![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6d/c6c2f780c3bd448f910e1991d17be4a5.jpg)
とある用で烏丸御池付近へ行った。
用も終えて、丁度午後1時頃。前に注目していた麺屋・高倉二条へ行くこととした。
烏丸御池から東へ3筋、そこを上がって2筋目にこの店はある。
ちょっとこじゃれた佇まい。なかなかラーメン屋とは見分けられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b9/5b325eb84fee30909e3f5d840e6a2e8b.jpg)
店の外に待つのは私も入れて2人。ちょっとしたら入れました。
カウンター9席の小さなお店。若いスタッフ2人で切り盛りしています。
券売機には普通のラーメンよりもつけ麺が主流なので、チャーシューつけ麺を注文しました。
化学調味料を使わず、豚骨スープと魚介のダブルスープが売りだそうです。
出てきたのがこれ。麺は全粒粉。定番の普通麺と柚子風味の麺が選べます。
冷たくしごいた麺(1.5玉)の上に炙った厚いチャーシューが2枚。太く大きなメンマと炙った
白ネギ。その上に刻んだ水菜。
味を見てみました。ちょうど大勝軒のような鰹節のきいたダブルスープ。
なんで、こう簡単に魚粉を混ぜてしまうんでしょうね。和風だしの旨みは昆布と鰹節などを
瞬時に入れて濾し、口の中で旨みだけが感じられるというのが本質なんですけどね。
ここもその口でしたね。徳島ラーメンの東大さんなんかを見本にしてほしいです。
味は美味いですが、口の中に魚粉のザラザラ感が残ります。
いいとこ取りのラーメン。チャーシューは炙ったチャーシュー。軟らかく口の中でとろけそう
です。
炙った白ネギの中のぬめりも良し、メンマの食感も良し。和風の水菜もアクセントには良い。
いろんなラーメン屋さんのいい処ばかりを取り入れていますので、まずいという奴はいない。
残念だったのが先の魚粉のみ。好評価はつけられます。
用も終えて、丁度午後1時頃。前に注目していた麺屋・高倉二条へ行くこととした。
烏丸御池から東へ3筋、そこを上がって2筋目にこの店はある。
ちょっとこじゃれた佇まい。なかなかラーメン屋とは見分けられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b9/5b325eb84fee30909e3f5d840e6a2e8b.jpg)
店の外に待つのは私も入れて2人。ちょっとしたら入れました。
カウンター9席の小さなお店。若いスタッフ2人で切り盛りしています。
券売機には普通のラーメンよりもつけ麺が主流なので、チャーシューつけ麺を注文しました。
化学調味料を使わず、豚骨スープと魚介のダブルスープが売りだそうです。
出てきたのがこれ。麺は全粒粉。定番の普通麺と柚子風味の麺が選べます。
冷たくしごいた麺(1.5玉)の上に炙った厚いチャーシューが2枚。太く大きなメンマと炙った
白ネギ。その上に刻んだ水菜。
味を見てみました。ちょうど大勝軒のような鰹節のきいたダブルスープ。
なんで、こう簡単に魚粉を混ぜてしまうんでしょうね。和風だしの旨みは昆布と鰹節などを
瞬時に入れて濾し、口の中で旨みだけが感じられるというのが本質なんですけどね。
ここもその口でしたね。徳島ラーメンの東大さんなんかを見本にしてほしいです。
味は美味いですが、口の中に魚粉のザラザラ感が残ります。
いいとこ取りのラーメン。チャーシューは炙ったチャーシュー。軟らかく口の中でとろけそう
です。
炙った白ネギの中のぬめりも良し、メンマの食感も良し。和風の水菜もアクセントには良い。
いろんなラーメン屋さんのいい処ばかりを取り入れていますので、まずいという奴はいない。
残念だったのが先の魚粉のみ。好評価はつけられます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます