御蔵から続いた旅日記もそろそろ終わらないと先にすすまないので、八丈編は今日で終わろうと思います!
登山が終わった後、温泉で疲れを癒し、きれいな夕焼けを眺めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2a/cafd3de81419b118ebb5e03171771325.jpg)
宿に帰ったら、嫁と二人がっつりと夕飯をたべ、飲み放題の島酒を堪能し、心地よく安眠。
残念なことに次の日は雨。
そんな中、島を一周することに、、
途中温泉につかりながら、雄大な自然を満喫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/41/900baf1a3a662a6d40adb46993da05ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/94/2d8410e313e3711e5a7d1ca49471e5fc.jpg)
アロエがめっちゃ自生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1f/b299a4f2bd17d5bc902ff92093c8994e.jpg)
島は温暖な気候に恵まれているので、鮮やかな花がいっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4b/7500e6f49ac83c2f4ce3f85973c6aab4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e9/fe195b5fa3c7f9bee16c1c4595513387.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e1/da7d497ad6c65eee1c46b7d13f85f1c6.jpg)
そして、八丈島には玉石の石垣で作った町並みがあります。ここはすっごく素敵です。
しかし、その裏にはきちんとした歴史があります。八丈は流人の島です。基本的には離島は流人の島が多いんだが、、、そして流人時代の八丈では、玉石を拾うのは流人の仕事。石垣積みの作業では、六つの玉石を積むとおにぎりが一つもらえたという話があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3e/0df4b82a651fa0325de669109928cc68.jpg)
完全に亜熱帯性の気候で、八丈富士の反対の山は完全なジャングルです。その中に温泉もあるみたいですが、時間がなくてパス!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8f/682a78feab5d1412c82534058cd4e0f5.jpg)
確か1~100まであったような気が、、、それを巡ると自然と島一周だったような、、
いたるところに最高のサーフポイントが点在し、釣り場も豊富で看板があるくらいだし、本当にアクティブな島です。
九州からだとちょっと遠いですが、御蔵のドルフィンスイムのついでに行ってみる価値大ありです。沖縄もいいけど、八丈や小笠原などの東京アイランドも絶対にありだと思います!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0a/7920a1bac4a9dea21f53f8196f4fc590.jpg)
登山が終わった後、温泉で疲れを癒し、きれいな夕焼けを眺めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2a/cafd3de81419b118ebb5e03171771325.jpg)
宿に帰ったら、嫁と二人がっつりと夕飯をたべ、飲み放題の島酒を堪能し、心地よく安眠。
残念なことに次の日は雨。
そんな中、島を一周することに、、
途中温泉につかりながら、雄大な自然を満喫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/41/900baf1a3a662a6d40adb46993da05ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/94/2d8410e313e3711e5a7d1ca49471e5fc.jpg)
アロエがめっちゃ自生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1f/b299a4f2bd17d5bc902ff92093c8994e.jpg)
島は温暖な気候に恵まれているので、鮮やかな花がいっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4b/7500e6f49ac83c2f4ce3f85973c6aab4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e9/fe195b5fa3c7f9bee16c1c4595513387.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e1/da7d497ad6c65eee1c46b7d13f85f1c6.jpg)
そして、八丈島には玉石の石垣で作った町並みがあります。ここはすっごく素敵です。
しかし、その裏にはきちんとした歴史があります。八丈は流人の島です。基本的には離島は流人の島が多いんだが、、、そして流人時代の八丈では、玉石を拾うのは流人の仕事。石垣積みの作業では、六つの玉石を積むとおにぎりが一つもらえたという話があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3e/0df4b82a651fa0325de669109928cc68.jpg)
完全に亜熱帯性の気候で、八丈富士の反対の山は完全なジャングルです。その中に温泉もあるみたいですが、時間がなくてパス!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8f/682a78feab5d1412c82534058cd4e0f5.jpg)
確か1~100まであったような気が、、、それを巡ると自然と島一周だったような、、
いたるところに最高のサーフポイントが点在し、釣り場も豊富で看板があるくらいだし、本当にアクティブな島です。
九州からだとちょっと遠いですが、御蔵のドルフィンスイムのついでに行ってみる価値大ありです。沖縄もいいけど、八丈や小笠原などの東京アイランドも絶対にありだと思います!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0a/7920a1bac4a9dea21f53f8196f4fc590.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます