旅の途中で観る夢は(おやじの旅日記)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

裏磐梯経由でスカイバレーを通り米沢へ行って来ました。2

2022年10月15日 08時57分15秒 | 旅の途中で

 裏磐梯経由でスカイバレーを通り米沢へ行って来ました。の続きです。

 

 今回の目的の一つに、赤湯「龍上海」か置賜「ひらまそば」のどちらかのラーメンをあわよくば食べたいよ思っていきましたが。

 時すでに遅し、大勢の方がお店の前に並   んでいました。 

 

 

 ↑ 置賜「ひらまそば」。                      イメージ写真。

 駐車場は満車。 

 お店の前には大勢のお客様が順番待ちで並んでいました。

 

 

 ↑ ひらまそばのラーメンはこんな感じ。               イメージ写真。

 イメージ写真のラーメンは以前訪れた時の写真です。

 

 ↓ こちらも。

 

 ↑ 駐車場は満車。                  

 お店の前には、大勢のお客様が並んでいました。

 

 

 ↑ 一番人気の辛味噌ラーメン。                  イメージ写真。

 ここは、何人分ものラーメンを一度に茹でるので邪道と言う方も居ましたが。

 休日行って 🍜 食べるのは至難の業ですね。

 まして郡山から訪れた私には。

 

  

 ↑ 国道を走って、信号待ちをしたときに。

 前のバイクの後ろを眺めたら何やら文字が。

 横浜から日本一周を目指している方の様でした。

 写真は撮影しても良いような事が書いてありました。

 

 

 ↑ こちらは米織観光センター。

 三連休の初日、イベントが入口付近で開催されていました。

 

 

 ↑ シャインマスカット。

 値段を観たらビックリ、間違ってる。

 考えられないくらいの安さ。

 

 

 

 

 ↑ でも。

 安い訳がありました、粒が小さい、大きさバラバラでした。

 自宅用です。

 

 ↓ 帰りは福島経由で。

 

 ↑ 十六沼公園付近にある、梨幸園さんに回り。

 

  

 ↑ 家庭用の梨を購入して。

 一袋500円でした。

 

 ↓ 帰りの国道4号線沿いの。

 

 ↑ 本宮のラーメン店「池袋屯ちん家」さんに回り。

 お店の中の一角の券売機でチケットを購入し。

 

 

 ↑ 麺はちぢれ麺を注文し。

 

 

 ↑ スタッフさんにチケットを渡して待つこと7~8分ほど、”魚豚のりラーメン”が運ばれてきました。

 早速、熱々”スープ”を飲んでみると、パンチの効いた魚ダシのとんこつスープの風味が、お口の中で広がりました。

 麺はちぢれ麺を頼み、茹で加減も丁度よくスープともよく絡んでいて、美味しくいただくことが出来ました。

 

 

 ↑ 本当に美味しく頂いてきました。

 麺は好みの麺ではありませんでしたが。

 スープの味香りが美味しかった。

 以前は、私の好みではありませんでしたが、ここ数年でレベルがアップしたように思いました。

 私はあっさりタイプが好きですが。

 ↓ 過去に訪れた時の写真を掲載します。

 

 

  

 ↑ 東鉢山七曲り。

 

 

 ↑ 東鉢山七曲り。

 

 

 ↑ 東鉢山七曲り。

 

 

 ↑ 過去に訪れて時の写真でした。  

 

 朝家を8時頃に出て、帰宅したのは午後の17時15分頃でした。

 走行距離は260キロ。

 いい気分転換になりました。


開成山公園散歩へ。

2022年10月14日 06時07分52秒 | 日記

 久しぶりに開成山公園へ散歩に出かけました。

 最近、気力が。

  

                      ↑ ホワイトピースマスター。

 

 

 ↑ 秋のバラ園の花数は少ない。

 

 

 ↑ バラ園のバラを眺めて。

 

 

 ↑ 公園内を散歩して。

 正面奥は開成山大神宮。

 

  

 ↑ 公園内花壇にはマリーゴールドとサルビア。

 公園内せせらぎの小路を通り帰宅。

 

  

 ↑ 寒くなりましたね。

 お茶を飲む機会が増えました。

 セブンイレブンの濃い宇治抹茶ばばろあ。

 美味しく頂きましたが、ばばろあにひかれて購入しました。

 ネーミングは大事ですね。


寒い1日になりました、暖房機を。

2022年10月12日 10時58分55秒 | 日記

 昨日も、雨 ☔ が降り始めて寒い一日になりました。

 午前中は、洗濯槽の中を洗剤を使ってつけ置きし。

 洗濯機のお掃除をしました。

 前回の洗濯槽の掃除から、何日過ぎたのだろう。

 前回のようにゴミはあまり浮いては来なかったが。

 黒カビみたいな浮遊物は確認できました。

 少し進歩して、洗濯槽の中をすすぎ洗いする時、古いタオルを一枚入れて汚れたカスを取り除く事に。

 この方法今のところ、正解かも。

 

 寒いですね。

 ファンヒーターの試運転をしました。

 セット温度になると自動で運転がOFFになる事も確認しました。

 

 ↑ 6か月ぶりくらいだろうか。

 どうしても、古い灯油とゴミが燃える匂いだろうか、部屋の中が臭い。

 どうしょうもない灯油のにおい、換気するのみ。

 

 今日の、ご褒美は。

 頂いたシャインマスカット。

 冷蔵庫に、インターネットで検索して調べた方法で保管していた。

 

 

 

 

 ↑ タッパーに入れて、水分が飛ばないようにしていた。

 最後の物。

 自分では購入して、なかなか食べれない。

 ただ感謝のみ。 


裏磐梯経由でスカイバレーを通り米沢へ行って来ました。

2022年10月11日 10時49分30秒 | 旅の途中で

 3日連休もあっという間に過ぎてしまいましたが。

 前半はお天気に恵まれて、後半は雨だったりして肌寒い日でしたね。

 テレビのニュース番組を観ていると、ゴールデンウィーク並みの人出があった所もあったとか。

 経済を回さないとね。

 今の政府では、これと言った政策も打ち出せないようだし。

 

 それはさておき、本題に。

 郡山を出発するときは曇 ☁ り空でした。

 裏磐梯からスカイバレーを通り、米沢方面にドライブ  に行って来ました。

 米沢も、連休初日とあってどこも混んでいました。

 特に有名な 🍜 ラーメン屋さんは、長蛇の列   が開店前から出来ていたようで。

 少し遅れて着いた私には、お店の前や周辺は大混雑でした。

 私は、山形のラーメンを食べるのも一つの目的でしたが。

 諦めました。( ;∀;)。後日、平日でも再チャレンジ。☺

 

 ↑ 10月8日(土曜日)朝8時頃の郡山の空 ☁ です。

 

 

 ↑ 裏磐梯五色沼湖沼群の毘沙門沼入口附近です。

 この時間は、駐車場はかなり空いていました。

 多分9時30分頃だと思います。

 後どのくらいだろうか、紅葉が見頃になるのは。

 紅葉が見頃を迎えると。

 駐車場は満車状態、裏磐梯周辺の道路は大状態になります。

 

 

 ↑ 毘沙門沼入口の紅葉 🍁 はこんな感じでした。

 色づき始め?。

 2022.10.08の毘沙門沼入口の紅葉状況。

 

 

 ↑ 雲に隠れて、裏磐梯山  は当然のように見えず。

 木々の色づき、まだの様です。

 ここの紅葉は、見頃 🍁 になると綺麗ですよ。

 

 

 

 

 ↑ 五色沼湖沼群の毘沙門沼です。

 さすがに、ボートは一艘も見当たらず。

 

 

 ↑ 紅葉状況はまだこんな感じ。

 

 

 ↑ 夏の残り花、あじさいの花。

 

 

 ↑ ボートが名残惜しそうに接岸されていました。

 

 

 ↑ 五色沼駐車場から少し  で走り、裏磐梯観光協会がはいって居る建物の駐車場に移動。

 建物の、向かって左には女子トイレ、右は男子トイレがあります。

 ここのトイレは綺麗ですよ。

 

 

 ↑ トイレ休憩をして、米沢にむかって車  を走られました。

 右に行けば「米沢方面」スカイバレー、左行けばゴールドライン「若松・喜多方」方面です。

 

 

 ↑ 瞬く桧原湖に沿って、道路が続きます。

 

 

 ↑ 桧原湖です。

 車の駐車スペースがある所で、写真  を。

 

 

  ↑ やがて、山  の方にむかって。

 目の前に、右に曲がるスカイバレーの案内看板が観えてきました。

 左は、桧原湖の脇を通り喜多方方面へ。

  西吾妻スカイバレーは、福島県の磐梯朝日国立公園に属する桧原湖の北岸と山形県の白布温泉をつなぐ約17.8kmの観光道路です。

  昔は有料道路でしたが今は無料道路です。
 

 

 ↑ 白布峠まで高低差があり、いくつものヘアピンカーブを走ります。

 下りではスピードの出しすぎに注意をしながら、ドライブ好きには楽しいコースだとおもいますですが。

 歳を重ねてくると、免許証の返納時期を考えてりすることが増えてきます。

 

 

 

 

 ↑ 東鉢山七曲りの駐車場により。

 カメラ 📷 を用意し、周りの景色を。

 

 

 ↑ 東鉢山七曲り。

 眼下に壮大な桧原湖の景色が広がっています。

 

 

 ↑ 東鉢山七曲り案内板。

 

 

 ↑ 東鉢山七曲り。

 紅葉は始まったばかり、この辺の紅葉はこれから十分楽しめます。

 2022.10.08の東鉢山七曲り紅葉状況。

 

 

 ↑ 東鉢山七曲り。

 カメラでの撮影ポイントです。

 

 

 ↑ ここの紅葉はお勧め撮影ポイントです。

  東鉢山七曲りを後に。

 

 

 ↑ 福島県と山形県のとの県境。

 ようこそ山形県の文字が。

 かなり寒いと思い、コートを用意してきましたが。

 必要無かったです。

 

 

 ↑ 白布峠園地標高1404m。

 

 

 ↑ 山  にかかる霧で山肌は見えず。

 

 

 ↑ 家で出る時は、山に霧がかかって通行の妨げになるか心配でしたが。

 無事ここまで来ることが出来ました。

 

 

 ↑ 海抜1404ⅿ。

 ここから米沢方面に向かう道は下り坂になります。

 

 

 ↑ 最上川源流地点が有るそうです。 

 

 

 ↑ この辺の紅葉状況はこんな感じでした。

 標高が高い山は、何処かでは紅葉に遭遇することができる事が良いですね。

 10月中旬頃にもう一度挑戦したいです、このコースに。

 

  

 ↑ 不動滝。

 こんな滝も坂の途中の左側にあります。

 車を駐車させたいときは、右側に車を駐車するスペースがあります。

 

 ↓ 上杉神社に着く前に。

 米沢の「ひらまそば」と赤湯の「龍上海」の2店舗のラーメン 🍜 家やさんによってきましたが。

 開店前から多くのお客様が並んでいて、駐車場は満車   状態でした。

 食べたかったけど、諦めました。

 残念 ( ;∀;)。

 

 

 ↑ 「上杉城史苑」と上杉神社の駐車場。               イメージ写真。 

 大混雑    でした。

 車を駐車させるのに、駐車場内を2周してようやく空きスペースを見つけまた。

 其れも、駐車場内のはずれの方。

 

 

 ↑ 上杉神社。                           イメージ写真。

 人は大勢いたので前に訪れた時の写真を掲載しました。

  

 

 ↑ 上杉鷹山公の像。

 

 

 ↑ 上杉鷹山公の像の近くで、上杉太鼓 🥁 の演奏が行われていました。

 

 

 

  

 ↑ 力ずよい太鼓の音。

 

 

 

 

 ↑ 迫力がありました。

 

 

 ↑ お堀には、鯉が。

 

 

 ↑ 上杉神社。

 

 

 ↑ 上杉神社。

 拝殿にお参りをして。

 

 

 ↑ 社殿脇にある老木。

 

 

 ↑ こんなになっても倒れない。

 木の生命力に元気をもらい。

 

 

 ↑ 庭園。

 

 

 ↑ 上杉神社ともお別れし。

 

 ↓ 隣接する「上杉城史苑」で買い物。

 

 ↑ お店で「もなか殿場栗」を買い物し。

 

 

 ↑ 「上杉城史苑」。                        イメージ写真。

 外の入り口付近では米沢牛メンチを購入し。

 今回は、人が多くて写真撮影遠慮しました。

 上の掲載写真は、前に訪れた時の写真です。

 郡山に福島経由で帰る事にしましたが。

 

 

 ↑ 途中のウフウフガーデンにより。

 

 

 ↑ 建物内の御食事スペースは大変混んでいました。          イメージ写真。

 🥚料理がおいしかったです。

 過去に一度食べましたが、この日は混雑していたので玉子のみ購入。

 

 

 ↑ 家庭用の玉子 🥚 を購入し、1500円でした。

 玉子は二段重ねに成っている所も有りますが、郡山までの途中に玉子が割れていたことは一度もありません。

 玉子の殻も厚いし。

 明日の朝は玉子掛け 🍚 に。

 郡山までの帰路  に着きました。 

 楽しい一日でした。


車の6か月点検をデーラーで受けてきました。

2022年10月10日 07時38分34秒 | 日記

 おはようございます。☺

 今日は、三連休の最終日というのに。

 朝から雨 ☔、明日にかけてお天気が崩れるみたいですね。

 自然災害が、起きない事を願うばかりです。

 

 先日Windows11 💻 で「Windows11.version 22H2」のアップグレードを行いましたが。

 年に一回行われる大規模なアップグレードだったそうです。

 パソコンに詳しくない、私には心配な時間でした。

 時間が長かったので。

 

 話は変わり。

 車の6か月点検を受けてきました。

 何時もは、真夏に入る前にワックスがけをするのですが。

 今年は、さぼってワックスがけを行いませんでした。

 点検後、ワックスがけをしようと考えていましたが。

 ディラーに行ったら。

 担当者の方に、こんなオプションを進められました。

 

 ↑ 何とディラーでコーティング洗車機を導入して上記の値段で出来るようになったとか。

 入庫時は。

 試しに、やって頂きました。

 

 

 ↑ 朝起きたら生憎の雨。☔

  

 

 ↑ ボンネット付近。

 

 

 ↑ リア付近。

 見事に雨の水滴が水玉に成っていました。

 後は、この効果がどのくらい持つかだす。

 

 

 ↑ 脇のドア付近。

 水滴と撮影者の短い足が映し出されていました。

 1100円手ごろな値段でしたが。

 いつまで持続するかです。

 

 後アドバイスを受けたのは。

 私の車のバッテリーは量量が小さくて、バッテリーの単価は安くて有難いのですが。

 小さい分、蓄えられる電気も少ないようでなので。

 こまめに、長距離ドライブをしないとバッテリーが上がってしまいますとアドバイスされました。( ;∀;)