今日は、M様の話しです。
心に伝わるback Musicとして
記事を書いてます。
46作目は
山下達郎 のONLY WITH YOUです。
(パソコンの方はCtrlキーを押しながら下記画像をクリックして下さい。曲が流れます)
♪~ONLY WITH YOU~♪

何万回聞いても聞き飽きない心に染み渡る名曲ですね。傷ついた心を何度癒してくれたことでしょう。
ライブVer追加曲
(パソコンの方はCtrlキーを押しながら下記画像をクリックして下さい。曲が流れます)

それでは、長文になりますので時間がある時に「追記」に進んで下さい。
ではM様の話です。
* * * *
心に残る名言です
『死に方が分かれば、生き方も分かる』
自分が生涯を終わるとき、
どんな死に方をしたいのかがわかれば、
生き方もわかるという意味です。
自分の葬式に5メートルくらいの上空から
眺めている感じを イメージすると
わかっていただけるかもしれません。
そのイメージした自分の葬式で感じたことは、
最後は 「人の心の中に残りたい」 というものでした。
人としてのあり方を、僕は父の葬儀で学びました。
当日、僕は喪主でした。
「本日は、お忙しいところ
ご足労いただきありがとうございました。
これだけたくさんの方に来ていただき
父も天国で喜んでいると思います」
「父が癌で亡くなった。
父が亡くなってからアルバムを見ていました。
昔のアルバムを見ていると父の学生時代でしょうか。
笑顔でたくさんの友達に囲まれていました。
父は幸せそうでした。
会社の同僚の方々でしょうか。
山の人たちに囲まれて幸せそうでした。
父は本当に幸せそうな顔をしていました。
いい人生だったと天国で喜んでいると思います。
これも皆さんのおかげです」
僕は、家庭のことを何でも話す父が恥ずかしくてたまらなかった。
僕はおしゃべりな父が嫌いだった。
「不器用な男だったので、
誤解を与えてしまうことも
あったかもしれません」
涙が目に溢れてきて話ができない。
本当に不器用な男だった。
自分がいいと思ったことは
人もいいはずだと思って 行動してしまう人だった。
僕の涙に誘われて、
会場の人たちも、
しくしくとした泣き声から号泣に変わり始めた。
僕もなかなか話の続きができない。
「家庭では見せなかった父を知っていたら、
話していただけるとうれしいです。」
「本日はご足労いただきありがとうございました」
そこまで言うのがやっとだった。
それ以上話が続けられなかった。
人前で泣くのはこれが初めてだった。
病院のベットで父が亡くなったときにも泣けなかった。
泣いている母と妹を見ていると、ここで泣いてはいけない。
しっかりしないといけないと思ったからだ。
押さえていた涙が一気に出てきた。
僕の前には生前の父の話をしようとしてくれる
人たちの長い列が出来ていた。
「あなたのお父さんは
遠くにいても私の姿を見つけると、
おーい!って、大きな声で手を振りながら
走ってくる人だったよ。
嬉しかったよ。やっぱり。
ほんとに優しい人だったよ」
僕はいままで、
どこにいても大きな声を出す父は
デリカシーがなくて 恥ずかしいと思っていた。
「いつも野菜とか魚とか持ってきてくれてねぇ。
ほんとに人のことを考えてくれる優しい人だったよ」
食べきれない野菜を作ってどうするのかと思っていた。
釣ってきた魚もなんだか
汚いような気がしてあまり箸をつけなかった。
引越しのときに駆けつけてくれたとか、
田んぼを手伝ってくれた とか
父には感謝していたという人たちの話が続いた。
たくさんの人が話をしてくれた。
僕の知らない父が沢山いた。
涙が目からあふれ出てきてどうしようもなかった。
父は本当に愛されていた。
僕はそんな父を見ようとしていなかった。
その時、僕はまだ20代だった。
自分のことが情けなくて
どうしようもなくて嗚咽に変わった。
ねぎらいの言葉をかけてくれる人たちが
泣いている僕の肩を ポンポンとたたいていくが、
それに答えられない。
最後の人が話しに来た。
二人組みの若い男性が
病院でお世話になりましたと言ってきた。
先生かなと思い、
「お世話になり、ありがとうございました」
と言った。 ひとりの男性が
「いや、お世話になったのは私たちのほうです」
と言う。
話を聞くと自分たちは患者で
父が病気の彼らのことを気遣い、
つとめて明るく接してくれたので元気をいただいていた。
だから、いつかお礼を言おうと思っていたら、
いつのまにか父がどこかに行ってしまい言いそびれていた。
そしたら、今日の新聞で父の葬式があると知って
びっくりしたと言うことだった。
話を聞きながら、
また目に涙が溢れてきた。
父は自分が末期の癌であることは
知っていたはずだった。
それなのに、他の人のことを考えていた。
自分は癌で長くないと知っていたはずだ。
彼らには、わざわざ来ていただいて
ありがとうございますと 言うのがやっとだった。
父が最後につくった友人だった。
あれから8年がたつ。
恥ずかしい父だと思っていたのに、
今の自分は父にそっくりになっている。
父は僕にとって大きなプレゼントを残してくれていた。
このプレゼントのおかげで今、僕は素晴らしい友人に囲まれている。
追加曲です、 Eurythmicsの There must be an angel
(パソコンの方はCtrlキーを押しながら下記画像をクリックして下さい。曲が流れます)
♪~There must be an angel~♪

心に伝わるback Musicとして
記事を書いてます。
46作目は
山下達郎 のONLY WITH YOUです。
(パソコンの方はCtrlキーを押しながら下記画像をクリックして下さい。曲が流れます)
♪~ONLY WITH YOU~♪

何万回聞いても聞き飽きない心に染み渡る名曲ですね。傷ついた心を何度癒してくれたことでしょう。
ライブVer追加曲
(パソコンの方はCtrlキーを押しながら下記画像をクリックして下さい。曲が流れます)

それでは、長文になりますので時間がある時に「追記」に進んで下さい。
ではM様の話です。
* * * *
心に残る名言です
『死に方が分かれば、生き方も分かる』
自分が生涯を終わるとき、
どんな死に方をしたいのかがわかれば、
生き方もわかるという意味です。
自分の葬式に5メートルくらいの上空から
眺めている感じを イメージすると
わかっていただけるかもしれません。
そのイメージした自分の葬式で感じたことは、
最後は 「人の心の中に残りたい」 というものでした。
人としてのあり方を、僕は父の葬儀で学びました。
当日、僕は喪主でした。
「本日は、お忙しいところ
ご足労いただきありがとうございました。
これだけたくさんの方に来ていただき
父も天国で喜んでいると思います」
「父が癌で亡くなった。
父が亡くなってからアルバムを見ていました。
昔のアルバムを見ていると父の学生時代でしょうか。
笑顔でたくさんの友達に囲まれていました。
父は幸せそうでした。
会社の同僚の方々でしょうか。
山の人たちに囲まれて幸せそうでした。
父は本当に幸せそうな顔をしていました。
いい人生だったと天国で喜んでいると思います。
これも皆さんのおかげです」
僕は、家庭のことを何でも話す父が恥ずかしくてたまらなかった。
僕はおしゃべりな父が嫌いだった。
「不器用な男だったので、
誤解を与えてしまうことも
あったかもしれません」
涙が目に溢れてきて話ができない。
本当に不器用な男だった。
自分がいいと思ったことは
人もいいはずだと思って 行動してしまう人だった。
僕の涙に誘われて、
会場の人たちも、
しくしくとした泣き声から号泣に変わり始めた。
僕もなかなか話の続きができない。
「家庭では見せなかった父を知っていたら、
話していただけるとうれしいです。」
「本日はご足労いただきありがとうございました」
そこまで言うのがやっとだった。
それ以上話が続けられなかった。
人前で泣くのはこれが初めてだった。
病院のベットで父が亡くなったときにも泣けなかった。
泣いている母と妹を見ていると、ここで泣いてはいけない。
しっかりしないといけないと思ったからだ。
押さえていた涙が一気に出てきた。
僕の前には生前の父の話をしようとしてくれる
人たちの長い列が出来ていた。
「あなたのお父さんは
遠くにいても私の姿を見つけると、
おーい!って、大きな声で手を振りながら
走ってくる人だったよ。
嬉しかったよ。やっぱり。
ほんとに優しい人だったよ」
僕はいままで、
どこにいても大きな声を出す父は
デリカシーがなくて 恥ずかしいと思っていた。
「いつも野菜とか魚とか持ってきてくれてねぇ。
ほんとに人のことを考えてくれる優しい人だったよ」
食べきれない野菜を作ってどうするのかと思っていた。
釣ってきた魚もなんだか
汚いような気がしてあまり箸をつけなかった。
引越しのときに駆けつけてくれたとか、
田んぼを手伝ってくれた とか
父には感謝していたという人たちの話が続いた。
たくさんの人が話をしてくれた。
僕の知らない父が沢山いた。
涙が目からあふれ出てきてどうしようもなかった。
父は本当に愛されていた。
僕はそんな父を見ようとしていなかった。
その時、僕はまだ20代だった。
自分のことが情けなくて
どうしようもなくて嗚咽に変わった。
ねぎらいの言葉をかけてくれる人たちが
泣いている僕の肩を ポンポンとたたいていくが、
それに答えられない。
最後の人が話しに来た。
二人組みの若い男性が
病院でお世話になりましたと言ってきた。
先生かなと思い、
「お世話になり、ありがとうございました」
と言った。 ひとりの男性が
「いや、お世話になったのは私たちのほうです」
と言う。
話を聞くと自分たちは患者で
父が病気の彼らのことを気遣い、
つとめて明るく接してくれたので元気をいただいていた。
だから、いつかお礼を言おうと思っていたら、
いつのまにか父がどこかに行ってしまい言いそびれていた。
そしたら、今日の新聞で父の葬式があると知って
びっくりしたと言うことだった。
話を聞きながら、
また目に涙が溢れてきた。
父は自分が末期の癌であることは
知っていたはずだった。
それなのに、他の人のことを考えていた。
自分は癌で長くないと知っていたはずだ。
彼らには、わざわざ来ていただいて
ありがとうございますと 言うのがやっとだった。
父が最後につくった友人だった。
あれから8年がたつ。
恥ずかしい父だと思っていたのに、
今の自分は父にそっくりになっている。
父は僕にとって大きなプレゼントを残してくれていた。
このプレゼントのおかげで今、僕は素晴らしい友人に囲まれている。
追加曲です、 Eurythmicsの There must be an angel
(パソコンの方はCtrlキーを押しながら下記画像をクリックして下さい。曲が流れます)
♪~There must be an angel~♪

東日本大震災の直後に叔父さんが亡くなった際、御通夜とお葬式に参列しましたが、泣いている参列者の前で「本日はわざわざ遠くから、ありがとうございました」と1人1人に挨拶している叔父さんが見えて、ちょっぴり笑っちゃいました。
スピリチュアルな手法を使うと、亡くなった方ともお話が出来ます。(信じて頂けるかは分かりませんが)
確かにお父様は亡くなりましたが、それが永遠の別れ…ではないです。
ちゃんと見護ってくださってますよ。
…って、長文にて失礼しました(⌒-⌒; )
"死に方がわかれば、生き方もわかる"
なんたか心に染みました。
いつも素敵でじんとくるお話をありがとうございます*
6年前に心筋梗塞でたおれそれからずっといつ死んでしまうかと
しんぱいばかりしています
この方のお父様みたいに本当に素敵な誇れるひとです
やられたら倍にしてかえせ!!とゆうような人ですが
人に優しくし
いいことをしてもらっても倍にして返せ!!とゆうような人で
本当に誰にでも平等に弱い人に優しい人です。
私は家族だけがいてくれたら小さく幸せなお葬式がいいです(*´∀`*)
音楽がまた、より一層 心に響きます。
私も父を亡くしています。二十歳になる少し前でした。
<色:#ffffff><太>「 人としてのあり方を、僕は父の葬儀で学びました 」</太></色>
私は当時、父の事も死も、まだ何もかも解っていませんでした。
そして私はもう直ぐ40歳・・・。お恥ずかしいですが、やっと
最近になって解り始めたような気がします。
今は仕事の事とかでちょっと心に余裕がないので落ち着いたら
自分についてもよく考えていきたいと思います。
いつも考えさせられるお話をありがとうございます。
あしあとありがとうございます(*´▽`*)
また来ます☆ 蘭兎(*≧∀≦*)
子供三人に心配かけました。
敗血症でした。
生存率20%以下。
一番下の娘は、高校生。
喧嘩するたび、死ねって言ってきてました。
長女が妹に言霊って知ってる?ってきいたそです。
死ねって言ったら、本当にしんでしまうよって。
それを聞いて反省したそうです。
そうゆうのってあるんですね。
また来ますね♪♪