今日から10月、時間が経つのは速いですね。
さて、10月の菌糸瓶交換に向けて少しずつ準備をしています。手詰めなのであまり多くをこなせませんが、本日は菌糸瓶詰め方法をご紹介したいと思います。もっといい方法があればお教えいただけますと嬉しいです。
菌糸ブロックをふるいにかけます。

こんな感じで砕いていきます。

表面の皮膜は剥がさず砕き、ふるいに残った皮膜のみ廃棄します。

4ブロックで衣装ケース1杯分です。

乾燥した水分はFe3で補ってます。効果は不明ですが、おまじない的に使用しています。

手詰めしていきますが、こんな詰め道具を使います。手作りの器具で先端が尖っているのが特徴です。

見づらいですが、幼虫投入用の窪みが開けられるとともに菌糸瓶の壁にまでしっかり力をかけることができます。

最後にオケラちゃん3号で穴をあけて終了。4ブロックを2時間弱で詰めましたが、やはり手作業、疲れます。

クワガタ ブログランキングへ
にほんブログ村
さて、10月の菌糸瓶交換に向けて少しずつ準備をしています。手詰めなのであまり多くをこなせませんが、本日は菌糸瓶詰め方法をご紹介したいと思います。もっといい方法があればお教えいただけますと嬉しいです。
菌糸ブロックをふるいにかけます。

こんな感じで砕いていきます。

表面の皮膜は剥がさず砕き、ふるいに残った皮膜のみ廃棄します。

4ブロックで衣装ケース1杯分です。

乾燥した水分はFe3で補ってます。効果は不明ですが、おまじない的に使用しています。

手詰めしていきますが、こんな詰め道具を使います。手作りの器具で先端が尖っているのが特徴です。

見づらいですが、幼虫投入用の窪みが開けられるとともに菌糸瓶の壁にまでしっかり力をかけることができます。

最後にオケラちゃん3号で穴をあけて終了。4ブロックを2時間弱で詰めましたが、やはり手作業、疲れます。


