見出し画像

今日のころころこころ

2022・11・2 国立科学博物館特別展「毒」

今日は歯医者さんに行った後にカハクへ。チケットを予約してあったのだった。
上野の森はイチョウが色付き始め十月桜が咲き始めていた。



とりあえず指定時間内に入館してムーセイオンさんで腹ごしらえ。


それから特別展へ。

「毒」。
会期は11月1日~2月19日。
動画とモルヒネ以外は撮影可。
QuizKnock×科博がコラボした毒クイズあり。




第1章:毒の世界へようこそ
毒とは何か、その概念から始まり毒が人間を含む生物にどのように作用するのかについて解説。

え?インゲンにも毒があるの?!どこかから驚いた声が聞こえてくる。


第2章:毒の博物館
私たちのまわりにある様々な毒と毒を持った生物を紹介。

筑波が終わったばかりからか特にキノコは詳しい。


第3章:毒と進化
毒が招いた多様性と進化の例を紹介し、毒と生物の進化の関係を考える。
色々と展示してあるけど、これ謎過ぎる。
有孔虫のゼノフィオフォア。
本体の細胞の成分に、どういうわけだか水銀や鉛やバリウムやウランまで濃集してるのだ。毒々しい物質ばかり溜め込んで平気のなのだ。


第4章:毒と人間
人間がどのように毒を利用してきたのか、その歴史を振り返ります。科学の進歩による毒の解明、その利用などの研究を紹介。











終章:毒とはうまくつきあおう






地球創生期から付き合ってきた毒。
だから人に腎臓が二個あり肝臓は再生する。
だけど、プラゴミはいかんのだ。絶対にいかんのだ。

外に出てみたら、水素エネルギーのイベントのようだ。
あかりパーク2022。

この電気はどうしてるの?と聞いてみたら、水素で発電して供給するらしい。
夜は綺麗だろうな。
でもね。
どんな方法であれ大規模な夜間イベントをするだけでも環境に負荷はかかるだろうに。
ま。
人はそういう生き物なんだろうな。


コメント一覧

kinntilyann
さおぺんちゃん
こんにちはでございます(^^)/

遠くないでしょ(^^:
義母さんとポっちゃんが大丈夫なら息子くんの顔見に来ればいいじゃん!!!
これから上野の森は本格的に色付くよ。

今日は暑い。
良い午後でありますように(^^)/
saopen
毒の世界、興味あります。
特に微量ながら身体にも必要という点がいいですね。
全てバランスですよね。
科博遠い…。
kinntilyann
遅生さま
おはようございます(^^)/

毒にも薬にもならぬ(^^♪
私にも御同様に(^^♪

なかなかにシャープな視点でした。
本来なら体に優しいだの体にいいものなんてありゃしない。
植物だって食われたかない。
丁丁発止のせめぎ合い。
だから私は戦争が嫌いなのです。そんなムダでアホなことに費やしてないでもっと違うとこに費やせばいいのに。

今日も素敵に快晴です。暑い感じだ。
良い一日でありますように(^^)/
chisei
これは実に興味深い企画展示ですね。
出来れば見に行きたいです。
毒にも薬にもならぬブログを書いているとなおさらです(^^;
kinntilyann
ひめさま
おはようございます(^^)/

今朝も皆元気かな(^^)v
虎松ちゃんの絨毯良かった良かった(^^)v

毒だらけ。
つーか、身体にいいものなんてないんよ。
だってどんな生物だって繁殖に必要じゃなければ食べられたくないじゃん。
中国の神農伝説って実際にありだったかも。

写真撮ってたらきりがないほどのボリュームでした!
コブラの骨格標本は素敵だった。
修学旅行や社会科見学も多くてにぎやかでした。
そうだこれが本来のNational Museumなんだと思い出しました。

今日も快晴みたいです。
良い一日でありますように(^^)/
tsukihimesakura
おはようございます☀
とってもとっても興味深い!
身近に毒がありながら気づかず生活しているものですね。
蛇の骨格も見事で楽しいイベントがあっているのですね。
薬屋のひとりごとも読んでます^^
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「博物館・美術館・動物園・植物園・ギャラリーなど」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事