今日のころころこころ

2016・12・6 おばさんぽ 厚木の野外彫刻 ぼうさいの丘公園

10月に厚木市の第26回野外彫刻造形展に行った。
厚木にもけっこうに野外彫刻があるんだ!また来よう来ようと思いながらとうとう12月になってしまった(^^;
厚木には美術館が無い。野外美術館を造ろうと市民が活動を始め、平成24年に「あつぎ素敵美術館をつくる会」が発足。石彫作品16作品を厚木市に寄贈し、ぼうさいの丘公園・市役所本庁・文化会館・アミューあつぎの4ヶ所に設置されている。
アミューあつぎの2作品は、野外彫刻造形展の帰りに寄った(^^♪

今日はぼうさいの丘公園に10作品をたずねた(^^♪
小田急本厚木駅下車。南口に出る。
ん?雲が出てきたなぁ・・

学生さんたちと東京農業大学行きのバスに乗る。

終点東京農業大学バス停。

ほうさいの丘公園に入る。

このぼうさいの丘公園の歴史はよくわからない(^^;
災害時には2万人が避難できる9.4haの厚木市の防災機能を備えた総合公園。

普段は市民の憩いの公園。

今日も子供たちのリックが並ぶ(^^♪

紅葉が見事(^^♪

ここには古墳がある(^^♪「ホウダイヤマ古墳」。
厚木市には南毛利地区に3箇所の前方後円墳が確認されているが、そのひとつ。ホウダイヤマとは第二次世界大戦の時に高射砲台があったからという。

この場所は大山の真っ正面。

これは、は、は、じゃない(^^;野外彫刻!

「時-うつろふ-」・小林達也


「スイカはいかが」・高嶋文彦

ハイ!くださいな(^^♪


「祈り」・堀視恵子

見守るように祈る。


「revoluti on」・斉藤貴子


「昇」・森岡慎也

私には、三角おにぎりが天を目指しているようにしかみえない。なぁ(^^;


「M.TRAI ANGLE」・武田守弘


「空へ」・肱元伸


「球=888」・善兵衛


「鴟尾の丘に昇る月」・阿部忠


そして。これはこれは。
「石のかたち-冬のパヴィア2004~2010-」・高橋正晴


よかったなぁ(^^♪
東京農大のキャンパス眺めながらゆっくりとバスを待つ(^^♪

コメント一覧

うさぎ
ありがとうございます!
いつも拝読しております。
といっても、私のかぼちゃあたまでは、たぶんよくわかってないかもしれません(^^;(^^;(^^;
写真は、数で誤魔化してるのでご勘弁を(^^;
拡大には耐えられないのが大半なのです(^^;
そもそもピントがあぁ(^^;(^^;(^^;
五連棋ジイジ
お節介です
http://blog.goo.ne.jp/gorengi
沢山の写真ありがとうございます。‥‥ですが拡大して見るのは面倒かと‥‥
できればそのまま原寸がありがたいのですが‥‥
いらぬお節介でした。
うさぎ
私も同じです(^^;(^^;
忘れます(^^;きれいに忘れます(^^;
あれ?あれなんだっけ?と過去の自分のブログで確認することすらあります(^^;
メモする事が多くなりましたのです(^^;
若い時はよほどに込み入ったことしかメモらんかったというに(^^;
しかも、この間なんかメモしたノートどこに入れたかわかんなくなっちゃって(^^;(^^;(^^;
今日はなんとなく今現在はどんより曇ってます。寒くなるのかな?
体調管理たいへんですね(^^;)))
これも互いに(^^ゞ
tonnko
凄いですね~
うさぎさんのブログを見せて頂く度に、驚いて居ます。
写真を写してきちんとコメントを書いておられるのですから。
恥ずかしい事に、写真を撮っても忘れて仕舞うので、この頃は
ビデオが欲しいと思うことが有ります。ビデオなら音声が入りますからです。
恥ずかしい限りです。
うさぎ
ほんとうに優しい人なんだな・・・
それよか早く無事に退院してきてね!!!!!
厚木のとん漬はなかなかにお惣菜感ありますよ(^^)
ホシ蜜       
厚木とはこういう所なのですね
なんとまぁ、燃えるような紅葉ってこういうのを言うのですね。スゴイ⤴⤴
スイカありおにぎりありで、楽しそう!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「野外彫刻・パブリックアート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事