3月も終わろうとしています。今月の中旬、草野町で椿フェスタが開催されていました。いまの季節は「世界のつばき館」によく行きます。小さな施設で、開館10周年になるそうです。
ガラスハウスの椿は中国の原種椿が多いです。
「エディタエ」
「フスイキンカチャ」 キンカチャはもう終わっていました。
「黄蓮華」 ガラスハウスの外の鉢植えです。
秋から春にかけて館内には色 . . . 本文を読む
地場産業振興センターで絣フェスタが開催されていました。恒例の催しで昨年も来ましたから、あれからもう1年になります。
25業者が出店していて、それぞれのブースで絣生地や洋服、小物等を販売しています。
新柄の反物100点が展示されていました。求評会も兼ねています。
こちらは伝統的な柄の着物です。
絣は昔のような産業としての位置はなくなりましたが、根強い人気があります。 . . . 本文を読む
柳川を訪れました。1年振りです。まずは駐車場近くの古民家へ。室内には雛人形とさげもんがびっしりと飾られていました。案内の小母さんに撮影の可否を聞いたら、じっくり見た後に1、2枚ならいいですよという返事。そういえば、数年前に来た時も同じことを言われました。庭に置かれた内裏雛を1枚だけ撮りました。
沖ノ端の川下り下船場にきて驚きました。堀端の柳並木が消えています。どうしたことかと思っていると . . . 本文を読む
先日まで「雛の里・八女ぼんぼりまつり」が開催されていました。場所は城下町時代の往還だった本町筋界隈です。この通りには、昔の居蔵造りの町並みが残っています。
造り酒屋だった観光案内所には毎年、雛人形が飾られます。
近くの福島八幡宮の手水舎にも内裏雛。この神社境内では、秋の彼岸会にからくり人形芝居の「福島灯籠人形」が奉納上演されます。
本町筋をぶらぶらと歩いていきます。近年、 . . . 本文を読む
いまは新酒の季節。各地で酒まつりや蔵開きが行われています。私も今月の初めに佐賀県の蔵元へ出かけました。自宅からは県境の筑後川を越え、車で30分の近場です。
この蔵元は元禄元年の創業。9棟の建物が国登録有形文化財です。
母屋が事務所棟になっています。
訪れたのは佐賀県三養基郡にある「天吹酒造」。4年前の蔵開き以来の訪問です。
母屋を出て中庭へ。正面が仕込み蔵です。
. . . 本文を読む