ムサシアブミ
ハナイカダ
今朝の我が家のベランダ
カラーの下にはメダカが。
孫が一昨年の夏祭りですくった金魚
オニノゲシ
オニノゲシの種
我が家の庭の片隅に、昨年から珍しいムサシアブミが
顔を出します。小鳥が運んできたものでしょうか?
ちょっと不気味な花です。山ではよく見かけますが
庭で咲くとちょっと・・・・。ハナイカダも今年はたくさん
花をつけました。葉っぱの上に花が咲く。これまた
おもしろい花ですね。ハルノゲシもあちこち咲いています。
種が可愛いでしょう。風が吹くとフワフワ。
カラーも蕾をいっぱい持って咲き出しました。
下の鉢の中ではメダカが元気に泳いで、隣の鉢には
孫の夏祭りの金魚が大きくなって。初夏ですね。
ゴールデンウィーク2日目。毎日がゴールデンウィークの
私は、ゆったりと我が家にて野鳥の声や音楽を聴きながら
過ごしております。なるべく人ごみを避けて・・・・・・。
五月晴れ新緑の濃淡がまぶしいほど綺麗です。
朝から衣替えの準備に忙しく、もうお昼。アッという時間。
夕方、陽が沈んでからちょっと又草取りを。
ゴールデンウィークが終ってから、活動しましょうか。
鳥見は盛会でした。オーストラリアで標識を付けられたオオソリハシシギが1羽見つかってみなさん、興奮しておられました。
大きくなったお孫さんの夏祭りの金魚、今度の里帰りを待っているようですね。どうか大事に育って再会出来るよう祈っています。
お孫さん、また金魚すくいを所望されるかも知れませんね。
こちらでは今頃風邪が流行って、中2の孫娘は連日の部活の試合の疲れからか発熱、カミさんはもう1週間も良くなりません。知り合いも7,8人ダウンしています。
私は珍しく伝染していません。
ももまこばばさんもお気をつけください。
今朝のどんこさんのスナップエンドウを羨ましがっていたせいか、友人が取り立てを届けてくれました。
早速ゆがいて食べましたが、その美味しいことといったら・・・・・。
新鮮さでこんなにも味が違うのでしょうか?
鹿児島もいやな風邪が流行っています。
友人も約3週間過ぎてもいまだに体調がよくないようです。
寒暖の差が激しいせいでしょうか。
お互いに気をつけて暮らしましょう。
ももまこばばさんのお庭もとっても広そうですね。
奇麗に手入れをされているご様子ですね。
ここに来ると、知らないお花が沢山あって、自然も沢山あり、
いつも心癒されて帰ります。
ももまこばばさんのお家の濡れ縁に腰をかけて、お茶などいただき
ゆっくりお喋りなどしたい気分です。
ちょっと遠いのがとても残念です。
コーネリアも、連休はどこへも行かずに家で過ごす事にします。
初めて、見ました。
見せていただき、大変に、嬉しく思います。
小鳥が運んできたものですか、・・・。
なるほど。
葉っぱの上に花が咲くとは、面白いですね。
ハルノゲシも、綺麗ですね。
種も、趣がありますね。
↓ナニワイバラも、美しいですね。
綺麗ですね。
見て、楽しませていただきました。
ありがとうございました。
それが一番。何も人ごみの中に行かなくても・・・。
お庭の手入れはかどっていますか?
ゆっくりお茶飲んだりしながら、楽しみましょう。
庭の片隅に昨年から咲くのです。
花筏も趣があります。
そろそろベランダの花の水掛に追われる季節になりました。楽しいですが、油断ができません。
楽しんでもらえて嬉しいです。
すぐ近くでウグイスが囀っています。
姿を見ました。今日はいいことがあるのかな?
先日はコメント頂きありがとうございました。
変わったお花?ムサイアブミとハナイカダ、初めて見ました。
ベランダにはたくさんのお花ですね。
こんな縁側懐かしいです。 お茶でもいかが?
なんてお漬物でお茶したり(笑)
オニノゲシの種の写真凄く綺麗です。
ふわふわなボール、お化粧のブラシに使えそう♪
お茶したり、鳥見したりと重宝しています。
この庭の反対側が半日陰になりますのでそれなりの草花を直植えにして楽しんでいます。周りがすべて花壇と菜園です。ムサシアブミやハナイカダなどは半日陰で元気です。
楽しみながら庭と付き合っています。