何の出番かって?年末大掃除です。
最近のお父さん方は、料理をしたり、育児に積極的な人も増えてきて
「とっても良いことだなぁ」と思っています。
さあ、皆さん「年末の大掃除は家族全員でやりましょう」
子供も一緒に掃除することによって、自然に大掃除の仕方が身につきます。
全員で分担することで「おかあさん」はとっても助かりますよね。
さて、今回「お父さんにがんばって欲しい掃除の場所」は・・年末の大掃除で忘れがちな
「24時間換気」の給・排気口です。
給・排気口のフィルターが汚れたままだと・・・
フィルターの掃除は、正常に換気を促すことにつながります。
実は、この給排気口の掃除が、省エネと健康生活に欠かせないのです。
汚れたままだと、風量の低下、運転時に騒音がする等、本体寿命の低下や電気代の無駄にもつながるのでご注意ください。
弊社では、新築後1年、5年、10年とアフター点検に伺っているのですが、換気口の掃除を忘れているユーザー様が多いので今回取り上げることにしました。
換気口は高い位置についていますので、是非年末ぐらいはお父さんにがんばってほしいなぁ~と思います。
「第1種換気」と「第3種換気」どちらですか?
住宅に取り付けられている24時間換気は「第1種換気」と「第3種換気」の2種類がほとんどです。
今回は「第3種換気」のお手入れについて取り上げたいと思います。
まず第3種換気はこのような給気用の器具が居間や寝室などの、主な部屋の上部にあります。
この器具を見つけたら 「うちは第3種だ!」と思って参考にしてください。
もうひとつは排気用の器具が、1・2階トイレの天井ついています。(弊社の場合、2階は廊下にある場合もあります。)
私はこれから展示場の換気口を掃除します。それでは始めましょう。
最初は給気口 (居間や寝室など、主な部屋に設置)
カバーをはずすとこの状態になります。
中のフィルターも外しホコリを掃除機で吸い取ります。
このようにひどく汚れているときは、取り替え用を購入してください。
(フィルターを水洗いすると機能が低下するそうです。)
次は、排気口 (1階・2階トイレまたは2階の廊下に設置)
カバーをはずすと、この状態になります。
中の羽根をはずしてみると・・・
かなり汚い!!
ぬるま湯を入れたバケツの中に浸します(写真⑧)。
みるみる汚れが浮いてきました。
一度洗い流すと、
「あーら不思議」汚れがするっと落ちました。
2~3回繰り返すとピカピカになりました。よく乾かした後、元に戻します。
面倒だと思われがちな、給排気口の掃除ですが、実際掃除をしてみると、所要時間は吸気口が3分程度。排気口は15分位で終わりました。
年末は、省エネと健康生活のために是非トライしてみてください。
ちなみに取扱説明書には「1ヶ月に1階程度お手入れしてください」と書かれています。
「第1種換気」の方は取扱説明書で確認してみてください。