金さんの「あっちこっち」Hot Line

大好きな奈良を走る金さんの東奔西走の日常活動録。家庭菜園や地域活動や、学校支援に走ります。

プリウスでドライブ NO275

2007年02月10日 | 過去の記事
プリウスは面白いですね。坂野のぼりは「瞬間燃費」メーターでは5~6キロですが坂を下る時は電気(モーター)だけで、99.9キロメータが表示されます。田原から水間町へ、いつの間にか、山添村に入り、歴史資料館や、神野山を回り、山添ふるさとセンターでは、花香房を訪れました。

      

 店の中で面白いものを見つけました。バリ島のグッズです。なぜこんな所にバリ島グッズがあるのかわかりませんでしたが、多分オーナーの趣味ではないかと思いました。今日は薄曇りでしたがやはり自然の中はいいですね。

 地元の人と話をしましたが、ここも過疎の村で高齢化しているので将来に不安を持っておられました。また、私が奈良市からきたということで合併についても話題に上りましたが、お店にいた2人のおばさん同士でも意見が賛成反対に分かれていました。「いつでもきてくださいよ」と行って店を出ましたが、面白い会がチラシの案内を作っていました。名前は「山添村の内発的な開発発展を考える会」というものでした。

 どこでも活性化を考えているのだなと思いながら、布目ダムを抜けて柳生を訪問しました。ここでは、20代の跡継ぎが、天茶の工場を造るのでとがんばっていました。また別な所では、営農組合を作ることの相談を受けました。チョットドライブのつもりが、市民相談の宿題をいただいて帰ることになりました。

 東部山間を回ってみて、高齢化や、林業の不振、農産物の販売等々の問題に皆さん悩まれているのだなと思いました。そこで、なんとしても今年は、農産物即売会・品評会・見本市の開催をやらなければいけないと決意をしました。そのために「朱雀市」開催の計画をしっかり作らなければいけないと思いました。

 特にその中で、農産物直販所や、地産地消の仕組みや都市農村交流事業などの推進をやっていかなければいけないと思いました。農産物の自給率を40パーセントに上げようと言う国の目標のためというよりも、農山間地の人たちがそこにすみ続けられる環境づくりのためにソフト事業の立ち上げをしなければいけないと思います。

 今度は天気の良い日にまた東部山間ドライブをしたいものです。
以上



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。