今日のころころこころ

2018・5・15 かながわの建築物100選 横浜市金沢区・称名寺金堂及び仁王門

今日は思いっきり気温が上がるとの予報で、これからの暑さに体を慣らすおばさんぽ。
でもどこへ行こう?
で、海でも山でもどっちでも選択できそうな金沢文庫へ。
京急・金沢文庫駅。
ん・・・

海だ!
まずは称名寺さまに向かうことにした。

かながわの建築物100選・称名寺金堂及び仁王門。
所在地・横浜市金沢区金沢町212-1
竣工年・1681年(金堂)
構造・木造
駅を出たものの、久しぶりで、あれ?どう行ったっけ?



国道16号線に出たら思い出した!



あそこ曲がる。



後は道なりに。

相変わらず昼飯事情は厳しそうだなぁ。ここチェック。



称名寺赤門。





称名寺は北条実時が別荘とした持仏堂に始まるという。開山は文永4年(1267年)下野薬師寺から招かれた審海上人。
学問を好み古典籍や仏典を収集した実時が金沢文庫を造った。

参道を行けば、造営年代が判明している横浜市内最古の建造物・称名寺塔頭光明院表門。







そして称名寺仁王門。

文政元年(1818年)の建築。





金沢北条一門の菩提寺であった頃は、中島を備えた池を中心に壮麗な伽藍が配されていたというが、金沢北条氏滅亡とともに忘れ去られた。今の庭園は昭和62年の復元。



橋は、鮮やかな朱色でかながわの橋100選にも選ばれているのだけど、退色・・・

塗り直した方がいいという意見と、今の境内には今のままがいいという意見があるそうな。
橋を渡れば、金堂。















お隣の釈迦堂もいい感じ。



金沢北条氏全盛期の頃とは比べものにならないほど狭くなったというけど、今では市民の森。



北条実時墓所もあるのだけど、今日はパス(^^;

私がここで一番好きなのは、中世の隧道。称名寺と金沢文庫を結ぶ隧道。





政教分離というか政学分離というか、ここをくぐれば世界が開けてるというか、なんというか、そこに感じ入るものがあるのです。

今も隧道を行けば神奈川県立金沢文庫。











中は撮影禁止だから画像は無いけど、今回の御仏のおわす国展の釈迦如来立像は一見の価値あり。
そうして。ここには貝塚もあったのですよ。今は海が遠いけど。






コメント一覧

うさぎ
salaねえさまこんにちは~(^^)/
どエスとかどエムじゃないんだけど(^^;
真夏になる前に一度は倒れる寸前までへろへろにならないと、その後の炎天下のおばさんぽはできないのですよ(^^;
でも、昨日は水も残っちゃってたし、塩を吹くほどの汗もかかなかったし、あの程度じゃだめです(^^;
今日はこれから家で昼飯。
ナポリタン作ろうと思ったんだけど、ブランデー見当たらない(^^;
ここんとこ半年くらい酒飲んでないからなぁ(^^;

sala-bowl
暑くなると判っての、わざわざのお出かけ、どうしてそんなに元気がいいの?
うさぎ
ピースオレンジさまおはよーございます(^^)/
今日のそちらの気温は高めなのかな?
毎日きついですねm(__)m

田舎とか都会とかよくわからない(^^;
東京の墨田区とか板橋区とか足立区とかとかには、確かに緑ありませんね!

この隧道いいでしょ(^^)/
通行止めだけど、ここ好きです(^^)/
この庭園はバブルの頃だったから再現できたのかな?
中世の庭園遺跡はあちこちにあるのですが、今のご時勢だと、観光の目玉はこれしかないこれに賭けるという感じでないと再現は難しいと思います。
そういう意味では、今後貴重な庭園になっていくかも。。

ピースオレンジさまにとって良い一日でありますように(^^)/
ピースオレンジ
独特な雰囲気
http://blog.goo.ne.jp/peaceorange

仁王門に釈迦堂。
そして隧道・・・
その独特な雰囲気が個人的に好みであり、
惹かれる何かを持っていますね。

地方の田舎者からすれば、
都会でビルばかりだと思っていましたが、
あたりは市民の森など、
けっこう自然が残っているんですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの建築物100選・神奈川の素敵な建造物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事