輪王寺大猷院は、三代家光公の廟所。

尊敬する家康公の東照宮を向いて建てられ、東照宮よりも
華美にならないように造られているそうです。
おじいちゃん子だったんですかね~。
大猷院の入口、仁王門。

阿吽の仁王像。

シックな感じな御水舎。

薄れているけど、御水舎の天井には狩野永真安信の雲龍図が。

鮮やかな色彩が映える・・・はずの二天門。
ここも修理中。。。

この文字は後水尾上皇の筆によるもの。

その先、階段を上った先には夜叉門。

この正面、背面のそれぞれ左右に4色・4体の夜叉が。守り神様です。

そして唐門。金が鮮やか。

白い龍や

鶴の彫刻もとても立派です。

この拝殿でも住職がいろいろと説明してくれました。
400年記念で今だけ公開されている家康公のお位牌も。
「安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士」という立派な戒名。

本殿も豪華だわ。

皇嘉門は家光公の墓所の手前の門。
この先に。。。

戻る途中に展望所から灯籠を見下ろす。
ここでは団体客のガイドさんの説明を盗み聞き。

大猷院もなかなか歴史を感じさせる空間でしたね。
さすが世界遺産だわ。
大猷院を出て、すぐ近くの常行堂にもお立ち寄り。
クジャクにのった阿弥陀様を拝ませてもらって、
御朱印もいただいてきました。
輪王寺を隅から隅まで堪能してます。

にほんブログ村

尊敬する家康公の東照宮を向いて建てられ、東照宮よりも
華美にならないように造られているそうです。
おじいちゃん子だったんですかね~。
大猷院の入口、仁王門。

阿吽の仁王像。


シックな感じな御水舎。

薄れているけど、御水舎の天井には狩野永真安信の雲龍図が。

鮮やかな色彩が映える・・・はずの二天門。
ここも修理中。。。

この文字は後水尾上皇の筆によるもの。

その先、階段を上った先には夜叉門。

この正面、背面のそれぞれ左右に4色・4体の夜叉が。守り神様です。




そして唐門。金が鮮やか。

白い龍や

鶴の彫刻もとても立派です。

この拝殿でも住職がいろいろと説明してくれました。
400年記念で今だけ公開されている家康公のお位牌も。
「安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士」という立派な戒名。

本殿も豪華だわ。

皇嘉門は家光公の墓所の手前の門。
この先に。。。

戻る途中に展望所から灯籠を見下ろす。
ここでは団体客のガイドさんの説明を盗み聞き。

大猷院もなかなか歴史を感じさせる空間でしたね。
さすが世界遺産だわ。
大猷院を出て、すぐ近くの常行堂にもお立ち寄り。
クジャクにのった阿弥陀様を拝ませてもらって、
御朱印もいただいてきました。
輪王寺を隅から隅まで堪能してます。

