健康ライフ

健康っていいですね❕

健康を蓄えよう58 『子宮がんの7~8割を占める子宮頸がん 若いうちから自分の健康を考えた生き方を 』

2016年11月24日 | 健康を蓄えよう

 女性特有がんには、乳がん・卵巣がん・子宮頸がん・子宮体がんがあります。
 現在、子宮がんの半分以上を占めていて、若い世代に増加してきている子宮頸がん
についてお話します。


<子宮頸がんは、どんな病気なのでしょうか?>
 子宮がんのひとつで、子宮の入り口付近にできるガンです。
 原因としては、90%以上ヒトパピローマウイルスによる感染といわれています。
 ヒトパピローマウイルスは、皮膚粘膜をとおして感染します。
「性交渉のある約80%の女性が、80種類以上あるヒトパピローマウイルスの
いずれかに感染する」ともいわれています。

 ですが、 ヒトパピローマウイルスに感染したら必ずというわけではありません。
ヒトパピローマウイルスに感染しても体が排除してくれれば発がんには至らないのです。
 また、子宮頸がんの発症リスクが高いといわれるヒトパピローマウイルスの型は
今のところこの「HPV16型」と「HPV18型」なのです。

 一方、一生涯で子宮頸がんになる人は、74人に1人というデータも紹介されています。
例えば、学校の一クラスが35人くらいとすると、二クラスに1人は子宮頸がんの女性が
いることになるでしょう。

 
<子宮頸がんが若い世代に増えている>
 今まで、子宮頸がんは、40~50代の女性に最も多いとされてきました。
 しかしながら現在は様相が変わってきているようです。アラサー女性にそのピークが
移ってきているのです。理由に性交渉の低年齢化があるようです。

 感染後、感染が続いて平均10年すると発症につながるそうです。
 もし、20歳前後で性交渉があったとすれば、30歳くらいでなるかも・・というのは理解
できますね。
 

<10年先の未来にどうなりたいかは、あなた自身が決めること>
 30代といえば・・
「妊娠出産で家族が増え生活を充実させていきたい」
「バリバリ仕事をしてキャリアを積んでいきたい」
「やりたかったことを始めたい」と考えるころでは・・。
もしも、私がこういう時期に子宮頸がんに罹ったら、絶望の淵に立たされたような気が
します。

 いろいろな治療法があるということですが、時機を逸すると命のためには子宮全摘を
覚悟しなければならないこともあるのです。
 子宮は、あなたの腕に赤ちゃんを抱くまでの間、赤ちゃんを育むところです。


<いつまでも健康で明るい毎日を>
 子宮頸がんは、性交渉で感染するヒトパピローマウイルスが原因といわれます。
とはいっても性交渉は、愛する人との大切なコミュニケーションのひとつ。外せるはずも
ありません。
 これからの若い方は、若いうちから自分の健康について考え、必要以上に怖がらずに
自分の人生を楽しんでほしいですし、パートナーがいる方はふたりの時間を大切に過ごし
ていただきたいなと思います。
 
****************************************
子宮ガンもその他のガンも予防したい、手立てを探しているという方を応援しています。
ガンの予防については、こちらのホームページ『チェンジマイライフ』
テーマA ~ガンと無縁の生活~ をご覧ください。
                    → http://kenmori-04.sakura.ne.jp/index.htm 


アロマとハーブ38 『作るときが最高😄 我が家の石鹸!』

2016年11月23日 | アロマとハーブ

 以前と比べアロマテラピーという言葉も周知されてきましたが、まだまだ「お洒落なも
の」というイメージがあるようです。実際に使ってみると、意外にも実用的で楽しみや
喜びがあったりして・・。アロマテラピーの「お洒落なもの」というイメージが変わる
のではないかと思います。


