有限会社キーポイントホーム

キーポイントホームの最新情報をお届けします!

本当にお掃除簡単でした~

2020-07-07 | 主婦目線

今回もまた、キッチンに関する記事になりました

キッチンで過ごす時間が、事務所にいる時間より長くなってしまったからでしょうか?

ドッグカフェ営業を始めてから約1か月。
カフェの営業は週に2回程度なのですが、準備も含めると週のうち、5日くらいはキッチンで作業をしています。特にオーブンを使ってジャーキーを焼くことが多いので、とうとう換気扇のお手入れランプが点灯しました

 

私が自宅で使っている換気扇はこんな感じの古いタイプ。展示場に新しいキッチンを設置するにあたっての判断基準は、料理教室ができるアイランドkitchenで掃除がしやすいこと

 

そんな基準で選んだお掃除簡単な換気扇。
その他にもひとめぼれ要素がたくさんありましたが・・・

 

早速、掃除をしてみることにしました。

1. まず、整流板といわれる板を外します。
  ストッパーを外すだけで簡単に外れました。

 

2. 次に、オイルガードを外します。印のついているところを押すだけで簡単に外れました。


結構油がついています

 

 

3.ディスクといわれる円盤状のフィルターを外します。


こちらもワンタッチで外れました。

 

 

 


1か月でこの汚れ

 

 

 


水洗いでこんなにきれいに

 

 

 

整流板もきれいに拭いて・・掃除終了

 

順番に元に戻して・・・所要時間、約15分でした。

3つ部品を外して、洗って拭くだけ。ホント簡単

最新のキッチンっていいですね

 

 

ちなみにこのKitchenはリクシルのキッチンです。

 

 

お掃除しやすいだけでなく、引き出しの中も気が利いていて超使いやすいです。

 

おまけ

私が大~好きなお手入れしやすいIHは、断然パナソニックのラクッキングリルです

 

使い勝手を体験したい方は、展示場でぜひ一緒に料理して、食べて、掃除しましょう(笑)
実際にほぼ毎日使っているKitchenです。かなり参考になると思います。

手抜き主婦がおススメするキッチンでした~

 


kitchenにいる時間が楽しくなるかも?

2020-02-12 | 主婦目線

「テレビを見ながら料理したいなぁ」
 ご飯の準備はいつも超特急で、黙々と作っているのですが、テレビを見ながら料理ができればいいのになぁといつも思います。我が家のキッチンは対面ではなく、テレビに背を向けているので見えないし、おまけに洗い物などで水を出すと聞こえない、家族はテレビを見て笑っているのに、蚊帳の外って感じです。だから私はいつもラジオを聴いています。

 

でも、とてもいいものを見つけたのです。
それはPanasonicの「スピーカー付き照明器具」
最近はコマーシャルも放映されているようです。

この「スピーカー付き照明器具」は昨年11月に完成したユーザー様の
ご希望により新築の際に設置させていただきました。
見学会開催時もテレビと接続して音を出してみたのですが、キッチンの真上
から音が出るので、キッチンの水を出しても音はしっかりと聞こえてきました。
来場された主婦の方々には大好評でした。

スマホ連携もOK♪
テレビだけではなく、スマートフォンからBluetoothで接続するだけで、
音楽を再生できます。専用のアプリも必要ありません。
照明器具から音楽が聴けるのです。
スマホから直接聞くよりも臨場感があって、とてもよかったです。


音の広がり方はこんな感じ

 

 

より明るくきれいに見える照明機能
このダウンライト、キッチンの上に設置すると手元を照らすことができて、明るくなり作業がしやすくなります。

私、実は小さな文字が、離さないと見えないし、明るくないと見えないお年頃になってきました。

私と同じ年代の方々やお姉さま方には、電球色・温白色・昼白色と色や明るさも選べるのでうれしい限りです。昼白色を選ぶととても明るく見えやすいのでおススメです


この照明、他にも・・
本来の色味をより引き立てる「美ルック」というLEDを搭載しているので、空間を明るく感じる効果があることと、料理が一層美味しそうに見え、特に赤がより鮮やかに見えるそうです。

