ぶらり着物*ちらり京都

『京都と着物以外は三日坊主』の日々の徒然。。

元気の出る贈り物* これがおまけだなんて!?

2016年08月10日 | 和み
祭りの後は、何処か寂しく感じます。。
今、風が気持ちよく吹いているが、今日も気温上がる
暦の上ではもう秋だが
もうすぐお盆休み、まだまだ着てない浴衣もあるし出掛けるぞー


って、先月どんだけ休んでいたのか私

そんな様子を知った友達が、元気の出る物をと送ってくれたムーミングッズ
トレーやエコバッグはおまけ、カップもプリンが入っていたものだと
ちょうど、図書館で見つけた本を読んでたいたところだったので
何ともムーミン気分が増し増し

ムーミン好きを知っているので、次回会う時にと集めていてくれたらしい
ありがとう 速攻元気になりました


こうして収集癖のある私は、やっぱヘムレンさんだわ・・

飲んで食べてな一週間♪

2015年08月16日 | 和み
シェ夫は変わりなく、お盆も仕事だし
母方の実家に一泊したくらいで、お盆休みも最終日。。


お盆のご挨拶周り後、夕飯の買出し兼ね浜街道をドライブ
あの地震で、スッカスかの松林


ひまわりプロジェクトと名付けられた、小さなひまわり畑
ホント面白いね、この時間はみんな海側を向いている


しかし、この一週間は飲んで食べたな~
休み前から職場の暑気払いで、韓国料理でマッコリ
最後に食べた参鶏湯がうまかった、また食べたい


盆の入りには、着物仲間にお付き合い頂き
お蕎麦屋さんにて、日本酒飲んで


昨夜は母の実家から頂いたお野菜で、大好きな「柚子想い」


のんびりゆるゆるな夏休み・・

本日はヨウコちゃんからの召集で、お二人にもご協力頂き
浴衣ボラで松島へ・・雨が降らないといいな

松島流灯会 海の盆

休日のカフェで、着物生活を語る♪

2015年06月21日 | 和み
今年も早半年が過ぎまして、仕事仕事に追われ
友達と立てた京都旅も実現出来ず
計画では私たちは今日、弘法さんに居るはずでした。
前回の弘法さんからも、もう6年か~
当時の記事 楽しい、09’京都旅行でした♪


そっか、時の流れはホント早く
普段着とし着始めた着物、こちらもう12年
当時のスクラップ記事に歴史を感じます。
古布屋(よしぎん)店長も若い


その時代からの友達と、思い出したように時々会っては
当時を懐かしく思い、今の着物生活を語る
私・・兎の歩みで進んだもので、今や失速し
催事者からはご隠居
友達・・共通の知人や同じ着付け教室に行っている事
元着物屋とあって、亀の歩みで着物普及中
兎と亀の12年ですわ、ハハ

それにしても、休日のカフェはほんと何処も満席
この日も2件入れず、3件目でようやく
意外にも、このカフェはいつも貸切で駄目でしょ
って言うお店
この日は、ロリータさんの集いが開かれていたようで
フェアリー女子がいっぱい
私たち10代で友達になっていたら、こっち系だったかもと二人
そうしたら、私はゴスロリだろうな

京都時間的週末と、京都適齢期!?

2015年03月29日 | 和み
暖かくなり今月は毎週末、着物ぶらりが出来てます

昨日は、着物人の多くがきっと観てみたいだろう
あの方の来仙に、美しい着物的装いが街に溢れておりました


来仙を知りながら、チケット手配に動けなかった私は
そんな会場を横目に、メリラボで開催『キママニクラシテ』まで
お菓子や布・ボタンなどの手作り素材が並ぶ中
Cozuzu手芸店さんで糸巻きをして頂いて来ました。

その後メディアテークの図書館へ。


着物本をパラパラし、京都本を数冊借り
スケート日本勢の出番まで、読みいる。。


借りた一冊「ミソジの京都」・・本の中に『京都適齢期』と言うワードが
とうにその年代を過ぎてしまったが、確かに京に通い始めたのはその頃だったかも。。
厄年を振り払うかのように幾度と訪れ、今があるみたいな
何だろう ソファー生活から、やっぱり畳が一番と言い出す年頃というか
この本には私的あるあるがいっぱい ふふ


単純な私、すっかり京都気分
京都展・山本本家さんで入手した「山田錦の酒粕」で
粕汁を作りおばんざいで一杯と、京都時間的ゆるゆるな週末

さて今日もお天気が良いね、着物散歩どこ行こうか?
免許があるのに運転が苦手・・トホ
海にでも行きたい気も


髪結いさんと、花飾り*

2015年03月22日 | 和み
せっかく出した着物ショールを合わせ
今月も「大人の休日着物くらぶ」へお出かけ
そちらは写真整理が済んだら、UPします。


さて今日は、ご近所の花材屋さんも新商品入荷したので
そんなお花に似合う髪形を作り出すお友達をご紹介


少し前のイベントでも、素敵なアレンジを披露してくれた
髪結いのエリさん
体験したのは、イベント主催者の畑ちゃん


髪の毛で作り上げたのは『薔薇』すごい
お友達のkeikoちゃんが体験した時は『リボン』
私は『花結い』でした。

着物を着る者にとって、髪型も大事
まぁ編込みひとつ出来ない私は、それについては
諦めましたが。。


その代わりにやり始めたのが、花飾り作り


たまたま来月のイベントのドレスコードも『花』
と言うこともあり、新作を作ろうかと