健康ライフ

健康っていいですね❕

健康を蓄えよう⑬ 『東日本大震災から5年。被災時でも医療継続の計画3割・・・どう思いますか。』

2016年02月29日 | 健康を蓄えよう

〔ニュースから〕今年の3月11日で東日本大震災から5年。震災時、停電や薬の不足から

患者さんが亡くなりました。このことを教訓に、被災時でも医療継続の計画をつくること

を厚労省が災害拠点病院に求めています。しかしながら、全国約700の災害拠点病院の

うち、被災時に医療を継続するためのマニュアルをつくっているのは、昨年春時点で

約3割にとどまるということです。


〔感じたこと〕こういう現状を知ると、怖くなります。マニュアルが出来上がる間に

被災したらどうなるのでしょうか。命の保証はありません。ますます健康の大切さを感じ

ました。健康でいられる手立てはないか、これからも勉強してやっていきたいと思います。

みなさんはどのように思われますか。


****************************************

ガンと無縁の生活があるとしたら・・・あなたは知りたいですか。どうですか?

知りたいと思う方は、こちらのホームページをご覧ください。↓
                                          http://kenmori-04.sakura.ne.jp/index.htm 


健康を蓄えよう⑫ 『膝痛、こんなこともあるんです。知っていますか。』

2016年02月28日 | 健康を蓄えよう

〔聞いたこと〕ー 膝が痛いなあ・・・と思っていたら膝が腫れてきたんです。歩くのも

痛かったので病院に行ったんです。先生に『膝に水が溜まっていますね。抜きま

しょう。』と言われて、膝の水を抜いてもらったんです。黄色をしていました。

水を抜いてもらった後、その日は言われたとおりお風呂には入りませんでした。

翌日から入ったんです。そうしたら、痛みが出てきたんです。一向に痛みがとれないので

病院に行きました。そこでビックリしました。先生に『腐りかけています。』と

いわれ、すぐ洗うことになりました。それでよくなったんですけど、『遅かったら

足を落とさないといけなかったところです。』と言われて、膝の水を抜くのにそんな

こともあるのかと本当に驚きました。ー 

 知人のMさんとお会いしたときの話でした。「あなたはまだ大丈夫かな。膝が痛いと

いう人は多いねぇ。よく膝の水を抜いてもらったというのを聞くけど、こういう

こともあるんだと知って私もビックリしたわ。」と教えてくださいました。


〔感じたこと〕膝痛の改善のために水を抜くにもリスクが伴う。水を抜くというのは

よく聞くけれど、関節は無菌のところ・・・私は、できれば避けたいです。

多くの人が抱えると言われている膝痛。みなさんはどのように対応なさいますか。


〔私がしていること〕柔らかい筋肉と関節を保つ努力をしています。

****************************************

ガンと無縁の生活があるとしたら・・・あなたは知りたいですか。どうですか?

知りたいと思う方は、こちらのホームページをご覧ください。↓
                                          http://kenmori-04.sakura.ne.jp/index.htm 




 


健康を蓄えよう⑪ 『子供の健康と親の役割』

2016年02月23日 | 健康を蓄えよう

〔聞いたこと〕ある番組で聞いたことです。
 Sさんは健康維持のためいろいろ考えて食事をしたり運動したりしていました。番組の人間ドックで調べたところ大小多数の大腸ポリープと血管内につくプラーク(動脈硬化)が見つかりました。まだ病気(脳や心臓の血栓症、大腸がん)の発症はないということでしたが、危険な状態だということにSさんはとても驚かれていました。
 Sさんは、「父もこうしていたからね。」と言いながら、お父様がされていた食生活(食べ過ぎたら食事を抜くなど)や喫煙(仕事の話をするときタバコを吸っていると丁度よい間があってよいと感じている。父もそうだった。)、それに加えて自分で考え会食のときでもアルコールは○杯まで、炭水化物は食べないなどをして筋肉質な体を維持して健康に自信をもっておられました。

〔感じたこと〕良かれと思って生活に取り入れ行ってきたことが必ずしも良いとは限らないということを改めて感じました。また、すべてではないにしても親の生活が子供の健康に影響するのでは・・・と思いました。

〔これからのこと〕よい手本となることが子供たちの健康にとって大事なのでしょう。自分のためにも生活を振り返って考えてみるのはいかがでしょうか。
■応援します。⇒チェンジマイライフhttp://kenmori-04.sakura.ne.jp/index.htm
  セミナーの内容は、食生活・心と気持ちのもち方、ライフスタイルについてです。
  食生活のみ勉強したいなどご要望がある方はお申し出ください。

〔いつもの合言葉〕チェンジマイライフ!  病気(ガン)を回避しよう。  元気でいて生活を楽しもう。


出張健康セミナー⑧ 『アロマをきっかけにチェンジマイライフ!(1)』

2016年02月22日 | 出張健康セミナー

 『暮らしにアロマテラピー全6回』は、4月から始まります。 

〔内容〕第一回は、『子供たちへの手当て』
            ・入学試験の年、いつも勉強に集中できるようにしてあげたい
            ・今日は大切な試合、緊張をほぐしてあげたいときに
            ・体調がすぐれないときは

〔私からのひとこと〕
             自然そのままの純粋な香りは、子供たちもすんなり受け入れてくれるといわれて
            います。小さい体にあわせてアロマテラピーを利用することは可能です。是非、
            お母さんやお父さん、おじいちゃんやおばあちゃんの手で癒やしてあげましょ
            う。先手必勝でもともと備わっている子供たちの体力を大切にしてあげましょ
            う。体験実習をとり入れ手当の方法をお話します。ココでしか聞けない話や手当
            の方法もいろいろあるので楽しみにしていてください。

〔いつもの合言葉〕チェンジマイライフ!  病気(ガン)を回避しよう。元気でいて生活を楽しもう。
 


アロマとハーブ⑬ 『小さな幸せの積み重ね』

2016年02月21日 | アロマとハーブ

 二月も後半になりました。低気圧と高気圧が入れ代わり立ち代わりして、寒かったり温かだったりで体調はいかがでしょうか。元気に春本番を迎えたいですね。今回の記事は、この前つくった石鹸の話です。

〔石けんの今〕石けん達は、乾燥がほぼ完了。真っ黒な石けん、薄ピンク色の石けん、黄色の石けん・・・色はいろいろ。香りも様々。墨の匂いのもの、バラの匂いのもの、菊の匂いのもの・・・。今はどの石けんも、安定して落ち着いた色と香りになっています。ひとつひとつ手にとり確かめて紐でクルクルッとメイキング。そして、メッセージを添えて。 
 今月誕生日を迎えたNさんへ(乾燥が間に合わなくてごめんなさい)、いつもお世話になっているSさんとKおばちゃん、やりたいことに向かって頑張っているKちゃん、しばらく会ってないけど自然のもの大好きといっていたYちゃん・・・。
 メイキングされた石けんは、届けられる日をカゴの中で静かに行儀よく待ってくれています。

〔感じたこと〕幸せな時間だと思います。

〔いつもの合言葉〕チェンジマイライフ!  病気(がん)を回避しよう。  元気でいて生活を楽しもう。