![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9a/6f5841d4521cb77b39217415933cfc8d.jpg)
出発してからも少し小雨が降りましたが、元気に歩きました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/36/c938b27ea8abb4448e6e35a2bdbb3067.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c1/23b403083a539c172c65ab7f2c27f45d.jpg)
無事約七キロ歩き、折り返し地点で集合写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1e/90d62d157c5b92a71adc84bf477bf78f.jpg)
皆約14キロを歩ききれました。
帰ってきてからは恒例の校歌とFFJの歌コンクール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/88/a26c12feebc40592069146c53ef7acaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/69/63123e4127d8f486229d26d2de348c3f.jpg)
その後全員で映画鑑賞をし、無事2日目を終えることができました。
6月19日(金)に旭川開発建設部主催の出前講座が実施されました。今年度は3回の出前講座があり、今回は2回目となります。この日はこの地域の農業関連施設を見学しました。見学した場所は、岩尾内ダム、上士別地区の国営農地再編整備事業に係る農地改良現場、剣和頭首工、JA北ひびき堆肥製造施設、JA北ひびきカントリーエレベーター、中和ダムの6か所です。
この地区の農業にとってとても大事な施設を見学し、地域の農業の実態を見学する機会となりました。
☆ 剣淵高校HPはこちら ☆
本校の教育活動の最大の特色である委託実習が15日(月)から始まりました。
3年次の全生徒が、農家や福祉施設でお世話になっています。
農業国際系列の生徒は、7月17日(金)までの日程で農家に宿泊したり、近隣の宿泊施設に宿泊したりしながら実習を行います。今年度は、アメリカサンディデゴで2名(7月31日(金)まで)、富山県射水市で2名、香川県さぬき市で2名、群馬県嬬恋村で3名、道内の長沼町で2名、苫前町で2名、美瑛町で1名がそれぞれ実習を行っています。
生活福祉系列の生徒11名は、7月21日(火)までの日程で、北は名寄市、南は富良野市までの8施設に分かれて実習を行っています。基本的には自宅から通勤しながら実習を行っていますが、2名は宿泊しながらの実習となっています。
約1ヶ月にわたる実習を通じて、それぞれの職種に対する理解を深めるとともに、自分の進路を決める貴重な機会となっています。多くの方々に支えられていることを実感しながら、しっかりと学んできてほしいと思います。
6月11日(木)10時35分から2年次生農業国際系列の生徒が、小学校の菜園活動に行ってきました。
ジャガイモやニンジン、スイカ、サツマイモなど、各学年の育てたい野菜を区画別に植えました。
天候も作業のしやすい気温で、小学生は楽しく菜園活動をしていました。
☆ 剣淵高校HPはこちら ☆