 21:43
水陸両用バスのおしり。霞ヶ浦のダックツアーからの出稼ぎ。カッパも来てました。この水陸両用バス、日本第1号の「チャレンジャー号」。2号移行は国産ですが、これは米国製。また、エンジン1つでタイヤもプロペラも動かします。2号車移行はエン… twitter.com/i/web/status/7…
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年10月23日 - 21:48
水陸両用バスについては、日本水陸両用車協会javo.jp。今日本に7台。それ以外にもあちこちで稼ぎに行っているようです。横浜でも試験運行に続いてプレオープン。東京の台場でもスロープ建設中なので、今後増えそう。少なくとも津軽白神湖のツアーで1台増
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年10月23日 - 21:58
「3、2、1、ゴー」で津軽白神湖にじゃぱ~ん。右に見えてくるのは津軽ダム。 pic.twitter.com/TyUmMFk3Uo
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年10月23日 - 22:31
日本水陸両用車協会で観光事業などの相談に乗っているそうですよ。 twitter.com/unya41447845/s…
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年10月23日 - 22:47
日本水陸両用車協会のサイト見てたら、「水陸両用バスを活用した地域活性化観光事業」として、直線距離で1,200km離れた青森県西目屋村と長崎県島原市、日本の北と南を水陸両用バスで連携。共同運航、という記事が。javo.jp/news/detail.ph…
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年10月23日 - 22:49
青森だと冬季に運航できないので、共同運航を、ということらしい。世界遺産の白神山地と世界ジオパークの島原半島が連携か。今の勤務地が青森で、出身が長崎なので、何かうれしい。そして何か絡めないかな。産学連携で観光はあまりやってないけど。長崎大と連携でも考えようかな。
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年10月23日 - 22:51
水陸両用バスの船上から見た津軽白神湖。奥は白神山地に連なる山々。 pic.twitter.com/Oo9S7Q5CoK
— Nori_kun (@keaton_n18) 2016年10月23日 - 23:04
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます