メダカの水替えついでに植木鉢にも水やり。雨なれど強い風でも吹いてないとご都合よろしくベランダには降ってはくれないのだ。
そしたらあらま!いつの間にかサボテンの花が咲いている!!
ほぼ毎日メダカの水替えついでの水やりをしているのに、全く気がつかなかった。こりゃ味噌も沸くわけだわ(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2a/415b0be12a14fc9ff763d72b2da04efd.jpg)
綺麗だな。今年も咲いてくれたんだ。素直に嬉しい。
そしたらチビ欅も葉っぱが出てきていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/28/de68bb76730fa625ccb16b340c0bbe49.jpg)
去年と同じ営みがそこにあることが今年はなんだか不思議な気がするが不思議。
トイレットペーパーもティッシュペーパーもどこのスーパーでも午前中ならほぼ買えるようになった。
でもコロナ終息の気配はまだ感じられない。
愛知の蒲郡では陽性患者が細菌テロを企てた。
横浜では海外旅行帰りで発熱も咳も倦怠感もあるのにスポーツクラブに通い続けた陽性患者がいた。
こういう状態は人を狂わせる。
と、わかっているつもりだったけど私にはわかっていなかったんだな。
私自身はなんの恩恵も受けることの無い人生のような気がしていたけど、平和で景気の良い時代に生まれて生きてきていたんだ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/17/1e366829b339784e109839628f06c312.jpg)
今日は一日雨のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/95/2a0a6cf36e4c1506aef6a3da3eaae98b.jpg)
数か月前に有隣堂本店さんでなんとなく買ってそのままにしていた背守り練習帖。
今日はこれを刺してみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/71/745e13f9a5d5b2f68bdc54b912d82b91.jpg)
魔は背後から来るという。
乳幼児の死亡率が高かった時代の母親は、子供たちの服の背にこれを刺繍したという。
この本の初版第1刷は2010年3月5日の発行。
その後も版を重ねている。
2010年といえば東日本大震災の前年だったということか。。
女性たちは子を産み守りながら育て上げるという本能で何かを感じていたのかもしれないなぁ。。。