第二陣の産卵セットを組みました。
産卵セットの組み方を少しご紹介したいと思います。
使用するのは、川口商会さんの特選マットとネシアのニクウスバ材。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b2/7ff1ec4d79c6f35d012daf0c16ff448b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/17/bf0b56f2270f1d9378ab134dbcc1d724.jpg)
まずは、マットをケースの底に硬く敷き詰めます。川口商会さんのマットは材だけでなく、マットにも産卵するため重要な工程となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5e/2c0c22c75a9cb6274673c927fffbe050.jpg)
材の菌糸膜、樹皮をはいでいきます。樹皮は転倒防止材として利用するため、取っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cb/5b9d6b86bbd31a56ac6042615c66a064.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f3/032a8ee2cdc580ae9b1e48338e07a6d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1f/0c657ae473f594cafa3676252c04efba.jpg)
オレンジ色の部分や駒もきれいに取り除きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/72/0d84c6aea22e4705695719081cabd2f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/20/ecd009a947e16554d89f510d7128cbde.jpg)
硬く敷いたマットの上に産卵材を入れます(1~2本)。そして固定のため、マットを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/78/d385f5573319931a77078af885953486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/39/2ecec0b589c599fda603d861c103bd0a.jpg)
隙間と丁寧に埋めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/85/0fb5814b7431ec6186fba44d849c496e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/63/207119cc0395f1b8d935b28662b5743f.jpg)
最後にマットを少し隠れる程度まで入れます。転送防止材とゼリーを入れてできあがり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ce/19760cd2e6b9a033fa6d001f36178939.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/46/737b3c4da194992ef556685fa325dc83.jpg)
最後にペアリング済みの♀を入れます。今回は4/7~4/24までペアリング期間をおきました(少し長すぎですが、♀殺しはゼロでした)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c6/eb49b03a7b4bcc20ad9497a56d8f3105.jpg)
おまけですが、第一陣の♀を取り出したところ、産卵材の下から孵化したての幼虫が見られました。今年2年目のメルリン2013年5番♀からです。2年目でも産むんですね。2週間程度おいてから割り出しを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/97/3918acff5763d923381bd2345c08f0f1.jpg)
クワガタ ブログランキングへ
にほんブログ村
産卵セットの組み方を少しご紹介したいと思います。
使用するのは、川口商会さんの特選マットとネシアのニクウスバ材。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b2/7ff1ec4d79c6f35d012daf0c16ff448b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/17/bf0b56f2270f1d9378ab134dbcc1d724.jpg)
まずは、マットをケースの底に硬く敷き詰めます。川口商会さんのマットは材だけでなく、マットにも産卵するため重要な工程となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5e/2c0c22c75a9cb6274673c927fffbe050.jpg)
材の菌糸膜、樹皮をはいでいきます。樹皮は転倒防止材として利用するため、取っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cb/5b9d6b86bbd31a56ac6042615c66a064.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f3/032a8ee2cdc580ae9b1e48338e07a6d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1f/0c657ae473f594cafa3676252c04efba.jpg)
オレンジ色の部分や駒もきれいに取り除きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/72/0d84c6aea22e4705695719081cabd2f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/20/ecd009a947e16554d89f510d7128cbde.jpg)
硬く敷いたマットの上に産卵材を入れます(1~2本)。そして固定のため、マットを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/78/d385f5573319931a77078af885953486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/39/2ecec0b589c599fda603d861c103bd0a.jpg)
隙間と丁寧に埋めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/85/0fb5814b7431ec6186fba44d849c496e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/63/207119cc0395f1b8d935b28662b5743f.jpg)
最後にマットを少し隠れる程度まで入れます。転送防止材とゼリーを入れてできあがり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ce/19760cd2e6b9a033fa6d001f36178939.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/46/737b3c4da194992ef556685fa325dc83.jpg)
最後にペアリング済みの♀を入れます。今回は4/7~4/24までペアリング期間をおきました(少し長すぎですが、♀殺しはゼロでした)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c6/eb49b03a7b4bcc20ad9497a56d8f3105.jpg)
おまけですが、第一陣の♀を取り出したところ、産卵材の下から孵化したての幼虫が見られました。今年2年目のメルリン2013年5番♀からです。2年目でも産むんですね。2週間程度おいてから割り出しを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/97/3918acff5763d923381bd2345c08f0f1.jpg)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2853_1.gif)
![にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ](http://pet.blogmura.com/kuwagatamushi/img/kuwagatamushi88_31.gif)
丁寧で綺麗なセット組まれますね。
ウチも、もう一月切ってるので楽しみです。
2年目??
ソコがイイんです。
ほしいペアは2年目も産んでくれると嬉しいですね。