こんにちは!
今日は「妻飾り」の製作風景をご紹介します。
まずは…
直径13mmの丸棒の先端をバーナーで熱して、
治具にはめて曲げていきます。
先端部分をハンマーで叩いて、治具のアールに沿わせていきます。
再度バーナーで熱して、
さらに大きなアールを描くように曲げていきます。
あとは、同じ作業の繰り返しです!
バーナーで熱して、
曲げてを繰り返して「ツタ」の部分を作っていきます。
お次はお花!
お花の形に切り抜かれた板全体をバーナーで熱し、
ハンマーで叩いて全体に丸みをつけていきます。
お次は小鳥さん。
小鳥さんのお腹付近を重点的に熱して
ハンマーで叩いて丸みをつけていきます。
ひっくり返して微調整をしながら叩いていきます。
小鳥さんはあと三羽作っていきます!
あとは…
先程作った「ツタの丸棒」と「お花」と「小鳥さん家族」、
「葉っぱ」などを溶接していきます!
溶接が完了したら、
アルミナブラスト処理を施して、
表面についた汚れや不良被膜などを落とし、キレイに仕上げていきます。
あとは、サビ止め塗装&本塗装(仕上げ塗装)をして完成です!
株式会社Kenner(ケンナー)
〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[ HP ] http://www.kenner.co.jp/
こんにちは!
今日は「妻飾り」の製作風景をご紹介します。
まずは…
ヒマワリの種の部分のプレートを全面叩いていきます。
(種のデコボコした感じを表現しております(^^))
その後、全体的にアールがつくように、再度叩いていきます。
(↑)表面からと(↓)裏面、
両面から叩いて丸みをつけていきます。
お次は花びら。
一枚一枚花びらを叩いて、
緩やかなアールをつけていきます。
最後に…
「花びらのプレート」と「種のプレート」を組み合わせて
溶接していきます。
溶接が完了したら、
アルミナブラスト処理を施して、
表面についた汚れや不良被膜などを落とし、キレイに仕上げていきます。
あとは、サビ止め塗装&本塗装(仕上げ塗装)をして完成です!
株式会社Kenner(ケンナー)
〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[ HP ] http://www.kenner.co.jp/
こんにちは!
今日は「妻飾り」の製作風景をご紹介します。
まずは…
スズランの葉っぱをバーナーで熱して、
ハンマーで叩いて、葉っぱ全体に丸みをつけていきます。
お次は…
鈴蘭のお花をバーナーで熱して、
全体に丸みがつくように叩いていきます。
最後に…
ネコちゃん夫婦のプレートとスズランと葉っぱと丸棒を
組み合わせて溶接していきます。
溶接が完了したら、
アルミナブラスト処理を施して、
表面についた汚れや不良被膜などを落とし、キレイに仕上げていきます。
あとは、サビ止め塗装&本塗装(仕上げ塗装)をして完成です!
株式会社Kenner(ケンナー)
〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[ HP ] http://www.kenner.co.jp/
こんにちは!
今日は「妻飾り」の製作風景を一部ご紹介します。
(↑)三つ葉&四つ葉のクローバーのリース×鳥さん夫婦を
モチーフにした妻飾り。
こちらの妻飾りを「サビ止め塗料」で塗装し→仕上げに「つや消し黒色」で
全体を塗装していきます。
今回ご注目していただきたいポイントは、
つや消し黒色で塗装した、「その後」!
「三つ葉のクローバー」と「四つ葉のクローバー」を
黄緑色でエアーブラシで塗装していきます(^^)
クローバーの周りをマスキングして、
全体をエアーブラシで黄緑色に塗装していきます。
(↑)黄緑色で塗装しました~!
その後、まだ続きがありまして…(^^)
クローバー周りを「緑色」でふわっと塗装して
グラデーションをかけたような仕上がりにしていきます!
(↑)上記の写真でもうすでに伝わっているかと思いますが…
とっても可愛いです!!
お客様にお気に召していただけたら嬉しいなぁ~(>▽<)
また今度「完成写真」をご紹介しますので、楽しみに待っていて下さい♪
株式会社 永和工業 のオリジナルブランド 『Kenner(ケンナー)』
〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[ HP ] http://www.kenner.co.jp/
こんにちは!
今日は「妻飾り」の製作風景をご紹介します。
まずは…
小鳥さんをバーナーで熱して
お顔とお腹部分を叩いて丸みをつけていきます。
続いては…
四つ葉のクローバーも同様、バーナーで熱して叩いて丸みをつけていきます。
ツタの部分の丸棒を曲げて作り、
ロゴフォントや四つ葉のクローバーを溶接していきます。
(↑)こちらがアルミナ仕上げを施したところです!
(↑)こちらは、デザイン図です(^^)
図案のように、「緑色」で塗装していきます。
お急ぎなので、急ピッチで製作中です!
埼玉県までお届け予定です~。
株式会社 永和工業 のオリジナルブランド 『Kenner(ケンナー)』
〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[ HP ] http://www.kenner.co.jp/
こんにちは!
今日は「妻飾り」の製作風景をご紹介します。
(↓)今回お作りします「妻飾り」のデザインはコチラ。
まずは「ツタ」の部分から製作していきます!
先端を尖らせた丸棒をバーナーで熱して、
治具にはめて先っぽをカールさせていきます。
再度バーナーで熱して、
もう少し大きなアールを描くように
曲げていきます。
そして…
またまたバーナーで熱して、
キレイなアールを描くように曲げていきます。
(↑)原寸大の型紙に合わせて、カール具合をチェックしていきます。
そして…
最後の仕上げ!カールの先端部分をバーナーで熱して、
内側に入るようにキレイに曲げていきます。
ひとつずつ、丁寧に、丹精込めてお作りしております!
お次は…ツタにとまっている「小鳥さん」を作っていきます!
小鳥さんの形に切り抜かれた板をバーナーで熱して、
ハンマーで叩いて、お腹部分をぷっくり丸みをつけていきます。
小鳥さんと同様、四つ葉のクローバーや葉っぱ、双葉なども作っていき…
最後にツタの部分とイニシャル「S」などを組み合わせて
溶接していきます!
(↑)こちらは、一緒にご注文してくださった「表札」です!
溶接が完了したら、
アルミナブラスト処理を施して、
表面についた汚れや不良被膜などを落とし、キレイに仕上げていきます。
あとは、サビ止め塗装&本塗装(仕上げ塗装)をして完成です!
株式会社 永和工業 のオリジナルブランド 『Kenner(ケンナー)』
〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[ HP ] http://www.kenner.co.jp/
こんにちは!
今日は「妻飾り」の製作風景をご紹介します。
まずは…丸棒を曲げて「ト音記号」の形を作っていきます。
バーナーで熱して、
「ト音記号」の形になるように徐々に曲げていきます。
お次は、
三つ葉の形に切り抜かれた板をバーナーで熱して、
叩いて全体的に叩いていきます。
お次は、
四つ葉の形に切り抜かれた板をバーナーで熱して、
叩いて全体的に叩いていきます。
最後に…
ツタの丸棒やト音記号、三つ葉、四つ葉のクローバを
組み合わせて溶接していきます。
溶接が完了したら、
アルミナブラスト処理を施して、
表面についた汚れや不良被膜などを落とし、キレイに仕上げていきます。
あとは、サビ止め塗装&本塗装(仕上げ塗装)をして完成です!
どんな「妻飾り」が出来上がってくるのでしょうか…
とっても楽しみです(>▽<)
株式会社 永和工業 のオリジナルブランド 『Kenner(ケンナー)』
〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[ HP ] http://www.kenner.co.jp/
こんにちは!
今日は「妻飾り」の製作風景をご紹介します。
まずは…
葉っぱの形に切り抜かれた鉄板をバーナーで熱して、
ハンマーで叩いて丸みをつけていきます。
(↑)葉っぱの完成~!
お次は「ツタ」の部分。
丸棒の先端をバーナーで熱して、
治具にあてて、先端を少し叩いて曲げていきます。
再度、バーナーで熱して
治具にはめて曲げていきます。
熱しては曲げて、熱しては曲げて…を何度も繰り返して、
小さな曲線から大きな曲線になるように曲げます。
最後に…
ブーゼンビリアのお花とツタ、葉っぱ、猫さん夫婦の鉄板を
溶接したら完成です!
溶接が完了したら、
アルミナブラスト処理を施して、
表面についた汚れや不良被膜などを落とし、キレイに仕上げていきます。
あとは、サビ止め塗装&本塗装(仕上げ塗装)をして完成です!
株式会社 永和工業 のオリジナルブランド 『Kenner(ケンナー)』
〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[ HP ] http://www.kenner.co.jp/
こんにちは!
今日は「妻飾り」の製作風景をご紹介します。
まずは…
ツタの部分となる「丸棒」を曲げていきます。
最初は、先端のくるくるした部分を作っていき、
次に、全体のゆるやかなアールを作っていきます。
原寸大の型紙に合わせてアール具合をチェックしていきます。
お次は…
鳥さんの形に切り抜かれた板をバーナーで熱して
お腹部分をハンマーで叩いて丸みをつけていきます。
今度はひっくり返して、全体をバーナーで熱して
輪郭部分を叩いて鳥さんの形をキレイに整えていきます。
最後に…
ツタの丸棒、鳥さん、葉っぱ、イニシャルなどのパーツを
溶接して出来上がりです!
溶接が完了したら、
アルミナブラスト処理を施して、
表面についた汚れや不良被膜などを落とし、キレイに仕上げていきます。
あとは、サビ止め塗装&本塗装(仕上げ塗装)をして完成です!
株式会社 永和工業 のオリジナルブランド 『Kenner(ケンナー)』
〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[ HP ] http://www.kenner.co.jp/
こんにちは!
今日は「妻飾り」の製作風景をご紹介します。
まずは…
お花の形に切り抜かれた鉄板をバーナーで熱して、
ハンマーで叩いて、お花全体に丸みをつけていきます。
(↑)お花の出来上がり~!大と小の2枚があります(^^)
お次は…
ツタの部分となる「丸棒(大まかに曲げたもの)」をバーナーで熱して
先端をキレイなアールになるように曲げていきます。
最後に…
イニシャル「S」や「太陽」、「お花」「葉っぱ」「四つ葉のクローバー」等を
先程作った「ツタ」の丸棒に溶接していきます。
完成図はコチラ(↓)(昨日ブログでご紹介したものです。)
溶接が完了したら、
アルミナブラスト処理を施して、
表面についた汚れや不良被膜などを落とし、キレイに仕上げていきます。
あとは、サビ止め塗装&本塗装(仕上げ塗装)をして完成です!
株式会社 永和工業 のオリジナルブランド 『Kenner(ケンナー)』
〒492-8447 愛知県稲沢市野崎町手ヶ島20-1
[ TEL ] 0587-36-1400
[ FAX ] 0587-36-1409
[ HP ] http://www.kenner.co.jp/