きままぶらり旅日記 by 軽キャン

定年を機会に軽1BOX車を車中泊仕様にDIY
カテゴリー
「おもちゃ箱」はDIYの記録
「車中泊」は車中泊の記録

車中泊化 電装A 扇風機の替りにシロッコファン10/21更新

2013年10月21日 | おもちゃ箱
シロッコファンの容が固まってきましたので再度搭載させて頂きます。
当初2台のファンを直並列接続で風量を切り替えようとしましたが1回目の回路は見事失敗。
そこで電圧調整器を付けるしかないと考えていましたが、再度回路を見直して手持ちのスイッチで直列と並列に接続を切替える事が出来ました。少し難しく考えすぎていました。


シーソースイッチで直列と並列の切替え。スナップスイッチでファンの切り。
並列の場合はファンに12V加わり通常の状態でスナップスイッチで単独入切。直列の場合はファンに6V加わり電流は1台の1/2、回転数も1/2(多分)、消費電力は2台の1/4。風量は落ちるが音は静かです。
前回思い付いた窓ガラスへの取付け用にハンドル部分に引掛かりを取付けてみました。
 
取付方向を替えて吸気と排気です。

そして、カーテンレールにブラブラ。

バックドアーを明けた時には後部の空気を車内天井面に吹き付け。

収納は巾着袋に。
今日フアンに電源を入れてこれらの設置方法で確認するとソコソコ使えそうですが、ジックリと使い込んで効果を見て行こうと思います。あわよくば、右リャー窓に取付けている換気用のフアンが外せればと企んでいます。

最後に、放水策としてニス塗りをしましたが、またもや失敗。
1回目の塗りで厚くニスを盛りすぎて仕上がりが汚くなりました。
これは自分でも判っていましたが、つい塗りすぎました。反省です。
自分で使うもの。マ~ 良いか、です。

--10/10 搭載 ---------------------------------------------------------------
先月、大阪日本橋で買ったシロッコファンが北海道車中泊で止まっていました。

基本構想ですが、車中泊用という事で据置以外に設置場所の関係から吊下げても使用出来る様にしたい。また、2個のファンを並べて薄型にしたい。
という事で先週ケース用として4mmの合板と50mm巾3mm厚の板を購入しました。

仕上がったケースの内部です。内部にシロッコファンと防音用にセルローススッポンジで覆い、シロッコファン出口横に電源スイッチを配置。

形状は弁当箱をイメージし、底面に吸気口、側面から出た空気を内部で方向を替えて蓋面に排気。
この場合、エアーの力は弱くなるのでエアーの方向を替えるガイドを90度動かしてエアーがストレートにも出るようにしました。

車内の後部棚の上に据付け車内後部の空気を車内の天井面に吹付け。この場合、2m程度ならエアーはとどきます。さすが遠心力フアンです。

後ろドアーの横に吊るして窓際の空気を車内中央に。

窓に挟み込んで車外の空気を車内に。(この場合は、雨対策が必要。)
実はこの置き方は先ほど写真を撮るときに思い付いて試して見増した。想定外の置き方です。
しかし、車内の空気を入替えるのに最も効率がいい。固定の仕方など色々工夫をして見たいと思います。
今回、取り合えず箱を作ってどの様にして使えるかを確認する為に製作。
どの様な置き方でどの様に使えるかを試して、修正を加えてて行きたいと思っています。
特に、ファンを12Vでまわした場合、ファンの回転数が高いので音が若干大きいです。車内の空気を入替える目的で一時的にしようする場合には気になりませんが、人の熱気をそれとなく換気する場合には、ファンに加える電圧を下げて音を抑える必要があると思います。この場合に2つのファンを直並列に切り替えるか、電圧調整器を作るか現在迷っている所です。
「来年の夏までに使えたら。」程度のつもりで進めて行きたいと考えています。

--9/3 搭載 ---------------------------------------------------------------
昨日、大阪の電気街(日本橋)を歩いていると部品屋さんでシロッコファンが目に付いて2個購入。(630円/個)

現在、車内にはクリップ式の小型扇風機を使用していますが、
  ①電源がAC100Vで電気容量が21W。
  ②場所を取り、置場所に四苦八苦している。
などの問題点が有り、何とかしたいという気持ちを持っていました。
 この大きさの違い、魅力的です。
このシロッコファン12Vで0.9A消費(10W)1m離れた所でも結構の風を感じます。感覚ですが風量は扇風機の半分程度、風圧は倍以上に思えます。音は少し気になる程度。
これを1台で10W、2台で並列接続で20W、直列接続(6V駆動)で4W静音化の切替を見込んで2個購入です。
後はどの様に取付けてどう使うか、じっくり1ヶ月程度テストをしながら活用方法を考えて行きたいと思っています。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