2016年に始まった黒川里山アートプロジェクト・緑と道の美術展in黒川。
多摩丘陵の里山風景が保全される川崎市西部に位置する麻生区黒川地区を会場に展開する展覧会。
今回で9回目。
会期は11月1日~11月30日。
小田急多摩線・黒川駅~はるひ野駅の間の里山を散策しながら楽しめる。
どちらの駅からスタートしてもいいのだけど、私は毎年はるひ野駅でトイレをお借りしてからスタート。
黒川海道特別緑地保全地区へ。
竹元健。
「谷戸に浮かぶ物」。
素材:笹竹、草、他。
作家コメント。
谷戸は地形的に小型リアス式海岸の奥まった所に似ている。その奥まった所に舟を浮かべる予定が舟の形が難しく、ただの「物体」になってしまった。
なかなかに素直な作家コメント。
だってここはそもそも湧き水を利用した水田だった場所。舟は使ってなかったと思うのだった。
佐藤秀行。
「恐竜の玉子」。
素材:FRP。
作家コメント。
大きな落とし物「恐竜の玉子」かな。
実はご本人に出くわした。連れのおじさまが、最近発見されたんです!孵えるかも!!とお茶目に笑う。
リョ・テン。
「噴水」。
素材:プラスチック、噴水。
作家コメント。
森の中に噴水を作って、個人的に自然との繋がりを作りたいです。
そんなに甘かねーだろ。
立川真理子。
「おいしいひかり」。
素材:キャンヴァス、木、アクリル絵の具。
作家コメント。
キノコトリは飛び立った
ここにまた何かが生まれるだろう
美味しい光が降ってきた
たくさん、たくさん
満たされますように
光に満ち満ちて美しい。
原田理糸。
「伝心」。
素材:楠。
作家コメント。
里山から次の人へ心を伝える。
バースデーケーキのようにもウェディングケーキのようにもみえる。
贈り物ってなにも特定への物ばかりじゃない。