↑ 展望台を登る階段から見た広場。
枡形山(ますかたやま)は標高84m。緑地内で最も高い場所である。広場には桜が咲き遊具もあって近隣の家族連れの憩い場となっている。
桜はかなり葉がでているが、まだ花もついている。薄いピンクと新緑をこき交ぜた風情もなかなかよい。
展望台を登ってみる。
ここにはかつて舛形城という城があった。鎌倉時代の源頼朝の侍大将であった稲毛三郎重成が構え氏の滅亡後も江戸期に廃城になるまで戦場の拠点になったという。
展望台からは四方を望むことができる。横浜・鎌倉方面。
東京方面。
北側は中野から男体山・谷川岳を望む。
西は高尾山、南アルプス、箱根方面。天気がよければ富士山も顔を出す。
遊歩道を歩いていると鳥の声もよく聞こえる。
西口に戻った時には陽は傾き始めていた。
桜と鳥たちの囀りでこの地の晩春を楽しむことができた。
様々な生き物たちとの出会いとともに。
次に訪れるのはホタルの季節になるだろう。
動画 20200405 生田緑地の鳥たちの声↓
すべての写真を見る↓
20200405 生田緑地散策3―生田の名残りの桜2 枡形山 ―
付記1
付記2
新型コロナウイルスの影響で外出自粛要請が出ているが、個人的には行動パターンはあまり変わらない。とはいえ行動制限を意識せざるをえないことはたしかでそんな中で意識しないようにしよういつもと変わらず過ごすようにしようというのも何か疲れるので素直に「いやだな」と思うようにしている。せいぜい感染しなくてよかったと思うようにしている。命あっての物種である。
15日付朝日新聞朝刊に「ペスト後にめばえた『自由』の数々 ー感染症による社会の変質を考えるー」という記事があり、歴史上感染症拡大が社会の変化を促した点について考察している。実際今回においてもわれわれの日常の常識を覆す事態が生じそれに対して社会が様々な対応をしわれわれの意識も変化し結果社会が大きく変化しつつあるように思われる。禍(わざわい)は望ましくはないがこれをイノベーション(技術革新)の契機とすることが人間の性(さが)なのである。
最近つぶやいた曲
Luchino Visconti Morte a Venezia 1971
※ 曲はマーラーの5番アダージェット。「ヴェニスに死す」は上京後間もない二十歳ごろに見た作品。映画というものの表現力の大きさに衝撃を受けた私的記念碑的作品。人はただ生きることはできない。より以上を求めるものだ。生前に岡田真澄がヴィスコンティから「山猫」のオファーを受けたが1か月間監督と別荘で過ごさなければならない(愛人にならなければならない)と言われ断ったとテレビで語っていた。
Dua Lipa - Don't Start Now (Official Music Video)
Halsey - Strangers ft. Lauren Jauregui
Coldplay - Daddy (Official Video)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます