結局、雨はずっと止むことなくまだまだ降っている。横浜・川崎は大雨注意報が出たままだ。
今宵の夕食の後は紅茶。
浙江省杭州の九曲紅梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/78/811f74868b06e0d07489201f1a8cc201.jpg)
華やかで複雑な香りと味がたまらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/10/ce90546656f924f2c4b1a2069d23bf7b.jpg)
茶の葉さんのレアチーズケーキとイチゴ。
茶の葉さんのレアチーズケーキは棒状で和食器にも合わせやすい。味も日本茶にも合うように作られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1e/c9481236f5f4201a9db156da6a52551a.jpg)
〆は桜茶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c3/b3309b02888c454e9c14abd172d8536c.jpg)
至福。
なかなか一日引きこもってもいられないけど、背守り練習帖の中からひとつだけ練習してみた。
蝙蝠クン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/71/745e13f9a5d5b2f68bdc54b912d82b91.jpg)
トレーシングペーパーに書き写す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/77/1498848cd08f23372dcd94a7ec783e63.jpg)
針も糸もダンボールまで全部入っているから楽ちん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/29/7ca3ad558de9ab3f683ef94df5e69e73.jpg)
型紙をのせて角々に画鋲で穴を開ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e2/a7d1fe225084d5509db04bd6f343349f.jpg)
その穴と穴に糸を通す。
チクチクと例えば返し縫とかで進むのではなく点と点を結ぶ感じ。
伸縮性の無い生地の上に洗い張り以外に洗濯することはなかったから出来た技法で、じゃあUNIQLOの無地Tシャツにでもとはいかないな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/83/13b8cb1d5e2b82cf93a718acfc03eca2.jpg)
蝙蝠クンは西洋の文化が入ってきてから縁起のよろしくないイメージになってしまったけどその前は福を呼ぶ存在だったのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0c/0ce30a206ee3c364ae45714047090c55.jpg)
子供たちの着物の背にこれを直接刺繍したんだな。
柄とか色合いとかとの相性とかではなく本当にお守り代り。
慣れればあまり手間もかからなければ材料もあり合わせの一色の糸だけ。
でも掃除洗濯料理その他全てが手作業で物資もおいそれとは手に入らない時代。夜なべだって油がもったいない。制約ばかりの中で母親たちはそれこそ座る暇もなく一日中働き詰めだった。
その中で子供たちのためにこれを縫い付けたのは大変なことだったはずだ。
科学の成果を享受しているかに思っていた今だって、ひとたび疫病が流行れば心身も行動も一気にプリミティブになってしまう。
ましてや原因もわからなければ治療方法も呪いに近い時代。当時の必死の思いが伝わってくるようだ。
とか感心しながら、そういえば総理から大規模イベント自粛延長要請が出たとの報道。
ん・・・
この10月に買ったチケットはどうなるんだろ?会期は22日までなんだけど。。
ああ・・・
我ながら俗物で情けない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1b/b1f8e5779581e66ce5fd56a8ca61cbb4.jpg)