今日は124年ぶりの2月2日の節分。
本来ならあちこち例年に増してぎやかな節分会だったんだろうな。
散歩がてら今現在住んでる所の氏神さまへ。
今年は静まり返る境内。
いつもなら押すな押すなの節分なのだけど。
ま。
立て看に、二月二日までがお正月期間です。慌てず、ゆっくりお詣りしましょう。と書かれていた。
ソーシャルディスタンスなんだろうけど、そうだ、そうなんだよな。
けっこうにややこしいのだ。
12月31日が大晦日になったのって新暦が導入されてからだったんだ。
江戸時代までは立春が一年の区切り。
だから、神社で授与される暦の上では、2月立春までの生まれの人は前の年になる。
1月1日~2月立春生まれの人たちがややこしいことになる。
例えば、今年年男の1月27日生まれだったとしよう。
この人は、今の暦では丑年になるのだけど、旧の暦では子年になるのだ。
今を生きる上でさらにややこしいことに、西洋の星占いでは1月20日~2月18日が水瓶座。
ん。。。
さて今宵は押し寿司。
といっても、いつも巻き寿司にする具材を段々にしただけ。
節分らしくないけど、昨日のカレーの残りがあったからカレーうどんも。
お茶は日本茶にした。宇治童仙房。力強いお茶。
お菓子はHIGASHIYAさんの鰯豆。
豆まき。
鬼は内!
福は内!
疫病は外!!!