今日のころころこころ

2018・8・3 猛暑日のおばさんぽ 地下鉄博物館

昨日は家にこもっているつもりが受水槽清掃で断水なのを忘れていて急きょ猛暑日のおばさんぽ。
そうだ!確か去年に国指定重要文化財になった電車があったはずだ!地下鉄博物館へ行ってみよう!

東京メトロ東西線葛西駅下車。



あそこだな。

横断歩道を渡る信号待ちを日なたでしてる人はいない(^^;私も見習って高架下の日影で待つ(^^;

入口はあっちか。



あのオブジェみたいなのなんだろ?でもあぢくて確かめに行かなかった(^^;

地下鉄博物館。



入場券は切符。



改札を入る。

お!あれが国指定重要文化財の電車。日本国初の地下鉄車両1001号車。















地下鉄は1863年(文久3年)にロンドンで生まれた。
日本国では1927年(昭和2年)12月30日に上野~浅草間2.2㎞が開通したのが始まり。
当時の最先端。

内装は間接照明でシック。



きっと乗客もお洒落をして乗る電車だったんだろうなぁ。

当時の上野駅のプラットホームも復元されている。





初めて来たけど、こりゃ電車好きな子供たちは1日遊んでもまだ遊び足りないだろうなぁ(^^♪シュミレーターもいっぱいあるし(^^♪































夏休みシーズンが終わって閑散とした日があったら、私もシュミレーターしてみたいなぁ(^^♪
そうして、葛西臨海公園には確か大観覧車とかパークトレインがあったよな(^^♪
早く涼しくならないかなぁ。。。

コメント一覧

うさぎ
おお!!tonnkoさま(^^)/
現役の1001に乗ったことがあったんですね(^^)/
すごいや(^^)/
どんな座り心地だったのかなぁ?
素敵な出会いはありましたか(^^♪

そうそう。
刺繍楽しみにしてます(^^♪
明日はきをつけて行ってらっしゃいませ(^^♪

tonnko
懐かしいですね。
新橋から赤阪見付けまで銀座線で通っていました。
当時は、渋谷から浅草までの定期でしたので、渋谷で東横小ホールという名だったかどうか忘れましたが、
若手歌舞伎の興業が有り、独りで授業が終わってから行っていました。
歌舞伎座より料金も易かったので、生きやすかったのです。
卒業する頃、丸ノ内線が出来ました。車体が赤くて白い線がモダンに見えましたね~。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「博物館・美術館・動物園・植物園・ギャラリーなど」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事