ぶらり着物*ちらり京都

『京都と着物以外は三日坊主』の日々の徒然。。

トトロさんと、助っ人隊*

2015年03月14日 | 着物
さて、前回の続きです。。

トトロさん「姐さん、お仕事です!」
私「リョウカイ!(^-^ゝ」
と言うことで、青レンジャーと一緒に
着物で街歩き体験の方の着付けに参上


午前の部の着付け、30分で3人
予約段階でちょっと焦っておりましたが
青レンジャーちゃちゃさんが居て下さって、ホッと


街歩きの方をお見送りし、昼の部まで販売のお手伝い。


前回とは違って、今回はオープンスペース
武将隊好きさん以外でも、販売会はどなたでも入れ
お友達の姿も、チラホラ

この日は雨予報・・足元もそれぞれに対策しながらも
お洒落ですね チームモノトーン


さぁ、黄レンジャーはキャラ通り食いしん坊
昼の部さんの着付けも終わり、本日のお手伝い終了
遊びに来て下さった、S氏・マ○ミさんと
事前に数件決めていたお店でのひとつで、ランチ

欲しい物もあり、会場に戻ると
「良かったら遊びに来てね」と連絡したMさんや
kenちゃん・マリアンヌやでこちゃんのお姿も
お写真撮り忘れたが、みんないつもありがとう

最後に

会場を見守る、赤レンジャートトロさん
すっかりモダン小町のおかみと言った風情
素敵だね


こちらは髪結い・エリさん
目線入れるのがもったいないほど、可愛い
そんな彼女の活躍はまた。。

今週は、3.11がありました。
今年もあの日と同じように寒い一日
平日だったので、特別なことは出来ませんでしたが
職場近くの献花会場の合図とともに、仕事の手を止め
黙祷し、手を合わせました。
瞬間、涙が溢れだす・・心があの日を忘れないのでしょう
震災から4年、考えも変わりあの日生かされた命
先日清水寺貫主様の書の様に、挑んで行こうと。
なんとなく生きるから、ガツガツ生きてみようかと・・





My着物No15で、今週も。。

2015年03月09日 | My着物*
仕事は嵐の前の静けさ・・残業もほぼ無く平和


My着物のカウント、次はNo14なんだけど
一枚飛ばして、先にNo15
お誕生日に、元レッスン生様から贈られた銘仙
ようやく出番がやって来たので、着用のご報告
古布屋店長にも、ピアノの鍵盤みたいな模様で
めんこい(もちろん着物が)って言って頂きましたよ
帯:着物友達Mさん作のファブリック帯
帯締め:自作「ジャラ」
帯留:京都手作り市で購入のプラバン「スタンド」
伊達武将隊 くの一・畑さん×モダン小町主催の
着物で女子会イベント、私も楽しいコーデで
ちょっぴりお手伝いと、ギャラリーとして参加


先週は御屋形様と、今回は幸村殿と
幸村殿にお借りした扇子で、口元は隠すが
前回同様、ニヤけて解けております

着物がご縁で拝見するようになった武将隊の皆様
これまではメディアを通してでしたが、こんなお近くで
それも毎回、最高のおもてなしで会場のお客様に
接して下さいます。


そんなイベントの様子も、近いうちに。。

舞妓さんのお次は。。

2015年03月05日 | その他
日曜の続き・・

あの後、京都展に行こうかな?とブログにあった
keikoちゃんに連絡し、合流
ちょうど、伊達武将隊の演舞が始まると言う頃。。
モダン小町の関わるイベントで、顔見知りになった方々もいて
ちょっとおしゃべり
支倉殿が「撮りましょうか」とお声をかけてくれ
御屋形様・keikoちゃんとのスリーショット
照れと緊張しちゃって、解けた雪だるまみたいなんで
残念ながらお面着用


元気で可愛い畑ちゃん、週末のイベント
よろしくお願い致します


雨でも着物大好きkeikoちゃんはお着物、さすが
京都・ミミズクヤさんの小花柄ファブリックに
はいかる糖花・そらこさんの帯や、はいからっと戦利品
小物など満載~
お着物や、前回keikoちゃんが旅した京都コースに
私の行きたい場所なども含まれていたので
お茶をしながら情報収集。 はぁー京都行きたい


この後は、私のお勧めのお酒が気になるということで
再び京都展・山本本家さんで色々試飲
二人とも「柚子想い」を購入し、ご優待を受けたもので
茶席へも再び、ハイ私2杯目のお抹茶でした。

おなかタプタプですが、ゆったり京都気分に浸れた週末でした。


続京都展・・ありがたき法話

2015年03月02日 | 京都
この季節になると、花粉症と京都熱が~
と京便りで知った、清水寺貫主森清範様の法話を聞きに
昨日も京都展・・(雨で着物は無し)


そう清水寺の舞台で、今年の漢字を書かれるお方
この日も法話の前に、復興への願いを込め
『挑(いどむ)』の一字を書いて下さった。


その後、清水の舞台を支える柱などの修復の様子
同じ被災地・高田松原の松を使った大日如来坐像のこと
六波羅蜜のひとつ、布施についてなども
時にはユーモアを交え、わかりやすくお話頂いた貴重時間
京都行っても聞ける話ではありませんから
ありがたいことです。


法話の後はお友達を待ちつつ、一回目のお茶席
お抹茶は「福寿園」さん、生菓子は「甘春堂」さん
前日に着た着物でだったら、色目がピッタリだったな~

続く・・