料理だけではなくお肌の色も、もっとキレイに見せてくれるとのこと。
今度、展示場にも設置する予定なので、ぜひ私の顔がどのように
変化するか見に来てください・・ではなく、音の出るダウンライトをぜひ見に来てください(笑)

他にもブルーレイ・DVDデッキなどの音を聞けたりもできるようです。
昔のように大きなスピーカーを置かなくても、音質の良い曲が
聞けるなんて・・どんどん進化していますね。
もちろんキッチン以外にも取り付けられますよ

一般的なダウンライトと同じように天井に設置できますので、
新築時でなくとも、後からでも設置可能です。

とっても気に入ったので、まずは展示場へ設置する予定です

お楽しみに

 


私のお気に入り゛主婦の味方IH゛

2019-11-06 | 主婦目線

11月に入って急に寒くなってきました。我が家の下の娘の学校では風邪ひきさんが増えているようです。私はというと、たぶん・・2年以上風邪をひいておりません。風邪も寄り付かないお年頃なのでしょうか?(笑)

さて、11/3日に開催した「わんこ手作りおやつ教室」は飼い主さんたちと一緒にジャーキーやソーセージなどを作り、とても楽しい時間を過ごしました。作ったものは、お土産に持ち帰っていただいたのですが、後から、「わんちゃんと一緒に家族全員で、美味しい♡って食べました」「簡単に作れるのでまた今日作ります」というメッセージをいただきました。

飼い主さんたちと、「わんちゃんにあげて、残ったら旦那さんのおつまみにしよう」と冗談で言っていたのが、みんなで食べてしまったという・・

 

 

この「おやつ作り」でも大活躍したのが IHクッキングヒーター

 

特に、このメーカーの「グリル」が私のお気に入りなんです
大きいリンゴ(直径10㎝)も丸ごと入っちゃうので、焼きリンゴだって簡単にできちゃいます。

 

こちらは去年のクリスマスに作った「わんこ用クリスマスケーキ」

 

この土台を作ったのも、「IHグリル」

 

グリルのオーブン機能を使えば簡単!
予熱はいらないし、庫内灯が明るいので焼いている様子もしっかり見えるし、終わった後のお手入れは中がフラットなので超簡単(^^)
実は「お手入れ簡単」が一番うれしいところでもあります。

 

 

この私のお気に入りのIHを、体験できるイベントが11/10()にあります。

触ってみて、料理を作ってみて、食べてみて、お手入れしてみて・・体験してください 

以前お客様から「IHは火力が弱いんじゃない?」とか「IHでパラパラチャーハンができるの?」というようなお声があったので、今回はこちらのメニューにしました。

今回も東北電力さんのご協力により行います。
講師の方は東北電力さんのホームアドバイザーさん。私と同じく「時短簡単料理」が大好き方で、何でもチャチャっと作っちゃいます。
時短簡単料」働く主婦の味方ですよね

 

 

こちらは前回の様子

グリルでピザを焼きました(グリルの中がとってもよく見えるんです)

 

ケーキも焼きました

 

ケーキにみんなでトッピング

 

小学生も「はじめての料理」を楽しんでくれました

 

 

 

さて、今回のメニューは

 

 

フライパンで大福???
アドバイザーさんの楽しいメニューとっても楽しみです。

「電気代当てクイズ」当たった方には・・
もう一つ今回は「特別提供価格」の商品もあります。当日お楽しみに

 

残り2組となりました。興味のある方はお問い合わせください。

 


ニオイに敏感

2019-06-26 | 主婦目線

実は私、昔からニオイに敏感なんです。
くさいニオイはもちろんですが、満員電車の中のきつすぎる香水とかも苦手でした。

最近では、柔軟剤のにニオイもきつめですよね
次女も私に似てしまったのか、学校で教室の窓を閉め切ったり、体育館での集会等、大勢が集まる場所では柔軟剤のニオイで気持ちが悪くなるといっています。

 

そんな私が、展示場で唯一ニオイの気になる場所があるのです。

それはこの部屋

2階の子供部屋。

以前からほかの部屋では感じない、科学物質的なニオイがしていました。

とうとうその原因を突き止めました。置いてある家具だったのです。

これは家具屋さんで購入したコートハンガー。

材質を見てみると、ビーチ材。
ビーチ材はアメリカ、ヨーロッパ、中国で生育し、日本のブナに似ている木で、
よく北欧家具に使われているとのこと。

塗料はオイルステイン
「塗料のニオイだったのかも・・」と納得。

 

 

それから、別な意味で気になる場所がもう一部屋あります。

トイレです。

毎日普通に使用しています。

この部屋はトイレというニオイがなく、閉め切っているといつでも木の香りがして、さわやか空間なのです。

先日「トイレの消臭剤」のコマーシャルを見ました。


CMでは右川の男性が「ニオイは壁にもくっつくんです」と言っています。
女性は「え~」と嫌な顔

 

なるほどー
展示場のトイレの壁は上半分珪藻土、下半分が無垢の杉の木。珪藻土がニオイを吸着し無垢の木が消臭・除菌
この二つの相乗効果によるものだと感じました。

 

 

下は珪藻土のアンモニア臭の残存率の試験結果です。

展示場は「北のやすらぎ」という珪藻土を使っているのですが、
約20分後にはアンモニア臭を吸着しているのがわかります。

(「北のやすらぎ」資料より抜粋)

 

 

 

 こちらは、木材のアンモニア臭の吸着、抗菌効果のデータです。
(林野庁「科学的データによる木材・木造建築物のQ&A」より抜粋)

 

無垢の木と珪藻土の効果大です
狭い空間なので、他の部屋以上に木の香りがするのだと思います。

6~7年前に建てていただいたユーザーさんの息子さんが、「一番好きな部屋はトイレ」と言っていたのが思い出されました。

  

いろいろ考えると、二階の子供部屋にあるコートハンガーのニオイが残っている理由が、なんとなくわかるような気がします。
実は子供部屋は、和紙クロスを使っています。2年ほど前にリフォームした際、その上から手軽にローラーで塗れる漆喰を薄く塗ったのですが、ベースが壁紙ということと漆喰の厚さ(薄すぎて)効果が出ないのでは?・・と勝手に思っています。

 

とりあえず、トイレの空気感が気になる方は、遠慮なく展示場のトイレをご利用ください。
ピンポーン「トイレ借りに来ました~」
とお声がけください

 

 

 


薪ストーブで料理しちゃいました

2019-01-24 | 主婦目線
昨日は展示場の薪ストーブを焚いたので、ストーブの上に鍋をのせて、料理を作ってみることにしました。
以前から「薪ストーブでコトコト煮る料理は美味しい」と聞いていたので、いつかはやってみたいと思い、昨年末に、思い切って鍋を買っておいたのでした。

メニュですが…「まずは、ポトフでしょ❣️」
と言うことで、買い物に行った所、都合のいいことに、丸ごと使えそうな小さめの玉ねぎがあったので、ゲット。
そのほか深浦雪にんじん、キャベツ、鶏肉を買って帰り、ざっくりと切って投入!


あとは、ストーブの上に乗せて置くだけです。

1時間後には、もうこの状態になっていました。




さてさて、お味は…

スープが甘〜い。野菜の旨味が出ていて、とっても美味しいです。キャベツはとろけるようで、人参は皮ごと使ったのにもかかわらず、柔らかくて圧力鍋で作った時のような感じの柔らかさでした。鶏肉だって、噛まなくてもいいくらいの柔らかさ!

家族にも感想を聞いたら、同じようなことを言っていました。

皆さんにも、この美味しさ味わってもらいたいくらいです。
冬の間に「薪ストーブ料理試食会」なんかやってみたいなぁと思っています


ちなみに、鍋の左側にある赤い器は、加湿器です。

お供え餅のカビが・・・

2019-01-17 | 主婦目線

お正月のお供え餅、我が家では毎年親戚の方が
お餅をついて持ってきてくれます。

真空パックと違い、味がありよいのですが
毎年カビが生えてしまうのが気になっていました。
そこで今年は、ちょっとした実験をしてみることに・・・

それは、お供え餅の一番下と間にヒバのカンナくずを切って入れて、カビの生え方を見てみること。
日頃から、スギやヒバの抗菌効果のことを話題にしているので、どんなものかと思いやってみました。

その他、家に経木があったのでそちらも試してみました。
最近の経木は松やマダの木などの木からつくられているものが多く、今回はマダの木の経木を敷いてみました。

 


左側が「経木(材料はマダの木)」   右側が「ヒバのカンナくず」を中にはさみ、下にも敷いています。
もちろん同じ環境のところに並べて置いてます。

 


経木

 

さてさて、1月11日鏡開きの日・・

まず、ヒバの方は・・・


カビなしでした~

 

経木(マダの木)のほうは・・・

  
うわっ!

 

やはりヒバの抗菌効果は本当ですね
実は、ヒバを敷いたほうはまだ実験中で、昨日(16日)の段階での写真も撮ってみました。


まだ、カビが生えていません。ほんとすごーい!!

今回は、「スギ」のカンナくずがなかったので、実験することが出来なかったのが残念です。

私が実験するまでもなく、正倉院が証明してくれていますが・・
ヒノキでつくられた校倉はもちろんですが、奈良時代からの宝物が1300年もの時を経ても高い保存性で残っているのは、宝物が保存されているスギの箱によるものだといわれているそうです。

ヒノキやヒバの良さは知られていますが、スギの効果もすごいですよね。
せっかくだから、「ヒバのカンナくず」のお供え餅・・もう少し実験を続けてみようと思います

 

 


あけましておめでとうございます

2019-01-10 | 主婦目線
1月もあっという間に10日になってしまいました。
私は、6日が仕事始めだったのですが忙しさに紛れ、ブログの更新が遅くなってしまいました

年末からお正月にかけては、大掃除(小掃除かも)とお正月の準備、実家へ行って数時間のんびり…合間に、愛犬いちご🍓と裏庭の貸切ドッグランで雪まみれの散歩をしたり、休みの最終日は娘とその友達親子と一緒にスケートに行ったのが一番楽しかった冬休みでした。

お正月の準備は、実家でおせち料理を食べる予定にしていたので、我が家の正月料理はゆる〜く準備をしました。今回時間をかけたのは、いちご用🍓おせちでした。


あけましておめでとうございます。🍓


わんこ おせち


わんこ 雑煮


わんこ七草粥


わんこ けの汁


貸切ドッグラン



今年も、主婦の方や愛犬と一緒に暮らす方々に、役立つ情報を更新していきたいと思っております。

「お父さ~ん出番ですよ~」

2018-12-26 | 主婦目線

何の出番かって?年末大掃除です。

最近のお父さん方は、料理をしたり、育児に積極的な人も増えてきて
「とっても良いことだなぁ」と思っています。

さあ、皆さん「年末の大掃除は家族全員でやりましょう」
子供も一緒に掃除することによって、自然に大掃除の仕方が身につきます。
全員で分担することで「おかあさん」はとっても助かりますよね。

さて、今回「お父さんにがんばって欲しい掃除の場所」は・・年末の大掃除で忘れがちな
「24時間換気」の給・排気口です。

 

給・排気口のフィルターが汚れたままだと・・・

フィルターの掃除は、正常に換気を促すことにつながります。
実は、この給排気口の掃除が、省エネと健康生活に欠かせないのです。

汚れたままだと、風量の低下、運転時に騒音がする等、本体寿命の低下や電気代の無駄にもつながるのでご注意ください。

弊社では、新築後1年、5年、10年とアフター点検に伺っているのですが、換気口の掃除を忘れているユーザー様が多いので今回取り上げることにしました。

換気口は高い位置についていますので、是非年末ぐらいはお父さんにがんばってほしいなぁ~と思います。

 

「第1種換気」と「第3種換気」どちらですか?

住宅に取り付けられている24時間換気は「第1種換気」と「第3種換気」の2種類がほとんどです。

今回は「第3種換気」のお手入れについて取り上げたいと思います。

まず第3種換気はこのような給気用の器具が居間や寝室などの、主な部屋の上部にあります。

この器具を見つけたら 「うちは第3種だ!」と思って参考にしてください。

 

もうひとつは排気用の器具が、1・2階トイレの天井ついています。(弊社の場合、2階は廊下にある場合もあります。)

 

私はこれから展示場の換気口を掃除します。それでは始めましょう。

 

最初は給気口 (居間や寝室など、主な部屋に設置)

カバーをはずすとこの状態になります。

 

中のフィルターも外しホコリを掃除機で吸い取ります。


このようにひどく汚れているときは、取り替え用を購入してください。
(フィルターを水洗いすると機能が低下するそうです。)

 

次は、排気口 (1階・2階トイレまたは2階の廊下に設置)

カバーをはずすと、この状態になります。

中の羽根をはずしてみると・・・

かなり汚い!!



ぬるま湯を入れたバケツの中に浸します(写真⑧)。

みるみる汚れが浮いてきました。

 

一度洗い流すと、

「あーら不思議」汚れがするっと落ちました。
2~3回繰り返すとピカピカになりました。よく乾かした後、元に戻します。

 


面倒だと思われがちな、給排気口の掃除ですが、実際掃除をしてみると、所要時間は吸気口が3分程度。排気口は15分位で終わりました。
年末は、省エネと健康生活のために是非トライしてみてください。

ちなみに取扱説明書には「1ヶ月に1階程度お手入れしてください」と書かれています。

「第1種換気」の方は取扱説明書で確認してみてください。


「大きい焼きりんご」つくりました

2018-12-13 | 主婦目線

展示場のIHが新しくなってから、わんこ用の手づくりおやつを作ったり、時短料理を作ったり色々活用しているのですが、あまりの使いやすさと掃除のしやすさに、ついつい事務所で仕事をしながらIHで、いろいろ作って食べているこのごろです。

特に私のお気に入りは、グリルです。実はこのグリルが気に入り、IHを入れ替えたのですが、これが想像以上!!
この前、りんごがたくさんあったので、焼きりんごをつくってみようと思ったら、予想以上にりんごが大きく「グリルに丸ごと入るかな?」 りんごの高さを測ってみたら、8.5cm。

このグリルの売りが、確か庫内の高さが「業界最高101㎜」ということを思い出し、そぉーっと入れてみたら・・・
入りました。それも結構余裕で。

りんごの芯をくりぬき、中にバターとグラニュー糖を入れ、オーブン機能を選択し、160℃で50分焼くだけ。


下手な自撮りで、すみません。

 

 

30分ほど時間がたつと、焼け具合が気になりますよね、そこで私のお気に入り2つ目。
LED庫内灯をつけます。今までのIHと違い、LEDの明るさで庫内の奥までよく見えるのです。

そして50分後・・

完成しました。
私はグリル皿の上に、グリル対応の皿にりんごを乗せて焼いたので、グリル皿は汚れることなく洗い物は無し

庫内は・・というと

一応拭きました。フラットなので超拭きやすい

庫内はこんな感じです。

「焼きりんご」完成です。私はこれにシナモンを振って食べました。とってもおいしかったです。
生のりんごに飽きたら・・飽きなくてもやってみてください。

 ちなみに、このIHを「試しに使ってみたい、見てみたい」という方は、毎月一回「IH体験教室」を開催しております。今月は12月22日(日)10:00~です。
興味のある方は、覗いてみてください。

 


我が家は実験室

2018-11-21 | 主婦目線

「簡単に・・楽したい」

「掃除が大好き!」っていう方はいらっしゃいますか?
私は掃除が好きなわけではないのですが、汚れているのがイヤなタイプです。
その為「どうしたら汚れにくいか」や「掃除がしやすい方法」を日々考え、実験しています。
その実験室となっているのが我が家のキッチンなのでーす

なぜ、実験をしているかというと、

過去の失敗があるから・・・

私は以前、地元の住宅会社で営業として勤務していたことがありました。
その会社では、営業が最初の段階で間取り図を描き、話を進めていく形をとっていました。
その頃私は独身で、家事はほとんどすることがなく、主婦の気持ちや行動など知る由もなし。使い易さを考えても、経験が少ない分、良い提案はできませんでした。
今考えると、その頃のお客様には申し訳ない気持ちでいっぱいです。
今は、主婦として家族と過ごし、家事をするという経験があるから、より良いアイディアが生まれ、提案ができるのではないかと思っています。
普段の家事は、「めんどうくさいなぁ~・簡単に済ませたい」と思っているのですが・・・だからこそ思いつくアイディアがあるんですよね!

建築士の勉強は教科書上で学びますが、教科書では学ばないこともたくさんあります。
すべての仕事がマニュアルどおりにいかない様に、実生活のほうが役に立つことがあると思っています。
家事はまさにそのもの。自分で試してみて「これは良い!」と思ったことを、提案に取り入れるように社長に頼んでおります。

 

ということで、どんな実験をしているかというと、

実験1. 油や調味料の飛び跳ねはどの辺りまで飛んでいる・・?

キッチンの加熱機器(IHやガス)の前にキッチンパネルを貼っている方は多いと思います。


加熱機器の側面の壁の床に近い部分
ここが意外と汚れています。しょうゆやケチャップなどが飛んでいるんですよね! この部分がビニールクロスの場合、気づかずにいると掃除をしても取れない状態になってしまいます。そこで・・

 

「キッチンの前面だけでなく、この部分もキッチンパネルにしたら、掃除がしやすいのでは?」と思い、今ではお客様のキッチンには、正面から横の床に近い部分まで、キッチンパネルを貼るようにしています。

キッチンパネルは、汚れが落ちやすく、ちょっと長い間放置しても・・洗剤や、メラミンスポンジなどで汚れが落ちるので便利です。
でもメーカーさんのお手入れのポイントとしては「調理が済んだらすぐにさっと水拭き後、から拭きして水気をとり仕上げます」と
書いてありますので、できる人はそのようにしてくださいね。

 

実験2 ブリックタイルは汚れが気になるのか?

 キッチン前面のブリックタイル。

こんな画像に憧れている人も多いと思います。
見た目はかわいいけど、私は掃除のしやすいキッチンパネル派なので、以前は「ブリックタイルは汚れがつくと、とれないだろうしベタベタになるのでは?・・・」と思っていました。

そこで、自宅キッチンにタイルを貼り付けた板を設置して、実験開始! 
かれこれ2年が経ちました。

今現在、油汚れは染み込んでいますが、ベタツキもなく表面はサラサラの状態です。
以前はキッチン前のタイルはオススメしていませんでしたが、汚れが付きにくいということがわかってからは、私の中では「オススメ」に変わりました。

こんな感じで、私は自分で納得したものをオススメするようにしています。

これからも家の中の掃除を、どうしたら簡単に楽できるかを日々考えていきます。