<肌質や好みの香りの精油を選んで、石鹸の香りづけに使ってみましょう>

 我が家では、顆粒石鹸をハーブ茶で練り精油を入れた後、成形し乾燥させる石鹸を作り
ます。精油やハーブは、肌質や好みの香りで選んで石鹸に混ぜ込みます。
 例えば、アンチエイジングにはラベンダー精油やバラ茶、敏感な肌質にはカモミール精
油、皮脂のバランスをとりたいときはフランキンセンス精油など。
 また、リフレッシュ系の香りつけにはレモンバーベナ茶やローズマリーパウダーを、
リラックス系の香りつけにはゼラニウム精油やパチュリ精油などを我が家ではチョイス
しています。
 「作る最中から好きな香りに包まれていい気分~❕」「 使った後もいい感じ~❕」です。


<家族や友人と一緒に作って時間を楽しみましょう>
   
 昨夜「さあ、石鹸つ~くろっ!」と思って準備していると、母が『私もしよか?』と。
『ではどうぞ』というわけで母の分と使うハーブ茶とハーブパウダーを3種類、精油を
6種類用意して作成開始。
 作る間、『これは何のハーブ?』『へぇーいい匂い』『私この匂いいいな』『固さこれ
くらい?』『こんな感じ?』『これ家のハーブ?』などなど、あーだこーだと話が弾み、
黄色や緑・薄茶など合計9個の石鹸ができました。
 作成後、『楽しかった~❕』とは母の感想です。それを聞いた私も「よかったな」と。
僅かな時間でも一緒に楽しめたならOKですね。


<家族や自分の健康を考えてすることも楽しんで!>

 健康志向であるのはよいことだと思いますが、「健康のためにしなくては」というの
は苦しいものです。 「しなければならないこと」になると、続けたいけど続かなくな
るのが普通でしょう。
 長続きするコツは、「楽しむ」こと。義務ではなく肩の力を抜いてソフトな頭で。
 「健康でいたいな。どうしようかな? じゃ、こうしよう。」という考え方はいかが
でしょうか。
 自然そのまま純粋に抽出した精油を使うアロマテラピー。きっと使う人に力を貸して
くれるはずです。

 
****************************************
ガンの予防については、こちらのホームページ『チェンジマイライフ』
テーマA ~ガンと無縁の生活~ をご覧ください。
                    → http://kenmori-04.sakura.ne.jp/index.htm 


田舎の畑30 『「蒔かぬ種は生えぬ」の結果』

2016年11月21日 | 田舎の畑

〔あったこと〕久しぶりに畑に行くと嬉しいことがありました。
 コリアンダー(パクチーとも香菜ともいう)の、ゴボウの、実エンドウの芽が出てまし
た❕  芽が出てるのを見るのは本当にうれしいです。

 父担当の畑に行くと、レタスやキャベツも収穫できるくらいになっていて、いくつかの
献立をイメージしながらほかの野菜と一緒に少しずつ収穫しました。

 我が家につくと早速、卵とシイタケと一緒にレタス炒めをおかずにして昼食。その後
は、根元についている土や傷んだ葉を除きながら野菜を洗い袋に入れて冷蔵庫で保存。
毎回する作業ですが結構時間がかかります。取れたて野菜をいただくのですから仕方
ないですね。いやいや仕方なくはないですよ。この時間もいいのです。

〔思うこと〕我が家流で見守ってきた野菜ですが、出来栄えはおいておいてそれなりに
食べれるものになりました。「蒔かぬ種は生えぬ。」蒔いたからこの結果ですね。

〔これからのこと〕畑は楽しみがいっぱい。春のむけて種から芽が出始めました。これ
からも彼らの世話をお節介にならないようにします。
 畑ですることはあまり変わらないけれど、同じ結果はでないんですよ。そこがまた面白
いのです。

****************************************
ガンの予防については、こちらのホームページ『チェンジマイライフ』
テーマA ~ガンと無縁の生活~ をご覧ください。
                    → http://kenmori-04.sakura.ne.jp/index.htm 


健康を蓄えよう57 『うどん県香川の県民みんなで 糖尿病ワースト3位を覆してください!』

2016年11月18日 | 健康を蓄えよう

〔あったこと〕今週初めにこんなニュース「うどん原因? 糖尿病ワースト3位 香川県」
がありました。香川県は、私が住む岡山県とは瀬戸内海をはさんだお向かいの県です。

 ちょっと調べてみました。
 香川県民がうどんを食べる量は群を抜いて全国一なのです。古くから香川県は、
農地の形状から米よりも麦を多く作ってきた流れがあって、昔から日常的に麦を食べ、
ハレの日には手間と時間をかけてうどんを作り食べてきました。また、食料以外に麦わら
は帽子に、家畜の餌にと麦を利用して生活を支えてきたようです。今は、耕作面積の減っ
た麦を増やしていこうと取り組んでいる最中なのだそう。
「うどんを一日一杯は食べないと落ち着かない」という香川の人たちの気持ちが少しは
わかるような気がしました。

 〔感じたこと〕香川の人々にとって「うどん」は暮らしから外せないものなのでしょ
う。「学校帰りにお腹が空いたら友達とよく行ったなあ」とか「休日は家族と必ずあの
店のうどんを食べた」とか、「うどん食べながら涙もすすったな」とか・・うどんと
一緒にその人その人のストーリーがあるのではないでしょうか。

〔これからのこと〕香川の人にとって「うどん」は、昔から慣れ親しんできた食べ物
ですから、これからも暮らしの中で「うどん」を楽しんでいただきたいと思います。
ニュースの中で「急な血糖の上昇が影響しているのでは?」と、紹介されていました。
私も暮らしの中でこれからも「うどん」を楽しみたいですから工夫していきます。

 それに糖尿病は、ガンのリスクを最大2倍上げることもわかっています。糖尿病と一緒
にガンも予防しましょう。私もガン予防続けますよ! ご相談にものりますよ。

***************************************
ガンの予防については、ホームページ 『チェンジマイライフ』
テーマA ~ガンと無縁の生活~をご覧ください。                                          http://kenmori-04.sakura.ne.jp/index.htm


お手伝い⑭ 『「おいしいお蕎麦」より』

2016年11月15日 | お手伝い

〔あったこと〕お手伝いから帰ってきました。県北の秋はこの一週間でさらに深まって
いました。快晴でしたのでO山の姿もくっきり見え、二日前に降ったであろう山頂の雪が
谷間に残っているのがわかりました。

 里にも紅葉が静かにやってきていてススキの穂が箒になってきています。
 もうしばらくすると、高い山から赤や黄色に染まった葉っぱが落ちて、今度は、葉が
落ちた幹や枝が重なり合ってレース模様を見せてくれます。これがまた綺麗で「見たい
なあ」「傍でお茶したいなあ」と思ってしまうんですね。

 鮮やかな葉っぱの後も静かで美しいのです。

 さて、蕎麦屋さんでのお手伝いですが、今回も大勢の方がいらしゃって並んで待って
くださる状況でした。そのお客様にできること・・。

 「おいしいお蕎麦を」とFさんはいいます。「おししいお蕎麦はどんなお蕎麦だろうね」
といいながらいつも考えているのがわかります。
「私にもできるおいしいお蕎麦を」と考えました。

 お蕎麦を届けるときは緊張します。
こぼさないように、ぶつからないように、粗相をしないようにと思いながらお客さんの
ところへお蕎麦を届けます。そんなとき、私はどんな顔しているのかな?お会計のとき
は、今日お客さんと顔を合わせる最後のとき。どんなふうにしているのかな?

 美人にはなれないけれど、笑顔はできる!
お蕎麦を届けるときは、ピカピカに光ったお蕎麦に笑顔を添えて。
お客さんが店を後にするときは、笑顔と応援の言葉で見送って。
お膳を下げるときつくるときは、気持ちはゆったり手足は忙しく丁寧に。
これらが、今私にできる「おいしいお蕎麦」でしょうか。


〔感じたこと〕今このときに何をするかが大切なんでしょう。そのときのために、
それまでの時間があるということでしょう。いきなりでは笑顔も言葉も出ませんものね。

〔これからのこと〕Fさんの蕎麦屋では、お手伝いの私ができる「おいしいお蕎麦」を
考えたいと思います。
 健康の森でもイメージして考えて思いを行動に・・です。

***************************************
ガンの予防については、こちらのホームページ『チェンジマイライフ』
テーマA ~ガンと無縁の生活~ をご覧ください。
                    → http://kenmori-04.sakura.ne.jp/index.htm