見出し画像

今日のころころこころ

2020・2・26 今宵の食後は牛乳かん。かんてんぱぱガーデンには棒寒天が売ってなかったのだ!

母のリクエストで駒ケ根市の光前寺さまに行った帰り道に同じく母のリクエストで伊那市のかんてんぱぱガーデンさんに寄った。

かんてんぱぱショップで母がお目当ての買い物をせっせとしている間に徘徊しながら、私は私でさがしていたものがあった。
かんてんぱぱ、すなわち伊那食品工業さんは寒天製造シェア8割の寒天業界の雄。
寒天王国の牙城に行けばきっとなんだかものすごい(自分でも意味不明)糸寒天とか棒寒天が手に入るのではないかと密かに期待していたのだけど。。
どこにも無い!?
ふとポップ。
なんと、「棒寒天は取り扱っておりません。棒寒天1本と粉末寒天1袋は同じです。」と、書いてあるではないか!??
私は野菜を茹でるのも電子レンジを使うより鍋に湯を沸かした方が楽と感じる旧タイプだ。寒天は棒寒天じゃなきゃ嫌だ。そもそも粉末寒天なんてなんか不味い気がするじゃないか。
棒寒天の人気には根強いものがある。普通なら棒寒天と粉末寒天を出すところであろうが、トップシェアがこう出たからにはなんか理由があるはずだ。
と思って買ってきましたかんてんぱぱかんてんクック。
今日はなんかそんな気分だったからかんてんクックを使って牛乳かんを作ってみた。

鍋に分量の水と粉末寒天を入れて火にかけて沸騰したら弱火にして1~2分。

分量の牛乳と砂糖を混ぜて、私はここでバニラエッセンスを数滴。
寒天を戻す必要も寒天液をガーゼで漉す必要もなくあっという間に出来上がり。そしてあっという間に固まってきた。
さてお味の方は?

棒寒天と同じかもしかしたら美味いかもしれない!
なるほどになるほど。思い立ったら即牛乳かん。
こりゃ楽だ。コツも経験もいらない。
時代にの流れを見極めての方針だったのだなぁ。
粉末寒天を使い慣れた方々から見ればアホのようだけど、いつの間にか頑迷固陋になりつつあった自分を反省だったのでした(^^;


コメント一覧

kinntilyann
tonnkoさまおはよう〜ございます(^^)/
やはり粉末派(^^)v
ヨモギは・・・
もう排気ガスと犬で(^^;
それこそ粉末。
眺める春の風物詩になってしまったですね。
ま。
tonnkoさまにとって今日も良い一日でありますように(^^)/
kinntilyann
tkgmztさまおはよう〜ございます(^^)/
粉末派だったのですね(^^)v
私もこれから粉末派(^^)v
tkgmztさまにとって今日も良い一日でありますように(^^)/
fonntenu
フォンテーヌでは、はじめの内棒寒天でしたが、シベリアを作るようになって間もなく、職人さんが粉寒天を使うようになりました。

わたしも、それからは粉寒天を使うようになりました。ヨモギ罪に行って、ヨモギ餅を良く作りましたが、この頃はきれいなヨモギを摘みに行かれないので、作らなくなりましたね。

寒天の方が手軽ですし、読書会をしている頃はゼライスや寒天を使ったお菓子を度々作っていました。

近々、オレンジピールを作りたいと思っています。
tkgmzt2902
私は断然粉末派です。お節料理に棒寒天を使うのが面倒だったので、粉末が出たときは飛びつきました。
kinntilyann
さおぺんちゃんこんばんは〜(^^)/
そう!
若者はそうなのですよ。
私が旧人類だっただけ!
これからは私も粉末寒天になるのだ。
食べ過ぎは、もうね。
だって牛乳かん好きなんだもん!!!
kinntilyann
八丁堀さまこんばんは〜(^^)/
寒天には味ばかりではなく母の思い出もありますよね(^^)v
粉末寒天便利でした。
これから私も粉末派になりそうです。
情緒にはいささか欠けるけど。
hayane-hayaoki
うさぎさん、頑固一徹、棒寒天一筋だったんですね。
なるほど、最近棒寒天見たことないですね。粉末寒天、楽チンですものね。
スープやシチュー、炒め物のトロミづけなどに、粉寒天重宝してます。でも食べ過ぎもお腹緩くなるんでしたね。
hacchoboli
こんばんは。

近所の萬屋(田舎ですからね)に、やはり両方売っていました。
牛乳羹もそうだったし、ミカンや他の果物を使ってホーローの
入れ物に母が作っていたのを覚えています。

果物だけを摘まんで、怒られてましたね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事