いつもの門司港観光の目玉は三菱重工下関がよく見える巌流島に渡っての観察。今回は、なんと、JAMSTECの新しい調査船「かいめい」。今、引き渡し前の海上公試中。 pic.twitter.com/GQKDX1czF3
JAMSTECの新しい調査船「かいめい」の正面顔。船名のフォントは独特。ブリッジの上、マストにある観測部屋は鯨類を観測をする部屋らしい。今は海上公試中。年末年始は三菱下関の桟橋にいました。 pic.twitter.com/6GoasAfjOK
なんと、今回はJAMSTECの調査船「かいめい」の隣にJOGMECんp調査船「白嶺」がいました。両方見れて嬉しい。主に海底を探査する船ですが色々違いますね。そういや「白嶺」はデリックバージョンしか見たことないな~。 pic.twitter.com/29aGt4q4Nu
今回、JAMSTECの調査船「かいめい」の後ろに東京海洋大学の新造練習船「神鷹丸Ⅳ世」(艤装中)、JOGMECの調査船「白嶺」の後ろにJAMSTECの調査船「新青丸」がいました。すごい桟橋だ。巌流島とそこに渡る船より。 pic.twitter.com/ee3rN9ehMT
さらにNTTマリンのケーブル敷設船「すばる」もいました。もう調査船祭りでした。「すばる」、夏に防災科研のS-netの地震津波の観測ネットワークの敷設作業を見に行ったな~。これは海峡ゆめタワーから見に行かないと。 pic.twitter.com/CiNpyzISap
@Charlie_Alpha_1 そういや「かいめい」も「白嶺」は左舷側ですね。
7月に茨城鹿嶋沖に有休取って見学した防災科研のS-NET(日本海溝海底地震津波観測網)の敷設作業。NTTマリンのケーブル敷設船「すばる」 pic.twitter.com/cb65L1j7tf
ということで、巌流島から下関唐戸に渡り、さらにバスを使って海峡ゆめタワーに来ました。全長では日本で7番目、展望台の高さでは5番目らしい。関門橋から関門海峡が見渡せていい眺めです。 pic.twitter.com/5PtRDqTxoJ
下関の海峡ゆめタワー展望台から見たJAMSTECの新造船「かいめい」とJOGMECの「白嶺」。「かいめい」は引き渡し前で海上公試中。船体にJAMSTECとJOGMECのマークが見えますね。ファンネルは両方見れないのが残念。 pic.twitter.com/GKCbtHtRSj
@genkioyuh2a2bht 山口市の方にあるんですね。北九州にケーブルの会社もあるので展示館でも作って欲しいですね。
ちなみに海峡ゆめタワーから見た巌流島と三菱下関の写真。「かいめい」「白嶺」「神鷹丸Ⅳ世」「すばる」や建造中の旅客船もいますが、あえて引いた写真を。 pic.twitter.com/JhjALYH2lZ
海峡ゆめタワーから見た関門橋と海響館。海上公通の要所ですが狭いですよね。 pic.twitter.com/H1ATnTTVJl
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます