やわらかな緑が輝いた一日でした。
今回は、アロマとハーブからです。どうぞ最後までおつき合いください。
【早くも収穫ー】
さて、皆さんのお宅でもタイムがニョキニョキ伸びていませんか? 3月末から暖かい
日が続いていたせいか、我が家のタイムは「収穫しないの?」と言っているみたいに
ニョキニョキ伸びていまして、昨日今年初めての収穫をしました。現在、乾燥中です。
そう、タイムといえば、スパイスコーナーに必ずありますよね。クッキングブックに
タイムとあって買ってきて、一度は使ったけど後はなかなか使えなかったという苦い
経験が思い出されます。(;^ω^) 今は乾燥したタイムも生のタイムも大好きで、いろ
いろに使って楽しんでいます。
ちなみにタイムには、強い抗菌作用と抗細菌作用、強壮作用、防腐作用、去痰作用が
あります。疲労回復も期待できるともいわれています。
余談ですが・・私は生のタイの香りの大ファンなんです。なんというか・・爽やかな
甘さがあるのですがスキッとする香りで、緊張感がほどけていくように感じます。
ハーブ茶にすると最高です。あっ!あくまでも私の場合ですよ!😉
【ハーブはお守りの一つ】
タイムに助けられています。タイムを使っていろいろ作り、作ったものを使い冬を
何とか乗り越えることができました。もちろんタイムだけではないけれど、いろいろ
応援してくれるものを持っていると心強いですね。お守りのようでもありますね。
【来春に向かって】
先日、田舎へ行く道中、後期高齢者の両親と流れる新緑を見ながら『きれいだねー』
と。『来年もこうやってこの景色、一緒に見たいねぇ』と言いながら、ちょこっと
黄昏色を感じました。でも、そこは切り替えて『そのためにもこれから頑張っていき
ましょうよ!』と、来年の春に向かって確認しあいました。
これからもタイムを見守りつつ収穫。ハーブのある暮らしが続きます。
いつもお読みいただきありがとうございます。明日も元気にまいりましょう。
桜の開花でどんどん春らしく明るくなってまいりました。
さて今回は、アロマとハーブからです。どうぞ最後までおつき合いください。
【庭や畑が動き始め・・】
暖かい日が続き、庭の植物たちも花を咲かせたり芽を伸ばしたり、それぞれ動き始め
たようです。
ハーブのペパーミントやレモンバームの葉も少しずつ収穫できるようになってきます。
新しい葉が初々しく輝いていて、見ていると嬉しくなりますね。
さて、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、レモンバームやペパーミントは利用
範囲が広いハーブなんですよ。
もう少し伸びてきたら摘んで、お茶にしたりシソのように使ったりできます。生葉の
ペパーミントのお茶は半年ぶり。きっと、爽やかで美味しく感じることでしょう。
この時期は、ハーブの新芽を見つけるのがとても楽しい。見つけたときはとても嬉し
い。厳しい寒さを耐えて芽を出してくれたことを思うと愛おしい。植物を育てるのは
やめれませんね。
【ハーブの新しい取り入れ方】
ところで、ペパーミントやレモンバームは、一年に何回も収穫できる有り難い
ハーブです。
ペパーミントは、消化を助け腸内ガスを減らす働きや冷やす働きがあるといわれて
いますし、レモンバームは、リラックス効果のあるハーブバスや長寿が期待できる
ハーブティーになるといわれています。人にとって得になる様々な働きがあるのです。
そう言えば、親戚のおじさんが言っていました。『ヨモギをこすって使うとええん
じゃ』と。先人たちは日常生活でハーブを上手く使っていたのでしょうね。
というわけで、暮らしにハーブはいかがでしょうか。
取り入れ方、としては、 眠れないときはラベンダー、のどが痛いときはタイムという
具合に対症療法で使うことが普通かもしれません。「つらいところを手当てする」のは
ハーブの得意分野ともいえるでしょう。それには、先人たちが蓄えてきた知恵と経験が
頼り。でも現在では、その頼りの綱となる先人の知恵や経験に直に接する機会が少なく
なりました。
それならということで、「今日の感謝を体に伝える」という具合に暮らしへ取り入れ
てみるのはいかがでしょう。積み重ねてきた先人の知恵と経験に接することが少なく
なった現在でも、気軽にハーブのいいところをいただけると思いますよ。
【健康と暮らしの応援に】
例えば・・足を使う山歩きに出かける朝や毎日のウオーキングのため一日の終わりに
写真の植物ローズマリーの精油を入れたマッサージオイルで手足をマッサージしたり、
レモンバームをブレンドした長寿のお茶で家族団らんしたり、消化を助けるという
ペパーミントをサラダに加えて肉や魚に添えたり・・といろいろアイディアが浮かん
できます。いろいろ考えて行動に移すので刺激がいっぱいです。
喜びや楽しみをもつハーブ。取り入れれば、健康で心豊かな暮らしをきっと応援して
くれると思いますよ!
興味のある方は、いつでもご連絡ください。応援しますよ!
【連絡先】
健康コンサルタント 健康の森
☎:086-227-1205
✉:kenken042909@hotmail.co.jp
岡山県岡山市北区蕃山町佐々木第二ビル1階2号
最後までお読みいただきありがとうございます。明日も元気にまいりましょう!
今日は午後より天気は下り坂。予報通り、重たい雲になってきています。でも、今日
久しぶりに青空を見たので満足です。しばらく雨模様のようですが、再び青空に会う日
まで雨の日をそれなりに楽しんで過ごしたいと思います。
さて、今回はアロマとハーブからです。どうぞ最後までおつきあいください。
【夜のティータイムで眠れぬ夜?】
心身ともに心地よくゆった~りとした気分になるので、夕食後しばらくして飲むお茶の
時間はいつの間にか習慣になっている我が家です。お互いの予定を確認したり、畑の
様子を話したり、何だかんだと喋って笑ってちょっとの時間を過ごします。このとき
頂くお茶は、コーヒーや紅茶などそのときの気分で飲んでいました。
しかし、あるとき突然、眠れぬ夜を体験することになった母。はじめはよくわからな
かったのですが、考えてみると、コーヒーや紅茶、緑茶を飲んだときに眠れぬ夜を過ご
すようだといいます。他の野草茶やハーブ茶を飲んだときはそうでもないとのこと。
眠れぬ夜は、明日の生活に関わる一大事! 「何とかせねば」です。
【何でもなかったことが何でもあることになっときは・・】
こういうことは気になります。年を重ねると、気持ちは若くても体の方は退化に向か
って個人差はあれども変化していっていると思います。体調が悪くなったわけでは
ないけれど、「あのね・・」という本人に聞いてほしい体からの声なのでしょう。
体がくれたメッセージ・・一緒に聞いて考えて・・です。
【眠れたよ!にホッ】
コーヒー、紅茶、緑茶は時間を変えて頂くことに。夜のティータイムは、野草茶や
ハーブ茶になりました。夜に向くハーブを中心にハーブをブレンドしていくつか用意。
ハーブや野草のそれぞれの香りを楽しみながらいつものティータイムを過ごしています。
眠れぬ夜は眠れる夜になりホッ。小さなこともスルーしないでキャッチして・・です。
〔お知らせ〕
明日10月19日(木)は、お休みします。連絡は可能です。留守番電話になっていま
したら、メッセージを残してください。その際に、お名前と連絡先もお願いします。
連絡先
健康コンサルタント 健康の森 電話:086-227-1205
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。翌日10月20日(金)からは通常
通り営業します。
最後までお読みいただきありがとうございます。明日も元気にまいりましょう。
天気予報通り雷がゴロゴロ・・・灰色の雲に覆われた空から大粒の雨粒が降ったり
やんだりしていましたが落ち着いた模様です。まだ、不安定なようでしたらどこかで
ちょっと雨宿りを・・がいいかもしれませんね。
さて、今回はアロマとハーブからです。最後までおつきあいください。
【あったこと】
この時期になると毎年、蚊やブトが気になりだします。刺されると痒くてボリボリ。
「なんともない」という方もいらっしゃいますが、生憎そうではない私です。刺され
ると跡が残るタイプなのも困ったところです。だからでしょうか・・・「ぶ~~ん・・
ぶ~~ん」という羽音にもの凄く敏感に反応します。就寝中でも目が覚め、おかげで
睡眠不足になることも。屋外はもちろん屋内でも大変なのです。
【感じたこと】
ところで、刺して吸血するのは卵を産むメスなんだそうです。子孫を残すには、人も
虫も栄養が必要ということでしょう。別に蚊が悪いことをしているわけではないので
す。でも、刺されるのは痒いし跡が残るしでご免としたいところです。
また、蚊も人の見えないところで誰かの餌になったり何かの役に立ったりしているで
しょう。そう思うと「いなくなればいい」というものではないでしょう。
お互いの平和のためにと考えると、「刺されないようにする」ことでしょうか。
100%でないにしてもお互いが戦いをしない平和的な解決方だと思います。
【これからのこと】
家では、扉の開閉は素早くしてピッチリ閉めるようにしています。ついついうるさく
言ってしまいますが重要です。蚊を迎え入れると、刺されるリスクがグンと高まりま
すし、蚊と戦うようになります。
家以外の屋内や屋外では、自分で作った虫よけスプレーを使います。自分にあった
虫よけスプレーを作れますし、蚊と戦うことを最小限にすることが可能です。もちろん
畑に出るときは基本の長袖長ズボン長靴スタイルをしています。
同じ生き物どうしアロマとハーブを使った平和的解決法・・いかがでしょうか。
いつもお読みいただきありがとうございます。明日も元気にまいりましょう。
窓から見える空は、夕方ということもあって重い感じです。じっーとしていると、
ちょっと肌寒く感じます。こういう時の体調管理は気持ち明るく過ごすにかぎります!
今回は、アロマとハーブからです。最後までおつきあいください。
【あったこと】
毎年、お客様にお出しするお茶にと育てているカモミールが、今、田舎の畑で満開
になっています。
一度種まきすると、翌年からはこぼれ種で畑のあちこちに芽を出します。いいサイズ
になったところで定植して、その後は水やりしつつ見守っていると、ゴールデンウィー
ク前頃から小さな白い花を咲かせ始めます。
その花からはリンゴのような甘酸っぱい香りがして、ちょっと触れると爽やかに香り
ます。
小さな虫たちもやってきます。
テントウムシの幼虫を見つけるとホッします。植物の汁を吸うアブラムシを食べて花
の収穫を助けてくれる、私にとっては目に見える有り難い存在です。
収穫した花を乾燥させて、お茶や石鹸・スキンケア・マウスウオッシュなどに使って
います。リラックス作用や抗炎症作用、抗アレルギー作用などがあるので、暮らしに
取り入れやすいハーブです。
また、他の植物とも仲良しで、田舎に畑では、こぼれ種で芽を出したカモミールは
そのままイチゴや玉ねぎ・ジャガイモなどと一緒にいて、お互いに元気に成長中です。
そして、花が終わり種をつけ秋になると、自然に乾燥して簡単にパラパラになって
土にかえり畑を肥やしてくれる・・・凄いなあと、花摘みをするこの頃です。
【感じたこと】
植物の中には自分以外の植物の成長を妨げるものもありますが、カモミールは違うよ
うです。排他的ではなく「どの植物とも仲良くする」そんなところが素敵に感じます。
自分が枯れた後、土にかえり養分となって、他の植物や生き物のためになるというの
もいいなと思っています。
【これからのこと】
カモミールのように仲良くする生き方をしていきたいです。自分のすることがよい
影響となるように暮らし方も時々見つめなおしたいと思います。
いつもお読みいただきありがとうございます。明日も元気にまいりましょう。