ぶらり着物*ちらり京都

『京都と着物以外は三日坊主』の日々の徒然。。

My着物No18で、京風ランチ*

2015年03月22日 | My着物*
今の職場、休憩室も無くデスクでお弁当を広げる形
なもので、電話を受けちゃうとなんとなくそこで
昼休みが終了しちゃいう感じ・・
だから、この会が凄く楽しみなんです
ゆるり、着物仲間とおしゃべりしながら
美味しい物をいただける時間


3月と言う事で、今回のテーマは『桃の節句』
うんうん、ピッタリの場所
私も大好きな京料理が食べられるお店
お料理にも桜が添えられ、春仕様
お刺身好きの私は、鯛のカルパッチョをチョイス
この時期、変わってなければディナーも豪華なんですよ


そんなお出かけ選んだのは、My着物No18

扇に梅や牡丹の描かれた物 ジャンル:錦紗
帯:もう3年前になりますか、京都ichi・man・benさんで
手に入れたお気に入りの蝶

防寒には、同じ時の京都・天神さんの梅祭りで
手に入れた抽象的に椿の描かれた道行きコート
購入以来ずっと箪笥で眠っていました。
お店とテーマに合わせ、大人の雛祭りコーデと言う感じかな

次回はお友達コーデに、つづく・・

明日からはまた雨の予報・・週末の買出し
着物で行くか、チャリで行くか。。

髪結いさんと、花飾り*

2015年03月22日 | 和み
せっかく出した着物ショールを合わせ
今月も「大人の休日着物くらぶ」へお出かけ
そちらは写真整理が済んだら、UPします。


さて今日は、ご近所の花材屋さんも新商品入荷したので
そんなお花に似合う髪形を作り出すお友達をご紹介


少し前のイベントでも、素敵なアレンジを披露してくれた
髪結いのエリさん
体験したのは、イベント主催者の畑ちゃん


髪の毛で作り上げたのは『薔薇』すごい
お友達のkeikoちゃんが体験した時は『リボン』
私は『花結い』でした。

着物を着る者にとって、髪型も大事
まぁ編込みひとつ出来ない私は、それについては
諦めましたが。。


その代わりにやり始めたのが、花飾り作り


たまたま来月のイベントのドレスコードも『花』
と言うこともあり、新作を作ろうかと

ショールレースの使い道*

2015年03月19日 | 着物→コーデ*
週末のお出かけコーデを考えながら
着物箪笥をゴソゴソ。。
と、あまり出番のないショールたちに目が・・


近頃、アンキモ女子たちはこのショールのレースを
着物や羽織の裄出しに使うらしい。
思いっきり鋏を入れ 
確かに手が込んいて、ゴージャスなレース
骨董市やネットで購入すれば、ショールも1000円程度だし
手芸店でレースを買うより安い


と言っても、トップ写真:リバーシブルショール
赤のベルベット、ピンクのウール
下の絞りのグリーン系と、ピンクの暈しは
祖母の箪笥から来たもので、鋏は入れらんない~



やるなら、シェア品で入荷中のこの子たちか

My着物No17に、新入り羽織をプラスして

2015年03月16日 | My着物*
ふふ、またお買い得で着心地よい羽織をゲット
早速袖を通してみたく、暖かな日に着物散歩


羽裏もポップで、可愛いー


○×○羽織に合わせた着物は、赤×黒の花菱模様の着物
ジャンル:銘仙 昨年秋の京都・天神さんの戦利品
帯はいつかの布催事で購入の半幅
帯締めは先週と同じ、自作「ジャラ」
襟元の飾りは、アンティークのイヤリング


ようやくコートやポンチョ無しでも歩ける気温に

春・・はぁ~西に向かって飛びたい

My着物No16で、ホッとみるく*+ちらりNo17

2015年03月15日 | My着物*
昨年辺りから、見えないなーって思ってましたが
そこまで落ちていたとはな視力。。
免許更新の為だけに、メガネ作らないと



このしかめっ面も、そのせいでしたか
と眼科に行った昨日は、今期まだ袖を通していなかった羽織に
お知り合いに頂いた、デニム着物みたいな無地の
My着物No16でお出かけ ジャンル:紬
羽織は3・4前に古布屋(よしぎん)で購入の、蔓の葉


帯は着物を始めた頃、祖母のたんすよりやって来た
上品な梅柄の塩瀬

枝梅もかかれているので、1~2月に着なきゃと
と思っていた頃は、こんなコーデを考えていました。
この梅帯に長年合わせていた、同じく祖母のたんすよりやって来た
My着物No17 ジャンル:紬(大島)


眼科のビルに出来ていた新しいカフェ
胃の調子を考えホットミルクを頂き、しばしのんびり
置いてあった「ダース・ベーダーとルーク(4才)」をパラパラ
読んでいた私の顔もきっと、ミルクに書かれたアートのように
にんまりしていたことでしょう

このお店好きだな・・通勤路だしお世話になりそう~