11/15の追記分は下に追加しました。
-- 2024/06/18 搭載 屋外収納庫の購入 ----------------
今年に入って、急遽、家庭菜園用として穴太に宅地を購入有しました。
220㎡、南東の角地です。
大津のマンションから5Kmの距離で今の私の体力では片道を歩くのが精々。
自転車で往復するのが「やっとこさ」です。
ここで作業の途中で休憩できる場所が欲しい。
と言うより、ここに . . . 本文を読む
15年前、定年直前に安曇川の家を購入しました。
60坪ほどの土地に30㎡ほどの家付きの土地です。
当時、自宅は奈良の桜井市で安曇川まで地道で120km、休憩を含めて3時間半かかります。
「定年後をどう過ごすか。」「毎日が日曜日で時間を持て余す。」という事からです。
退職をしてからでは遅い(出来ない)のではという気持ちと、
・ペーペーのサラリーマンですが、手の届く範囲で「何処か遊ぶ為の場所」 . . . 本文を読む
昨年2月に3回目のコロナワクチンを接種した後に肩の痛みが少し残り出し、7月に4回目を接種しました。
この後、左腕を上げると違和感(少し痛い。)が出だしました。
段々と違和感がひどくなり先月初めには夜間に左肩が痛くなるようになりました。
ジャガイモの植え付け用に畝を整えたのが堪えたようです。
このままではいけないと近くの整形外科へ。
レントゲンを撮り、エコー検査。
五十肩だそうです。!(^^)! . . . 本文を読む
先週1/24(火)、久々に自転車で蹴上へ。
暫く、自転車での遠出が遠のいて、気が付くと秋が過ぎて、冬になっていました。
最近さぼり気味なのと、冬場の走行をしてみたかったのです。
久々なので目的を蹴上にして、インクライン(傾斜鉄道)の上部だけです。
行きは、朝9時に大津を出発。走行距離11.48Km、走行時間は1時間、平均速度13.8Km/h、上昇した高度は149m。
帰りは走行距離13.2 . . . 本文を読む
奈良の一戸建てから大津のマンションに引っ越して3年が経ちました。
昨年の、コロナ非常事態宣言時、自宅療養の報道も、
滋賀ではその心配もほとんどなくホテル療養で対応して頂いているのですが、
昨年この時期、寝室に20cm翅の換気扇を設置しました。
室内の空気はベランダ(琵琶湖湖岸)側に換気。
寝室を閉めると室内の気圧をマイナスにして、室外に換気。
専有部分の空気の流れを一定方向にしたかったのです。 . . . 本文を読む
コロナ渦の中、なかなか思うように動けません。
この冬に金沢の兼六園に行きたいと思っていたのですが、雪のタイミング(天気)と私のタイミングが合わずに、春に成ってしまいました。
で、県内・花見と言う事で、先日、「ビワイチ」。
勿論、車で一周です。
いつもは、安曇川へ行ったついでに、湖東を回って帰ろうと、琵琶湖を右回り。
今回は、大津を出て、左回りで一周。
おそらく、景色が違うのと助手席が琵琶湖側で車線 . . . 本文を読む
一昨年末に取り換えたバッテリーの調子が悪くなってきました。
「バッテリーの状態」表示は92%なのですが、充電後一日の使用で60%に落ちて、あくる日に55%程度から急に10%程度に低下。
その後電源が落ちる。
再充電をすると数%から急に60%重電の表示。
初期の電圧は維持しているがある程度使用すると急にバッテリーの電圧が低下しているようです。
前回の交換は時期からして少し劣化が早いように思いますが . . . 本文を読む
Band3を使って半年、その日の歩数カウントとして雑作業も含めたい。
結構、動いて疲れた時でも歩数はそんなにカウントしていない場合が有るのです。
そこで、 昨年、秋にfutbit社に戻しました。
「Fitbit Versa 2」 当時の新製品。 (今では少し古くなってきているまうな。)
まだまだ「安否管理」的な機能は備わっていませんが活動量計+睡眠管理ツールとしては十分です。
そうした中、 体重計 . . . 本文を読む
--8/26 搭載 --------------------------------
前回の下仁田ネギの話ではありません。
来年、思わない事が起こらない為の、人間の話です。
ここ暫く、一時と違い蒸し暑さがひと段落しているようです。
奈良から滋賀の大津に引越してもう直ぐ1年になりますが、
奈良では殆どクーラーは使用していませんでした。
風さえ通せば何とか凌げていたのです。
今年は、湿度が高かった . . . 本文を読む
平成元年に結婚を機に、転勤などを考えて奈良へ引っ越して来ました。
今(奈良)の家は駅から徒歩(7分)圏内なのですが、山を切り開いた団地のなので50mほど緩やかな登り坂になっていました。
今までは、丁度良い運動だったのですが、これからはしんどい。
車が必要になのですが、これまた将来を考えると段々としんどくなってきます。
今、私は67歳。連合いは??歳。
どちらかに何かが有ればたちまち困ってしまいます . . . 本文を読む