このプロムナードを歩いてのんびりと赤レンガ倉庫へ行くも良し。
汽車道は、明治44年(1911年)に開通した臨港鉄道の一部を利用した海を渡る遊歩道。
そうしてレールが敷かれている(^^♪
シュッポシュッポと行けば明治40年(1907年)製作の港一号橋梁と港二号橋梁。
第三号橋梁は旧大岡川橋梁。こちらは明治39年(1906年)製作。
レールはいったんここで途切れる。
交差点を渡って真っ直ぐに。
でもここで道路に遮られる。
横断歩道から赤レンガ倉庫。
そしてレールが続く。
シュッポシュッポと行けば旧横浜港駅。
明治44年(1911年)横浜税関構内の荷扱所として設置された。
大正9年(1920年)に横浜港駅となり、東京駅から初の汽船連絡列車が乗り入れた。
当時の外航ターミナルに沿ってプラットホームができたのは昭和3年(1928年)。
外航路華やかなりし頃はどんな風景だったのかな?
私は大さん橋に着岸した大型客船を赤レンガ倉庫から見るのが好きだ。
昨日着岸したぱしふぃっくびいなすは、私が寄った時間にはすでに出航準備ができていた。今頃は次の宮古島目指して航海してるんだろうな(^^♪
最新の画像もっと見る
最近の「横浜市認定歴史的建造物・横浜市の素敵な建造物」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日記(4945)
- 野外彫刻・パブリックアート(293)
- かながわの古道50選などなど(75)
- 横浜の関東大震災復興橋梁(91)
- 横浜市認定歴史的建造物・横浜市の素敵な建造物(126)
- 灯台(22)
- かながわの橋100選(102)
- 鏝絵(10)
- かながわの名木100選・神奈川の木(121)
- 公衆トイレ(29)
- モダニズム(16)
- 学食(10)
- 関東の駅百選認定駅ただし神奈川県内だけ(9)
- ヨコハマトリエンナーレ(67)
- かながわの建築物100選・神奈川の素敵な建造物(79)
- スタンプラリー(18)
- 東京の素敵な建造物(131)
- 長野の素敵な建造物(20)
- 几号水準点(50)
- 博物館・美術館・動物園・植物園・ギャラリーなど(747)
- 商店街(^^♪(6)
- 杉山神社(7)
- ながの百景(35)
- 黄金町バザール2018(24)
- 黄金町バザール2019(16)
- 黄金町バザール2020(18)
- 黄金町バザール2021(13)
- 黄金町バザール2023~(15)
- 大道芸(28)
- 祭(7)
- つぶやき(84)
- ジオパークとか分水嶺とか(4)
- 京さまへ(10)
- その他(2)
バックナンバー
人気記事