東北地方太平洋沖地震で被害に遭われた皆様に
お見舞い申し上げます。
五色塚古墳 (神戸市垂水区) 2011-3-10
五色塚古墳は、淡路島を望む台地の上に築かれた前方後円墳で
その全長は194m、兵庫県で一番大きい古墳です。
整備に向けて発掘調査が始められたのは昭和40年12月。
調査の結果、古墳は三段に築かれ、斜面にはびっしりと石が葺かれ
格段の平坦面と頂上には、鰭付付円筒埴輪(ひれつきえんとうはにわ)
が立て並べられていた。
4世紀の終わり頃、この古墳に葬られたの人は、
明石海峡の周辺を支配した豪族だと考えられている。
(市のパンフから抜粋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/44/831ebb7280ebc00852ab350387fdaa78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c4/67d676c5f3a221d9f3716f04de8d16f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e1/9dc474a4e4961ef9dcb0dfbe3ae15225.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4d/a2da026ecb205abf5565e6fb7f6b8c5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/61/ab4137f8cecd9e0ecffc3c9b0ce1d410.png)
SONYα300 SIGMA18-50mm F2.8 PL使用
お見舞い申し上げます。
五色塚古墳 (神戸市垂水区) 2011-3-10
五色塚古墳は、淡路島を望む台地の上に築かれた前方後円墳で
その全長は194m、兵庫県で一番大きい古墳です。
整備に向けて発掘調査が始められたのは昭和40年12月。
調査の結果、古墳は三段に築かれ、斜面にはびっしりと石が葺かれ
格段の平坦面と頂上には、鰭付付円筒埴輪(ひれつきえんとうはにわ)
が立て並べられていた。
4世紀の終わり頃、この古墳に葬られたの人は、
明石海峡の周辺を支配した豪族だと考えられている。
(市のパンフから抜粋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/44/831ebb7280ebc00852ab350387fdaa78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c4/67d676c5f3a221d9f3716f04de8d16f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e1/9dc474a4e4961ef9dcb0dfbe3ae15225.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4d/a2da026ecb205abf5565e6fb7f6b8c5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/61/ab4137f8cecd9e0ecffc3c9b0ce1d410.png)
SONYα300 SIGMA18-50mm F2.8 PL使用