![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ed/d700c8818ccbb55c3d03c5d05c1ba9e1.jpg)
今月初め(5/1)湖西の志賀町へ小鮎釣りに初めて行きましたが、この時に脚立と長靴を新調しましたが、
長靴の中に水が染み込んで来ました。 普通の長靴は、どうも完全防水ではなく日常防水程度のようです。
そこで、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/47/457c17fe8a276fe64142328638a2a12c.jpg)
10年以上眠っていた渓流用の長靴(ウエーダー)の復活です。
実は昨年夏に水漏れの確認だけをしていました。
ウエーダーを吊るした上、中に水を入れて確認。
中の水がジ~ワーと縫い目から滲み出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b7/07b85f3cec5e3aa396c294890ae5144c.jpg)
裏返して見ると、接着剤が劣化してシール用のテープが浮いています。
吊るして保管していましたので穴は空いていませんでした。
そこで釣具屋さんへ。1000円チョットで接着剤が。数グラムしか入っていません。 高!。
ホームセンターへ。
有りました。
「黒ゴム接着剤」長靴・胴付け長靴などのゴム製品の補修用。
100g入って800円ほど。
成分を見ると同じクロロプレンゴム等31%、有機溶剤69% 殆ど替わらない。
<添加物などの細かな所は?です。>
どうも、自転車のタイヤチューブ修理用接着剤のようです。
(釣具屋さんには別のタイプの接着剤も有りました。)
取り合えずこれを試して見ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2a/670ddba37cad7f4c395eb07cb3d4b0ce.jpg)
裏面、縫い目とシールテープの間に塗布して圧着。その後、テープの両端に肉盛りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/ed/d700c8818ccbb55c3d03c5d05c1ba9e1_s.jpg)
尚且つ、表面の縫い目に指先で接着剤を塗布しました。
この結果は琵琶湖で確認です。
しかし、一抹の不安も。
どうもこの接着剤は、コニシ㈱のゴム系接着剤G17と同じ成分表記。色が違うだけで使用感も同じ。
耐水性が少し気に成ります。使用後は早い間に陰干しが必要かも。
長靴の中に水が染み込んで来ました。 普通の長靴は、どうも完全防水ではなく日常防水程度のようです。
そこで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/47/457c17fe8a276fe64142328638a2a12c.jpg)
10年以上眠っていた渓流用の長靴(ウエーダー)の復活です。
実は昨年夏に水漏れの確認だけをしていました。
ウエーダーを吊るした上、中に水を入れて確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/34/edbc10d669122451691489db8fdd5bcb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/53/341792a5dc0ffec9b01a865b9cdadc9a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b7/07b85f3cec5e3aa396c294890ae5144c.jpg)
裏返して見ると、接着剤が劣化してシール用のテープが浮いています。
吊るして保管していましたので穴は空いていませんでした。
そこで釣具屋さんへ。1000円チョットで接着剤が。数グラムしか入っていません。 高!。
ホームセンターへ。
有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/ef/479c1fbbd8dad1a90877b2ec57e99b00_s.jpg)
100g入って800円ほど。
成分を見ると同じクロロプレンゴム等31%、有機溶剤69% 殆ど替わらない。
<添加物などの細かな所は?です。>
どうも、自転車のタイヤチューブ修理用接着剤のようです。
(釣具屋さんには別のタイプの接着剤も有りました。)
取り合えずこれを試して見ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2a/670ddba37cad7f4c395eb07cb3d4b0ce.jpg)
裏面、縫い目とシールテープの間に塗布して圧着。その後、テープの両端に肉盛りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/ed/d700c8818ccbb55c3d03c5d05c1ba9e1_s.jpg)
尚且つ、表面の縫い目に指先で接着剤を塗布しました。
この結果は琵琶湖で確認です。
しかし、一抹の不安も。
どうもこの接着剤は、コニシ㈱のゴム系接着剤G17と同じ成分表記。色が違うだけで使用感も同じ。
耐水性が少し気に成ります。使用後は早い間に陰干しが必要かも。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます