田園都市の風景から

筑後地方を中心とした情報や、昭和時代の生活の記憶、その時々に思うことなどを綴っていきます。

今年も黒木の大藤へ

2022年04月30日 | 季節の花巡り
 10日前に八女市の黒木町へ行きました。黒木は中世の城下を起源とする山間部の在郷町です。車をおいたのは国鉄黒木駅跡。昭和60年に廃線となった矢部線の終着駅でした。  少し東に歩くと素盞嗚神社があります。樹齢六百年を超す境内の大藤は国の天然記念物です。神社そば、藤棚の下を走るのは国道442号。有明海沿岸の大川市から阿蘇外輪山の高原を越え、竹田から大分市へ抜ける九州横断道路です。  坂道か . . . 本文を読む
コメント

つつじをアップで 「 世界つつじセンター」にて

2022年04月26日 | 季節の花巡り
 いまの季節、赤やピンクのつつじが街を彩っています。久留米はつつじの生産地。10日ほど前に、市内にある「世界つつじセンター」へ行ってきました。  この日はいい天気でした。向こうの山並みは耳納連山です。  クルメツツジは小柄でびっしりと花をつけるので、植樹帯や公園などに修景花木として植栽されています。でもつつじの盆栽仕立てがあるように、アップで撮った表情もいいものです。 「旭錦」 . . . 本文を読む
コメント (2)

つばき園だより―4月の椿

2022年04月22日 | 季節の花巡り
 椿の季節も終わろうとしています。今月の初めにつばき園へ行きました。最盛期は過ぎていましたが、洋種椿を中心にまだ多くの花が園内を彩っていました。少し紹介します。今回は写真の枚数が多いです。  だらだら坂の小道をつばき園へ歩いていきます。  「ダローネガ」  「ファイアー・ダンス」  「ジェシー・コナー」  「レッド・ホッツ」  園内ではつつじが咲き始めていました。 . . . 本文を読む
コメント (2)

孫と京都へ修学旅行(最終日)

2022年04月19日 | 京都
 旅行の前に孫の希望を聞いていました。食べ物ではにしん蕎麦と牛カツ、訪問先では金閣寺と石庭、そして鹿せんべいとのこと。最終日は奈良行きです。少し肌寒い日でしたが朝早めに宿を出て京都駅へ。乗るのはJRではなく近鉄奈良線です。  近鉄奈良駅から15分ほどで興福寺への分かれ道に来ました。鹿がいる、と孫が言います。春日大社の参道に鹿がたむろしていました。鹿せんべいをやるのは後にして、まずは東大寺を拝観し . . . 本文を読む
コメント (2)

孫と京都へ修学旅行(二日目)下

2022年04月16日 | 京都
 昼からは南禅寺へ。この寺は町のたたずまいにとけこんでいて、禅寺ながら拒絶感がありません。さて南禅寺といえば三門です。孫は石川五右衛門の名は知っていましたが、歌舞伎の話にはピンとこないようでした。観光バスのガイドさんなら名場面を上手に説明するのでしょう。方丈は拝観せずに水路閣へ行きます。  水路閣は映画やドラマの撮影によく使われています。百数十年の年月を経た赤煉瓦の構築物は古寂びて、いまでは . . . 本文を読む
コメント (2)