連日フル稼働の我が家の洗濯機 ナショナルNA-VR1200
ですが、以前の給水弁故障に続いてまたもやエラーが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c1/19f97c7a6842bcd91358a42d241d59f9.jpg)
Hと25が交互に表示されています。
取説では販売店に相談と書いてありますが。。
ネットで検索するとどうやら
「排水用ギヤードモータ異常」
のようです。
そして楽天で検索するとモータが出ていました
「ナショナル 洗濯乾燥機用ギヤードモータ AXW3482-315 」
税抜き3000円なので早速購入
数日で届きました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1f/d997b66900c7caff8898bce3f92d6576.jpg)
早速交換へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f5/3b28c0bdd9e0cb29caf9ba5f1b216a5b.jpg)
下側のカバーはビス3箇所で止まっています
カバーを外して、更に制御ユニットを手前に外すと中が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/18/4db626ff7915926c4884c73f4676136e.jpg)
見えにくいですが、ホースの奥に制御モータがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5a/9539e338d40e40f9bb162535574806b1.jpg)
コネクタを抜いて10mmのソケットレンチで外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5d/8ba92f1452064070ceecff77a8692372.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/be/eca0a083ed302e70470b44c70bd55959.jpg)
奥なのでやりにくいですが何とか外れました。
比較
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/52/6e26a2423441f9fc8ad3997b2265b22f.jpg)
見た目には壊れているようには見えませんが。。
後は逆の手順で組み付けて完成です!
さてついでなので乾燥側の清掃もします。
前回は給水弁が壊れた時なので半年ぶりです。
カバーを外して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/76/8722d2834f1bbb4403701b0b91bc07a4.jpg)
いつものように分解
思ったほどでは無いですが沢山取れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/85/342550f22f9565ca3e68257c86e7beac.jpg)
元通り組み付けて完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/01/1cfe5c9c0d9defb87c8ccd4382de49c5.jpg)
これでまたもうしばらく延命できたかな。
ですが、以前の給水弁故障に続いてまたもやエラーが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c1/19f97c7a6842bcd91358a42d241d59f9.jpg)
Hと25が交互に表示されています。
取説では販売店に相談と書いてありますが。。
ネットで検索するとどうやら
「排水用ギヤードモータ異常」
のようです。
そして楽天で検索するとモータが出ていました
「ナショナル 洗濯乾燥機用ギヤードモータ AXW3482-315 」
税抜き3000円なので早速購入
数日で届きました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/88/6e6029c3b0f6e1671daf71336d258c57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1f/d997b66900c7caff8898bce3f92d6576.jpg)
早速交換へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f5/3b28c0bdd9e0cb29caf9ba5f1b216a5b.jpg)
下側のカバーはビス3箇所で止まっています
カバーを外して、更に制御ユニットを手前に外すと中が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/18/4db626ff7915926c4884c73f4676136e.jpg)
見えにくいですが、ホースの奥に制御モータがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e3/70799d8991d8d4c94663a1f18acd0ed4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5a/9539e338d40e40f9bb162535574806b1.jpg)
コネクタを抜いて10mmのソケットレンチで外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1b/330978e64c96bb1c4b70f22300579d21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5d/8ba92f1452064070ceecff77a8692372.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/be/eca0a083ed302e70470b44c70bd55959.jpg)
奥なのでやりにくいですが何とか外れました。
比較
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/52/6e26a2423441f9fc8ad3997b2265b22f.jpg)
見た目には壊れているようには見えませんが。。
後は逆の手順で組み付けて完成です!
さてついでなので乾燥側の清掃もします。
前回は給水弁が壊れた時なので半年ぶりです。
カバーを外して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/76/8722d2834f1bbb4403701b0b91bc07a4.jpg)
いつものように分解
思ったほどでは無いですが沢山取れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/85/342550f22f9565ca3e68257c86e7beac.jpg)
元通り組み付けて完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/01/1cfe5c9c0d9defb87c8ccd4382de49c5.jpg)
これでまたもうしばらく延命できたかな。
排水弁にUピンが挟まって弁が作動できない状態でした。
ギヤードモーターの不良ではありませんでしたが、ヒントとなりました。ブログ掲載ありがとうございました!