金さんの「あっちこっち」Hot Line

大好きな奈良を走る金さんの東奔西走の日常活動録。家庭菜園や地域活動や、学校支援に走ります。

NO887 – 子供を守る会役員会

2015年03月03日 | 地域活動

今日は3月3日「おひなさん」の日か!

 

子供を守る会の士気が落ち、活動に発展性がない。楓ちゃん事件以来続けてきた活動も、停滞してきた。その理由は、責任者が自分の責任を果たさず、役職にとどまっていることが大きな原因だろう。

 

直接、私が口を挟むことができないのでこの1年控えてきたが、みんなのモチベーションが下がるのを見つづけてきた。しかしメンバーからは改革の意見が出ることはなかった。

 

誰も面と向かって言わないのが「大人の振る舞い」か?

どの組織にもありうることだが、リーダーの存在は大きい。

 

誰も力があってその職責につくことはない、ボランティアの世界ではあることだ。しかし、そのリーダーの職になったのであれば、その責任として誠実に、人の意見に耳を傾け、一生懸命さを出さなければいけない。

 

力のあるなしではないだろう。真剣さや誠実さや人一倍汗をかくことだろう。

 

「人の振り見て我が振り直せ」だ!!今日はいい見本を見せていただいた。

 

明日はまた、奈良市連合会の役員会だ。しっかりと責任を果たしていこう。

 

 

今日は、いい話を読んだ。

「富」は、分け合うほど取り分が減っていくが、

 

「幸福」は分かち合うほどに大きくなる。

 

人は、一人だけで幸せになることはできない。

 

うれしい出来事があっても、それを分かち合う人がいなければ、

 

これほどの不幸はないだろう。

 

心から信じ、尊敬し合える人がいれば、

 

喜びを倍に、

 

苦しみを半分にすることができる。

 

「分かち合うためには」まず自分が心を開き、

 

相手の気持ちを映せるよう、心の鏡を磨きたい。

 

       

今日の会合で、私の鏡は、曇っていなかったのか?

 

私の鏡はゆがんでいなかったのだろうか?

 

私の鏡は、「不信」に曇り 「怒り」に歪んでいなかっただろうか?

 

相手のことをどれだけ想像できていただろうか?

 

と考えさせられた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。