![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/99/3806f7f1ab8699dcf07ea25203b1c704.jpg)
今日買ってきた朝掘り筍。
筍の水煮にチャレンジです。
JOGの後、さっそく料理にとりかかりました。
まず、皮をはぐこと。これ、結構手間がいります。
皮の上の方は固く、根元は軟らかいので親指の爪で根元まできれいにとります。だいぶ穂先まできたら穂先を切り落とします。
結構、下ごしらえに手間がかかります。綺麗に皮をはぎ、整えるとこんな感じ。
これを鍋に入れ、沸騰してから20分ゆでる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/79/a5254d875b11af27baa199a867989e32.jpg)
アクはないと思っていたが、穂の部分も残しているので多少アクは出た。
沸騰20分で試食。ちょっと堅めなのであと5分加熱。
瓶と蓋を煮沸し、熱湯の入った瓶に茹で上げた筍を入れていく。
小ぶりな筍をいっぱいに詰め込み、熱湯を栓ぎりぎりまで入れたら蓋をする。これで筍の水煮瓶詰できあがり。
衛生状態がよいと1年以上は持つ。
蓋を開ければ1週間以内に使うのがコツだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6f/10e2994258cd80cdd8eadf69443e1065.jpg)
で、水煮の筍を使ってメンマづくりもチャレンジ。
こちらはクックパッドを参考にしてつくらせていただいた。
メンマになるように水煮の筍を細く切る。
ごま油、醤油、みりん、中華スープ(味覇)で炒める。炒めるというよりは煮る。
水気がなくなってきたらラー油とみりんでからめる。
私の場合は最初の煮る時に甘い味噌・甜麺醤を加えて、メンマに甘みとコクを入れたかった。
で、なんとかメンマができあがりました。
味もまあ、納得いけるものだったので、これからの自宅のラーメンづくりには使えそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/82/4fd94bfe808af74add5eb716e2a5828f.jpg)
で、今夜の料理はこの水煮とさしみワカメを使った「若竹煮」。
木の芽(山椒の若葉)は隣の家からもらってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bb/ed7a1a3481da339b3cc7f7f3218b09e3.jpg)
さらに先日摘んできたつくしのきんぴらと天ぷら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7f/eeff24d48761a239588034577c10f0c9.jpg)
つくしのきんぴら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/98/ecdc6fd1c0a58c45ba1984f588d654c7.jpg)
つくしの天ぷら
今夜はなかなか食べれない「春」をいただくっていうわけです。
さらに塩麹でからめた鯖と海老の塩焼き。
海老の塩焼きはことのほか、美味しくいただけました。海老に旨さに深みがでて、これはオススメです。
筍の水煮にチャレンジです。
JOGの後、さっそく料理にとりかかりました。
まず、皮をはぐこと。これ、結構手間がいります。
皮の上の方は固く、根元は軟らかいので親指の爪で根元まできれいにとります。だいぶ穂先まできたら穂先を切り落とします。
結構、下ごしらえに手間がかかります。綺麗に皮をはぎ、整えるとこんな感じ。
これを鍋に入れ、沸騰してから20分ゆでる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/79/a5254d875b11af27baa199a867989e32.jpg)
アクはないと思っていたが、穂の部分も残しているので多少アクは出た。
沸騰20分で試食。ちょっと堅めなのであと5分加熱。
瓶と蓋を煮沸し、熱湯の入った瓶に茹で上げた筍を入れていく。
小ぶりな筍をいっぱいに詰め込み、熱湯を栓ぎりぎりまで入れたら蓋をする。これで筍の水煮瓶詰できあがり。
衛生状態がよいと1年以上は持つ。
蓋を開ければ1週間以内に使うのがコツだそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6f/10e2994258cd80cdd8eadf69443e1065.jpg)
で、水煮の筍を使ってメンマづくりもチャレンジ。
こちらはクックパッドを参考にしてつくらせていただいた。
メンマになるように水煮の筍を細く切る。
ごま油、醤油、みりん、中華スープ(味覇)で炒める。炒めるというよりは煮る。
水気がなくなってきたらラー油とみりんでからめる。
私の場合は最初の煮る時に甘い味噌・甜麺醤を加えて、メンマに甘みとコクを入れたかった。
で、なんとかメンマができあがりました。
味もまあ、納得いけるものだったので、これからの自宅のラーメンづくりには使えそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/82/4fd94bfe808af74add5eb716e2a5828f.jpg)
で、今夜の料理はこの水煮とさしみワカメを使った「若竹煮」。
木の芽(山椒の若葉)は隣の家からもらってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bb/ed7a1a3481da339b3cc7f7f3218b09e3.jpg)
さらに先日摘んできたつくしのきんぴらと天ぷら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7f/eeff24d48761a239588034577c10f0c9.jpg)
つくしのきんぴら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/98/ecdc6fd1c0a58c45ba1984f588d654c7.jpg)
つくしの天ぷら
今夜はなかなか食べれない「春」をいただくっていうわけです。
さらに塩麹でからめた鯖と海老の塩焼き。
海老の塩焼きはことのほか、美味しくいただけました。海老に旨さに深みがでて、これはオススメです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます