有限会社キーポイントホーム

キーポイントホームの最新情報をお届けします!

「完成おひろめ会」準備完了

2019-04-27 | 住まいづくり

明日からの「完成お披露目会」の準備完了です。
やはり小物を飾ると雰囲気が変わります❣️
が、今回のようなコーディネートは少ないので、もっと早くから考えておけばよかったと反省




今回のお家は、子育て世代のパパママが、子供の健康と将来のことまで考えた、丈夫で長持ち燃費のいい家です。

どうぞ、お入りくださ〜い。


今回の見どころの一つ、「階段途中の楽しい場所」
キッチンに立った時のママの目線と楽しい場所で遊ぶ子供達の目線がちょうど一緒になり、家事をしながら遊んでいる子供達と会話ができます。


そして、キッチンの周りにはこんなものも…
何を貼ろうかな?


もう一つのお勧めは、TOTOのお風呂
床がすごいです
どうすごいかって…
「よごれにくい、暖かい、柔らかい」が売りなのです。

足を踏み入れると、なんとお風呂の床とは思えないフワッとした感じ❣️これにはビックリしました

洗面所のアクセントのタイルも可愛いですよ💕




2階はと言いますと、普段はあまり使わない色合いのドアなど、いつものキーポイントホームとはちょっと違った感じがします。






「完成おひろめ会」は4月28日と29日、5月11日と12日にです。興味のある方は、ホームページのイベントページをご覧ください

「建築費と燃費との関係がよくわかるセミナー」を
おひろめ会開催日の14時よりやってます

子育て中のパパママ、参考になりますよ❣️

2019-04-18 | 住まいづくり
まだ工事中の現場ですが、ちょっと面白い場所をご紹介します。



キッキンに立ちながら目線が同じ高さになる、階段途中の楽しい場所❣️
リビングより、ママに近い場所で遊べるので子供もママも安心😊

階段途中の子供側から見たキッチンは

このような感じです。


次は、こちらのお部屋

とても明るいサンルーム

お日様はサンサンと入ってきますが、無垢の木は眩しさを軽減してくれます。
木材の表面には肉眼では見えない小さな凹凸だあり、それによって光が拡散されるので、強い反射が起こらず眩しさが軽減されます。


もう一つ、壁の木の張る方向ですが、斜めに張っています。張る方向によって広がりを感じるので、狭い部屋でも圧迫感を感じにくいのです。


最後に、キッチン

このキッチン周りに、主婦の知恵が隠されています。
さてどこでしょうか❓

答えは、4月28(日)29(月)・5月11日(土)12日(日)
の見学会でわかります。
見学会は後日イベントページでお知らせします

『みんなのおやつ』販売スタート

2019-04-08 | 愛犬家

青森県産の食材を使い無添加で砂糖や塩を使わず食材のおいしさを引き出した
わんこも飼い主さんも食べられる

「みんなのおやつ」

 

つくっているのは、大阪出身の藤原奈央子さん。

「何か地域のために役立つ仕事をしたい」と、昨年弘前に移住。

明るく楽しくアイディアにあふれ、仕事のスピードも速く、素晴らしい方です。



(
左から)ドッグトレーナーのタナカアカリさん、藤原奈央子さん、ペット食育士の阿保昌子といちご

 

ご縁があって、ドックトレーナーのタナカアカリ先生とペット食育士である私と
3人で「みんなのおやつ」を共同開発することになったのです。

私が作る「手作りおやつ」も飼い主さんに試食していただきながら、ワンちゃんにあげていました。

飼い主さんにはとても喜ばれておりましたが、販売をしたのは「ドッグフェスIWAKI」での販売のみ

普段は建築の仕事が主なので、仕事の合間に展示場のIHでおやつ作りをしていました・・

その製造段階を担ってくれるという、ありがたいお話。

製造はもちろん全部手作りですし、藤原さんがお手伝いしている農家さんの材料を使って作る、この上なく安心な材料!

今回使っているリンゴは、完熟するまで木に実らせておき、その後雪の中で貯蔵し熟成させた、その名も「氷点完熟りんご」

こんなおいしい素材のリンゴを使っているのです。

ドッグフードの中には人間が食べられない素材を犬たちのフードに使っているものもあることを考えると、とてもうれしい商品

もちろん私たち、人用のおやつとして食べていただきたいくらいです。

また、アカリ先生からの提案で、「何かこの売り上げを動物たちのために役立てたい」という提案があり、売り上げの一部を「殺処分がこれ以上増えないよう、保護犬の避妊去勢手術費用のサポート・認知度向上のために」寄付することに決めました。

「動物たちのために何かしたい!」と思ってくださっていた方たちにもぜひ購入していただきたい商品です。

 

 

青森のおいしさを味わったお客様も、リンゴを作った農家さんも、そして動物にかかわる皆さんもみんなが喜ぶ「みんなのおやつ」にしていきたいと思っています。

 

今後は、アレルギーのワンちゃんのためのおやつも徐々に開発していく予定です。

「〇〇を使っていないおやつをつくってほしい」のご要望にお応えします。

「みんなのおやつ」は「わんこようちえん 泉野教室」開園日に販売いたします。
「わんこようちえん」詳しくはこちら


消費者に「本当のおいしい」を届けたいという想いで作られている農家さん(弘前市のMIKAMI FARMさん)の

Quonのネットショップでも購入できます。


それから、地元メディアの弘前経済新聞さんで紹介していただきました


 


時短簡単きりたんぽ

2019-04-02 | おいしい話

こんにちは。時短簡単大好き、自称IH女子・・間違えましたIH主婦です

先月の感謝イベントのバスツアーで立ち寄った「手作り体験館」
そこで作った「きりたんぽ」が思ったより簡単で、
外はパリッと中はもちもちで美味しかったので、
さっそく家で作ってみることにしました。

炭火ではなく、もちろんIHで!
そして、時短主婦らしい洗い物を少なくする簡単なやり方です♡

 

 味噌付けたんぽ

材料  温かいご飯(1本につき茶碗1杯分くらい)
    保存バック(時短簡単ポイントはこれ!)

    甘みそ・・味噌、砂糖、みりんを同量づつ(お好みで)

 

1.保存バックにご飯を入れてご飯粒が半分残るくらいまでつぶす。
(普通はすり鉢でつぶします)

手作り体験館では、既にすり鉢でつぶしたご飯が丸めておいてあったので手間はかからなかったのですが、家で作る場合、すり鉢で潰すとご飯が溝の中に入り込むため洗うのが面倒だなぁと思い思案

本場の方には怒られるかもしれませんが、
保存用バックの中で潰すことにしました。



2.つぶしたご飯をおにぎりのくらいの大きさに丸める。



結構いい感じにまとまりました

 

3.濡らした割りばしの上部から握りながら下まで伸ばしていく


4.水で降らしたまな板の上で、コロコロ転がして形を整える。


5.グリルの強火で約5分くらい焼き、表面が乾いたら甘味噌を塗り、さっと焼いて完成です。
(割りばしの部分は焼けないように、アルミホイルで包んで焼いてくださいね)
実は、最初に作った2本は焼きすぎて、外側が固くなってしまいました。
IH
のメーカーによって火加減が異なるので、様子を見ながら焼いてください。

所要時間2本で約20分程度。IH電気代約2円でした。

きりたんぽは通常スーパーで買うと、1本80円くらいはします。
家でIHを使って焼くと、ご飯と味噌等の調味料、IHの電気代でできちゃいます。お得ですよね



おまけ

甘みそは、味噌、砂糖、みりんで作るレシピが多いのですが、
手作り体験館で食べたきりたんぽの甘みそは、そのほかにゴマとクルミをすったものを入れているそうなんです。
秘伝のタレだということで、分量は教えてもらえませんでしたが、よかったら試してみてください。