西谷浄水場には昭和62年に近代水道創設100年記念として開館した水道記念館がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/68/1f214d7613b4b867b21cbed7a2651e6c.jpg)
1859年(安政6年)横浜開港。
1873年(明治6年)に民間会社によって木樋水道が完成。
1878年(明治11年)頃コレラが大発生。
1885年(明治18年)英国から機械・材料を輸入しパーマーの指導で近代水道の建設に着手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5e/3ed0efc639ea01abafeb116b0ce35060.jpg)
1887年(明治20年)日本国初の近代水道完成。
野毛山に浄水場ができて、1901年(明治34年)には川井浄水場1915年(大正4年)には西谷浄水場もできた。その後、関東大震災や第二次世界大戦の空爆で給水不能に陥ったこともあったが、1961年(昭和36年)鶴ヶ峰浄水場1965年(昭和40年)小雀浄水場が完成した。私は横浜市民になって何十年もたつが、断水を経験したことはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/07/9d46f676f71b6b15c90461812b550b66.jpg)
ここは開館時間内であればいつでも誰でも入館できる。無料。
まず目を引くのが、まるでウルトラマンにでも出てきそうなの!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/00/ba3fa1c26b34a273c95a75f4205e0470.jpg)
これは濾過池を洗浄するための洗浄水槽で、なんと現役!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fe/8a32ff05f1e9ac5f0155fae79c4bfa7f.jpg)
その向こうの鉄塔は横浜市の防災系の施設らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8a/68d2d59e05ecda0f7aa16e882e8526e6.jpg)
ま。
この水道記念館広場には素敵なモニュメントがある。
「横浜創設水道記念噴水塔」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8c/8ffcc36758091b6f5fe24ec7bae89ecb.jpg)
明治20年に完成した日本国最初の近代水道のモニュメント。YOKOHAMA/Goverment Waterworks/DESIGN AND CONSTRUCTED/1885-7/BY/COLONEL H.S.PALMER/ROYAL ENGINEERS。
英国アンドルー・ハンディサイド社製で、創設当初は横浜駅(今の桜木町駅)に設置されその後転々としたが現在はここに永久保存される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b2/b736decc02864ffe91c79cdff9440e4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ca/55b45eb602c7e2967e9645a3ee756d45.jpg)
水道記念館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fb/7b96bafeb6350e94e75f0e710dd16f1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4d/9c26ebe983934f22cb9be7e6f423b808.jpg)
説明が欲しい時には呼べばいいらしい。誰もいない(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9e/66f1054731087e6be0720cdc1e15fc27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/96/4e80e7dee8cce88bc70963330eb148f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/98/5282e66facbf268bac8b49a728feee84.jpg)
ここで目を引くのは「獅子頭共用栓」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/50/72499b8f6457d4e84e6b72682468fdf4.jpg)
明治20年の水道創設時、屋内に蛇口を引き込む例は少なく、路頭に設置された共用栓から水道水の供給を受けるのが一般的であったという。あれ?水道料金なんかはどうしていたんかな??は、おいておいて、英国グレンフィールド社製の共用栓が600基輸入されたという。市内に残るのは数基かな?ここには他に2基。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ea/2aa285967f9ea6040b34abd8d3e4c01a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/50/72499b8f6457d4e84e6b72682468fdf4.jpg)
この徳利みたいなオブジェ面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ca/0c07b119fa2c3095683a79edef59d0c5.jpg)
水道記念館は3階+展望室。
展望室に行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a7/136efecd1db6b083dbbae97f3313bade.jpg)
おお!ここからもよく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/31/a2ae171144585a605fdeaf00655b7e1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/20/5585ccf93e4414bdad6bf16dff87e034.jpg)
水道技術資料館もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/70/3f3bbf64a1644f97c1b44b3ad049c447.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/53/060fc7027c048d2de89313a7474bc384.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9f/1b70f4986da45750d7bc466e331bde6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/74/fe2648cc292a574493cb8b404d599eb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ed/f6dc8d7f4347662ae69f4fb00749b047.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f6/e74be420b4fa284091951f16f0f656c7.jpg)
桜が綺麗そうだな(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bf/518c48e327fb8ff7fe1b6472f79209f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/31/8b86f3b8a7fd2bd8d9e3f9acf5956316.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a5/b4470fced91b9cf64b80fc74772f228d.jpg)